
マンモスのDNAを使って作られた培養肉が公開される 17
ストーリー by nagazou
マンモスだぁ 部門より
マンモスだぁ 部門より
絶滅したマンモスの遺伝情報を使って培養した肉で巨大なミートボールが作られたという。オーストラリアに拠点を置く培養肉の会社「VOW」が制作し、オランダの科学館で公開されている。科学者によってマンモスやアフリカ象の遺伝子配列を基に、羊の細胞を用いて数週間かけて作られた。ネタにマンモスを選んだのは絶滅した象徴として気候変動について考えてほしかったためだとしている(朝日新聞、時事ドットコム、FNNプライムオンライン)。
あるAnonymous Coward 曰く、
あるAnonymous Coward 曰く、
ワニの肉のような香りがするというが安全性が確認されていないためまだ食べられないそうだ。
わかってないなあ… (スコア:1)
なぜマンガ肉にしない!!
Re:わかってないなあ… (スコア:2)
今日の老人会はここですか。
マンガ肉といっても、分厚いハムみたいに切った奴ですよね。
Re:わかってないなあ… (スコア:1)
鼻を輪切りにしたやつね
マンモス肉といわれたら骨付きのアノ肉よりそっちのイメージ
Re: (スコア:0)
いや胴体じゃねーのあれ…
適当に検索
https://smsk.exblog.jp/24910484/ [exblog.jp]
鼻にしては太くねか
Re:わかってないなあ… (スコア:1)
予約受付中だって
【予約販売】瀬戸焼 マンガ肉の骨 耐熱 陶器 宅配 [amazon.co.jp]
Re: (スコア:0)
マンガ肉って言うのか・・・「あの肉」だと思ってた。
VOW (スコア:1)
Voice Of Wonderland だっけ、宝島ですね
「ワニの肉のような香りがする」って (スコア:0)
さすが「クロコダイル・ダンディー」の国じゃ。
Re: (スコア:0)
オーストラリアではワニやカンガルーの肉が普通のスーパーマーケットに売ってたのでありふれた食材なんでしょう。
カンガルーのしっぽがそのまま冷凍されて販売されていたのにはさすがに驚いた。
シベリアで凍ったマンモス (スコア:0)
シベリアで掘り出せる凍ったマンモスの肉を食ったって話なかったっけ。
長く氷漬けになったので変質して臭くて食えないとか?
あと象の肉の味が近そうなんだけど、恒常的にに食べることはないにしても食った人はいるよな、どんな味なんだろ
Re: (スコア:0)
犬が食ったという話はあるが、人間は臭くて食べれなかったとか読んだような
ほんとは食べたけど黙ってるとか他に黙ってる人がいるとかありそうだけど
Re: (スコア:0)
南方に参戦していた頃の祖父が偶然出くわした象を狩って食べたそうで、たびたび感想を語ってくれました。
現地でできうる限りの様々な食べ方を模索したものの美味しい食べ方が見つからず、結局味噌汁の具として煮詰め、我慢して食べたそうです。
豚肉の旨さを再認識したとも言ってました。
ソンな事より (スコア:0)
A5ランクの和牛の!!
Re: (スコア:0)
芸能人格付けチェック「かたや100グラム2500円のA5ランク和牛、こなた100グラム5000円の培養肉」とか?
未来はマンモス肉と粉末ビールで乾杯 (スコア:0)
実際は、後頭部のソケットから大脳に電気信号が来て食べた気になるだけだ。
Re: (スコア:0)
中年になるとそっちの方がありがたいな…
やつらの足音のバラード (スコア:0)
3番の「地平線のかなたより、マンモスのにおいとともにやつらがやってきた」というのは、ワニっぽいにおいだったのか。ワニのにおいがわからんが…