
ニューヨーク市は高層ビルの重さのせいで毎年平均1〜2ミリずつ沈下している 54
ストーリー by nagazou
象が乗ったらダメなヤツ 部門より
象が乗ったらダメなヤツ 部門より
米国の地質研究所の調査によれば、ニューヨーク市の地盤が毎年平均で1~2ミリ、一部の地域ではこの2倍の速度で陥没していることが分かったという。地盤沈下の一因は、計100万棟にも及ぶ高層ビル群の重さだとしている。森さやか氏によると、ニューヨーク市を象徴するエンパイアステートビルだけでも、37万トンもの重さがあるという(Earth's Future、The Guardian、Yahoo!ニュース個人)。
もともとニューヨーク市は、海抜1~2メートルという低い土地に、840万人もの人たちが暮らす脆弱な環境とされる。建築物による地盤沈下は地球温暖化による海面上昇の影響を悪化させている。ニューヨーク市周辺の水位は1950年以来、約22センチほど上昇。こうした海面上昇とハリケーンの組み合わせにより、今世紀末までハリケーンによる大規模な洪水の頻度は、現在の最大4倍ほどまで頻発する可能性があるとしている。
あるAnonymous Coward 曰く、
もともとニューヨーク市は、海抜1~2メートルという低い土地に、840万人もの人たちが暮らす脆弱な環境とされる。建築物による地盤沈下は地球温暖化による海面上昇の影響を悪化させている。ニューヨーク市周辺の水位は1950年以来、約22センチほど上昇。こうした海面上昇とハリケーンの組み合わせにより、今世紀末までハリケーンによる大規模な洪水の頻度は、現在の最大4倍ほどまで頻発する可能性があるとしている。
あるAnonymous Coward 曰く、
マンハッタン島には象1億4000万頭の体重に相当する建造物が建てられているらしい
単位mmなんだ (スコア:5, おもしろおかしい)
多くの米国人に深刻さが伝わらなそう
海抜1m毎年2mmと仮定して50年以内に外壁を作ろう
沈んでも、巨人が来ても大丈夫そうな高ーい壁を
Re:単位mmなんだ (スコア:1)
外壁の重みで沈下速度が加速するのですね。
Re:単位mmなんだ (スコア:1)
>象1億4000万頭の体重に相当する
アメリカ人は、象の体重だと深刻さがわかるのだろうか?
Re: (スコア:0)
翻訳時に勝手に変換したんだろー
と思って元サイト見てみたら本当にmmってなってた
アメリカのくせに
Re: (スコア:0)
多くの米国人に深刻さが伝わらなそう
ではこれで
●年後にNew YorkはVenice(Venezia)になります乞うご期待!
Re: (スコア:0)
ガーディアンってイギリスじゃね?
Re: (スコア:0)
ヤーポンの本場に何を言ってるんだ貴様は
Re: (スコア:0)
1メートルは1000ミリなのでまだまだ余裕ありますが
おもおかついてるしアメリカ人は算数できないとかそういうジョークですか
Re: (スコア:0)
2mmって何インチ?という事だと思われます。
Re: (スコア:0)
> おもおかついてるしアメリカ人は算数できないとかそういうジョークですか
偏差値が10違うと話が合わない、って奴ですね。
Re: (スコア:0)
将来、自由の女神の胸の下あたりまで海面が上昇するけど
土も堆積するから海岸線がそうは変わらないから問題ない
と思ってるんじゃないかな
100万棟の高層ビル? (スコア:3, 参考になる)
Re: (スコア:0)
人口840万人なのに建造物100万棟ってそれでもすごくない?
Re: (スコア:0)
まあ、周辺人口込みで2000万人だそうな。
高層ビルは5538棟(2008年時点)、200m超のも50棟以上。
それでも100万棟か。
東京だと1戸建てで約200万、集合住宅が約450万、商業施設は別腹なんで建物ってのは凄い数なようですね。
ニューヨークに高層ビルが多い理由 (スコア:3)
エンパイアステートビルが建築されたのが1930年ですが
マンハッタン島の地下には丈夫な岩盤があるそうで、高層ビルの建設地として最適なのだそうです。
東京だと、海側は地盤が弱く高層ビルは建築が難しいそうで
古い高層ビルは新宿あたり、山の手に行かないとありません。
Re: (スコア:0)
固い地盤(東京礫層)の話なら、芝や霞ヶ関あたりが地表に近く、東京タワー、世界貿易センタービル、霞ヶ関ビルディングなどの初期の高層建築が建てられました(もともとの入り江に近い場所)。
新宿の高層ビル街は、地盤の利点もありますが、なにより淀川浄水場という駅に近い場所で広い空地が生じたってことが大きい。
Re:ニューヨークに高層ビルが多い理由 (スコア:1)
都庁も東京礫層を露出するまで掘削して、直接基礎ですね。
Re: (スコア:0)
×淀川 → ○淀橋
Re: (スコア:0)
摩天楼発祥の地と言えばシカゴだが地盤は弱いそうで。
ということはもっと沈下が激しいのか?
http://www.link-usa.jp/us-dictionaly/archives/2008/05/26_162218.html [link-usa.jp]
Re: (スコア:0)
シカゴも沈下しつつあるとして、五大湖に海面上昇の影響がでてきたらやばいな。
Re: (スコア:0)
おもおか狙いで滑ってマイナスモデくらうとか・・・ただものではないな
やっぱり地盤が固いんだな (スコア:2, 興味深い)
東京なんて、最近は落ち着いた(むしろ隆起して戻りつつある)けど、昔は水のくみ上げで年間数センチ単位で地盤沈下していて、モニタリングは欠かせない( https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/tech/start/03-jyouhou/chi... [tokyo.lg.jp] )。
NYは岩盤がつよいんだな。
Re: (スコア:0)
東関東ガス田を大規模に掘削できないのも同じ理由。
ニューヨークの (スコア:1)
裏側では年に1、2ミリほど隆起してる?
らじゃったのだ
江戸川区・江東区 (スコア:0)
まだ大丈夫。
関空 (スコア:0)
ゼロメートル地帯は長期的には手遅れじゃないかな。被災のイメージはハリケーンカトリーナに襲われたニューオーリンズ。
関空は洪積層が沈下中。1期島は直近2022年に6cm低下、2期島は22cm低下(関空 [kansai-airports.co.jp])。
Re: (スコア:0)
そのあたりはもはや手遅れでしょw
海面下なので排水ポンプ回し続けないと水没する状態だし。
Re: (スコア:0)
浮けばいいんだな
Re: (スコア:0)
そこでネオジャパンですよ!!
日本列島ごと浮かせて地震噴火津波洪水落雷の災害から逃れるべきだ
Re:江戸川区・江東区 (スコア:2)
落雷は逃げれないのでは。
Re: (スコア:0)
住民なんだが、正直「天気の子」の終盤は楽しめなかった
そんなにあるの (スコア:0)
ニューヨーク市に100万棟も高層ビルあるの?100万トンの間違いかな?
100万棟の「建物」 (スコア:3)
ニューヨーク市に100万棟も高層ビルあるの?100万トンの間違いかな?
高層ビルではなく建物。でもって質量は7.60x10^11kg。つまり7.6億トン。
億トンと言われても想像しにくいけど、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%AA%E9%87%8F%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83 [wikipedia.org]
wikipediaの質量の比較によると
「ロンドンの貯水池(0.2 km^3)に貯められる水の総量」
「世界中の人間の体重の合計」
「世界の鉄鋼の産出量(2001年)」
「セントヘレンズ山の噴火におけるマグマ噴出量」
と同じ桁だと言われれば想像はできるかな。
ちなみに富士山の質量が3兆トンなのでニューヨークの建物の平均階数が今の500倍になれば富士山と同じくらいの質量になるということですね。
これならなんとなく実感できる。
ウルトラマンの体重は3万5千トン (スコア:0)
ニューヨークに怪獣が出たら助けにいっていいもんだろうか?
Re: (スコア:0)
アメリカにはウルトラマンスコット・ウルトラマンチャック・ウルトラウーマンベス・ウルトラマンパワード
がいるから任せておけ。
ウルトラマンスコット 体重 64000トン
ウルトラマンチャック 体重 68000トン
ウルトラウーマンベス 体重、おっとこれは失礼
ウルトラマンパワード 体重 58000トン
mmで図れるんだ。すごいな (スコア:0)
ところで何を基準としてるんでしょう?
海面はもっと変動してるから基準になりませんよね。
Re:mmで図れるんだ。すごいな (スコア:2)
地理や地学で習っているはず
https://www.gsi.go.jp/sokuchikijun/suijun-top.html [gsi.go.jp]
Re:mmで図れるんだ。すごいな (スコア:3)
新しいの来た
「衛星測位で迅速に高精度な標高が分かる社会が到来します。」
https://www.gsi.go.jp/buturisokuchi/buturisokuchi_202305.html [gsi.go.jp]
Re: (スコア:0)
それは元コメが懸念してる海面を基準とした高さでは。
英語のソースには書いてそうだけど読む気力が…。
GPS、GPS連呼してるから楕円体高あたり?
https://qzss.go.jp/overview/column/geoid_151225.html [qzss.go.jp]
Re: (スコア:0)
> 楕円体高あたり?
7年前の資料ですが
https://www.gsi.go.jp/common/000212157.pdf [gsi.go.jp]
GNSS(GPS)による楕円体高の精度は1cm、ジオイド高の精度は8.2cmで、年1~2mmの測定は無理そうに思えます。
地理や地学で習ってるのならぜひ説明をお願いしたいところです。
# 1cmの精度でもめちゃすごいと思うんですがね。
Re: (スコア:0)
ずっと以前の測定値と比較して年数で割れば年平均が出るよ
Re: (スコア:0)
習った覚えがないな。
Re: (スコア:0)
ニューヨーク市の周辺地域と比べてるんじゃないか?
周辺地域A、周辺地域B、周辺地域C…と比べていっても目立った変動はないけど
それらと比べるとニューヨーク市は毎年1〜2mm沈下している、とか
Re: (スコア:0)
そういうやり方もあるけど、どこを参照地点に取るかで結果が変わるという欠点があります。高さが不変の地点は存在しないからしかたない。
で、別コメにあるようにGPSでかなり容易かつ高精度な測定が可能になりました。
GPSの場合、基準点となるのはたぶん地球の重心。
Re: (スコア:0)
> GPSの場合、基準点となるのはたぶん地球の重心。
そうだとして重心をどうやって定義してるのかも気になります。
太陽なり月の影響で1cmとか余裕でずれると思うんですが。
Re:mmで図れるんだ。すごいな (スコア:1)
Re: (スコア:0)
サンフランシスコも大変 (スコア:0)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00204/031700001/ [nikkei.com]
超高層マンション「ミレニアム・タワー」が徐々に傾いているからだ。
2023年3月時点で、少なくとも垂直方向に46cm沈下し、沈下のばらつきによってマンション頂部で北西方向に74cm分の傾斜が生じている。
# 有名なセールスフォースのビルの隣で傾き中
海面上昇 (スコア:0)
海面が上昇するのは
海の埋め立てを行うからだという説があるそうな
Re: (スコア:0)
つまり、マンハッタン島が押された豆腐のように横が出っ張り、結果海面上昇を起こしてその影響を受けていると