
アメリカ国防総省、現在追跡中のUFOは650件以上と議会で述べる 25
ストーリー by nagazou
多すぎ 部門より
多すぎ 部門より
米国防総省の全領域異常解決局に所属するカークパトリック局長は19日、米国議会の場で現在、合計650件以上の飛行物体を追跡していると述べたそうだ。全領域異常解決局は未確認飛行物体(UFO)の調査をしている部門。同部門の担当者は追跡中の650件以上の物体のうちおよそ半数は「異常で興味深く価値がある」と述べているという。米国では未確認飛行物体が中国やロシアによる活動である可能性を懸念する声が出ており、このために国防総省は昨年7月に専門部局として「全領域異常解決局」を立ち上げていたとしている(テレ朝news)。
怪しい気球とか (スコア:0)
いっぱいあるんだろうなあ
# だがロマンのかけらもない
Re: (スコア:0)
テレ朝のニュースに映っていた思わせぶりな動画(南アジアでMQ-9の赤外線カメラに映っていたもの)も、ちゃんと文章を読むと、普通の商用航空機がビデオ圧縮過程でディテールがぼやけただけ、フライトスケジュールも一致、とか書いてあるしね…。
ロマンのカケラもない…。
なさそうで実は存在するもの (スコア:0)
・UFO(宇宙人が乗ってる船っていう意味)
・宇宙人
・STAP細胞
Re:なさそうで実は存在するもの (スコア:3)
中国の昔の笑い話
閻魔大王「お前は生前に善行を積んだので、来世では大金持ちにしてやろう」
亡者「いえ、大金持ちなど、とんでもない。普通に働いて、贅沢は出来なくても食うに困らない程度の収入が有って、戦乱や天災に巻き込まれずに、一生を心穏かに暮せれば、それで十分です」
閻魔大王「おい、待て、どこに生まれ変れば、そんな良い人生を送れるんだ? 心当りが有るなら教えてくれ。まず、儂がそこに転生する」
Re: (スコア:0)
宇宙人 「ネコは実在の動物らしいぞ」
Re: (スコア:0)
・・・今期のアニメですか(笑)
Re: (スコア:0)
そうだな。
・ Title "Make a wish - User Files On-line system" 1979 Oxford Software Corporation [computerhistory.org]
・デジタル大辞泉 「宇宙人」の意味・読み・例文・類語 何を考えているかわからない人。 [google.co.jp]
・"cell"ular mobile conne [datareportal.com]
頭が動いていない (スコア:0)
国防総省がヤキソバ追跡している映像が頭に浮かんでしまった……
Re: (スコア:0)
全世界の丸形カップ焼きぞばの種類が650以上なんです。
Re: (スコア:0)
正体はマイケル富岡 [wikipedia.org]。
Re: (スコア:0)
バリエーション無くてつまらなさそう。ペヤングならまだしも
Re:頭が動いていない (スコア:1)
ペヤングはでかいのと辛いのとネタ系頑張ってますね
アパとか
Re: (スコア:0)
U.F.O.って10種類あるんだけど。
って思ってペヤングのほう見に行ったらヤキソバだけで25種類あるんかい。
そりゃ勝てんわ。
「熱帯U.F.O. タイ風甘辛屋台ソース」を復刻&レギュラー化してくれねえかな。
黒歴史とか言って一回期間限定で復刻してたけど、美味かったよ。
Re: (スコア:0)
ペヤング限定品は、何年も前から毎週新発売されてるぐらいあるからなあ。
ゴで始まる限定版を山ほど出して、関連キーワードから消し去ろうとしているらしい。
典型的なUFOの特徴とよく観測される場所 (スコア:0)
↓の記事によると、
https://defensescoop.com/2023/04/19/pentagons-uap-office-now-investiga... [defensescoop.com]
典型的なUFOの特徴は、次の通り:
・形状:丸く、向きが定まらない
・サイズ:1~4m
・色:白、銀、半透明
・高度:3~9㎞ (最頻は6㎞辺り)
・速度:静止~マッハ2
・推進:排熱は認められず
・レーダー反応:間欠的、Xバンド(8-12GHz)
・電波:1-3 GHz, 8-12GHz
・赤外線:間欠的、SWIR、MWIR
よく観測される場所は、
・米カリフォルニア・ネバダ・アリゾナ、東海岸沿い
・ユーフラテス川沿い
・日本海・東シナ海
など。
Re:典型的なUFOの特徴とよく観測される場所 (スコア:1)
>・サイズ:1~4m
実測値?
Re: (スコア:0)
地図が小さくて朝鮮半島か海上か分からんけど、日本海ってUFOの1大観測スポットじゃねぇか…。
Re: (スコア:0)
その割には報告を聴いたことがない。もしかして某北の国の飛翔体を機械的にカウントした結果ということだろうか?
Re: (スコア:0)
観測されている場所が偏ってるのは、観測している場所が偏っているってことでしょうね。
注目しているだけに、よく見えると。
偏西風に乗ってドンブラコと北米横断して欧州横断して80日間世界一周・・・実際何日くらいでできるんかな。
Re: (スコア:0)
注目されることで報告・発見が増える現象、なにか名前あったよな、とテキトーに検索してみた。
たぶんこれ (観測者効果) [wikipedia.org]。
# 最初思い付いたのはこっち [wikipedia.org]だったが、これだとUFO(≒宇宙人?)が人間の視線を意識してることに……。
cf.
Re: (スコア:0)
昔みたいに地上からだけ観測してるならともかく、今の時代は衛星が一番最初に見つけるだろうから、偏りはあまり気にする必要ないんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
> ・色:白、銀、半透明
> ・推進:排熱は認められず
> ・レーダー反応:間欠的、Xバンド(8-12GHz)
> ・電波:1-3 GHz, 8-12GHz
> ・赤外線:間欠的、SWIR、MWIR
観測者が電磁波を使って知ろうとしたら、探知可能なのがうかがい知れるわけだ。
SWIR(短波赤外)・MWIR(中赤外線)、Xバンドで「間欠的」が気になるところ。「色:白、銀、半透明」で、可視光を乱雑にまとめて反射するのか、金属的に整えて反射するのか、間欠的反射なのかも気になるかな。
推進で排熱は認められずは、古典的物理学の範疇を超えている気がするし、思うに、「間欠的」は次元としての時間を古典的物
糖質のせいで無駄な税金がまた使われる (スコア:0)
相手にしなきゃいいのに
UFOの正体ってなに? (スコア:0)
UFOに乗っているのは宇宙人?異世界の人?並行世界の人?ロシア人?中国人?
可能性が高いのはどれ?
この手の話は夢が広がる。
来世はぜったい米国防総省に入って
UFOの研究をしたい。
全領域異常解決局 (スコア:0)
"全領域異常解決局 All-domain Anomaly Resolution Office / AARO"
カッケー