イプシロンSロケット第2段モーター、地上燃焼試験で爆発 53
ストーリー by nagazou
検証のための試験だから 部門より
検証のための試験だから 部門より
7月14日9時1分頃、秋田県能代市で行われた小型ロケット「イプシロンS」の第2段エンジンの燃焼試験中に爆発が発生した。「イプシロンS」は従来の「イプシロン」の改良型として開発が進められてきたもの。今回試験されていたの第2段エンジンは、推進力を従来の1.3倍に増加するため、燃料を約15トンから約18トンに増やし、容器の全長を30センチ大きくした新型だった(読売新聞、NewsDigest、NHK、ライブ中継時の動画)。
実験場では9時00分から、開発中の小型固体燃料ロケット「イプシロンS」の第2段エンジンの地上燃焼試験が行われていた。試験開始直後に炎と煙が噴射されたものの、約1分後に爆発音が鳴り、施設の一部が破壊されたとしている。消防隊が駆けつけて消火し、約2時間後に火は鎮火した。けが人はいなかった。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)によれば、データからは点火から20秒後に圧力が予測より高くなり、57秒後に圧力が開放されたことが判明しているという。JAXAは現在、原因究明を急いでいる。この事故により、来年度に予定されている初号機の打ち上げスケジュールの遅れも懸念されている。
あるAnonymous Coward 曰く、
実験場では9時00分から、開発中の小型固体燃料ロケット「イプシロンS」の第2段エンジンの地上燃焼試験が行われていた。試験開始直後に炎と煙が噴射されたものの、約1分後に爆発音が鳴り、施設の一部が破壊されたとしている。消防隊が駆けつけて消火し、約2時間後に火は鎮火した。けが人はいなかった。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)によれば、データからは点火から20秒後に圧力が予測より高くなり、57秒後に圧力が開放されたことが判明しているという。JAXAは現在、原因究明を急いでいる。この事故により、来年度に予定されている初号機の打ち上げスケジュールの遅れも懸念されている。
あるAnonymous Coward 曰く、
https://newsdigest.jp/news/71ad10cf-2a40-4029-81ef-cb868b92409f
まだ速報の段階でニュース記事などはほぼ上がっていない感じですが、ライブ動画の右下の時間が21m08sになる辺りで爆発しています。
https://www.youtube.com/watch?v=VHngCQLJDAY
↓は今回の地上燃焼試験の事前の解説記事です。
https://spacemedia.jp/technology-and-engineering/9533
宇宙分野には夢があるが逆に言うと夢しかない (スコア:5, 興味深い)
こういう話がホントだとすると、成功するほうがおかしいし、むしろ成功してはいけないぐらいの気分になる。
https://togetter.com/li/1672525 [togetter.com]
オリンピックの砲丸とか、航宙関係の部品を下町の旋盤職人が…的な番組多いけど、
そのほとんどの実態はマシニング持ってる工場では断られる金額しか提示しないから、
1人親方の工場しか受ける所がないだけで、美談でも何でもないと大田区で職人やってる友達が怒ってた。
知ってる範囲だと、(某小惑星探査機)2のエンジンマウント部品が、メーカ見積もり数百万円に対し、20%くらいの金額しか予算確保できず。
開発が下請けに泣きついて何とかしてもらったのとか有名な話やで。
産業技術展で、適切な場所でこの辺の詳しい話を聞ける。
アニメ産業かな。
Re: (スコア:0)
これってNASAとかESAでも事情はおんなじなのかな
Re: (スコア:0)
アポロ宇宙飛行士の独白。
「俺が乗ってたのは全米からかき集めた安物の集大成だってことに気づいたときはゾッとしたね」
Re: (スコア:0)
民間企業であるSpaceXならなおさら値切れるものは何でも値切るだろうね
Re: (スコア:0)
そりゃ大量購入してくれる大口客には、それ相当の値引きがあって当然でしょ。何の不思議もない。
一個しか買わないくせに80%引きって、態度のでかい古事記にもほどがあるよ (´・ω・`)
Re: (スコア:0)
こういう少量生産って製造の条件出しとか試作に大半のコストがかかる。
なので2-3個買っても50個買っても、真面目に作ると倍ぐらいしか費用が変わらないことがある。
そこを値切って経験と勘で一発で作ろうとすると、個人のスキルと運に依存した再現性の低いものになる。
Re: (スコア:0)
宇宙科学研究所が費用対効果の高い成果をあげられたのは大学院生の労働力を格安で使えたからだしな
Re: (スコア:0)
いわゆるやりがい搾取、外国人実習生より闇が深い。
労働者ではないのだから、0円使い放題。
Re: (スコア:0)
それで学位がもらえて実績積めて、卒業後には日本の新卒の何倍もの給料もらえるんだから、
実績なしの無名の学生には最高のキャリアパスじゃないか。
が、日本のソレはただのプロレタリアート。
Re: (スコア:0)
設計で解決すべき問題を製造でなんとかしようとすると、こうなる。
Re: (スコア:0)
見積はもっと上流ですよ。下流でなんとかしようとしないでください。
燃焼圧力は想定内 (スコア:2, 参考になる)
読売の記事によると、「エンジンを覆う容器内は爆発時、事前の耐圧試験で計測された圧力を下回っていたと発表した」とのこと。
https://www.yomiuri.co.jp/science/20230717-OYT1T50132/ [yomiuri.co.jp]
圧力自体は想定内とはいえ、実際には予測外ではあった模様。
燃焼圧力が上昇したのは、ノズル形状もしくは燃料形状の設計ミスの可能性と、製造時の不良の可能性があるみたい。
なんとなく設計ミスじゃないかなぁという気がするけどねぇ…。最近の日本の技術力だとこんなもんだろみたいな…。
一方、設計圧力内なのに爆発したケースの方は製造不良だろうね、たぶん。
記事にあるように燃焼時の震動や高温の問題かもしれないけども一応前モデルは実績あるわけだしな…。
いずれにせよ、しばらく続いてきた日本の理工系軽視の姿勢が表出してきた現象かもしれない。
今後ロケットに限らず事故が更に増えるかもね。新しい橋が落ちたりしても不思議じゃないかも。
Re: (スコア:0)
打ち上げ前に発見してペイロードの喪失を回避できたから実質成功だな!
Re: (スコア:0)
スペースXとか毎月のように爆発させてた気もするし、実験データ取れたらOKとはならんのかな?
Re: (スコア:0)
スペースXはそんなに失敗してないですよ。
衛星打ち上げのついでにやってた、第一段ロケットの着陸回収実験での爆発が記憶に残ってるだけじゃないかな。
アレは元々、失敗することわかっててやってた試験なので笑って見てられたね。
念のため調べてみると、初期のFalcon1が5回打ち上げ2回成功。ごく初期なので失敗多い。
現在主力のFalcon9は、初期型から現行まで237回打ち上げで237回成功…。マジで?
大型のFalconHeavyは6回ちゅう6回成功。
開発中のスターシップは1回試して成功ゼロ。まぁこれは打ち上げ自体が実験だからな。
こうしてみると、恐るべき成功率。ちょっと気が遠くなる。
これと戦えるんかねぇ…。
もう科学研究用の自前のロケット、とか諦めて、その時点で都合の良いロケットに科学衛星乗せて上げた方がいいんじゃないか。
ロケットの都合で科学側の研究が止まるのとか気の毒で見てられん…。
固体ロケットは衛星への衝撃など環境も悪いし、もう時代遅れなのではないのかなー。
Re: (スコア:0)
技術を手放せば外国から言い値で買わなければならなくなる。SpaceXも実質競合がいないから、本当は3分の1くらいの価格にできるけど儲け放題って話がなかったっけ
Re: (スコア:0)
Falcon9は239回中237回成功2回失敗ですね。転記ミスった失礼。
なお1回は打ち上げ準備の試験中に爆発したケースなので、空飛んでから失敗したのは1回だけという。
地上で爆発したのは能力向上型の初期型での設計不備が原因なので、今回のイプシロンやH3の失敗に近い。手を入れるとどこか想定外の所が不具合起こすことは間々ある。
価格は1/3ぐらいにできる、って話はあるね。
ただ、本当にそれをやると他社が本当に死ぬので、やらなくて正解だと思う。
内訳を出してるわけでもないので、1/3というのが本当か分からない所もあるし。
Falcon9の特徴は、そもそもの機体がローコスト
気持ち悪いいいいい!! (スコア:0)
なんで小数点が中黒なんだよ!なんでメガとパスカルの間に中黒を入れるんだよ!!
小学校も出てないのか読売新聞の記者はあああああああ!!!!!
Re: (スコア:0)
新聞は縦書き前提だからじゃね?
約
7
・
5
メ
ガ
・
パ
ス
カ
ル
こんな風に書くので。伝統的に、 縦書きでの小数点は [kousei.club] 中黒 [wikipedia.org]になるケースが多々ある。
メガ/パスカルは単位のことをあまり分かってない一般人向
Re: (スコア:0)
ああなるほど。電算写植用の記法をそのままwebの横書きへ流してると。
電算写植の方を直せばいいのに……。
JAXA爆発の話はもう十分やったので (スコア:1)
このスレでは中国のメタンロケットの話する?
公式の報告 (2023年(令和5年)7月17日 発表) (スコア:1)
イプシロンSロケット第2段モータ地上燃焼試験について(第二報) [www.jaxa.jp]
枯れた技術だと思ってたが枯れてなかった (スコア:0)
しかし固体ロケットが爆発するってどういう機序なんだろ
アレか燃料にクラックが入っててそこが燃焼中に割れて燃焼面積が急に増加して圧力が上昇しすぎてケースを割ったって感じなんだろうか
(固体ロケットは燃料の真ん中に炎の通り道を作っておく。マカロニみたいな感じ)
Re: (スコア:0)
圧力は想定範囲だったと書いてある。単純にタンクの方が耐えられなかったのであろう。
耐圧試験では再現していなかった熱の影響とか?
発見されてなかったクラックとかだったりしたら燃焼試験の段階で爆発して不幸中の幸いだったかもね。
Re:枯れた技術だと思ってたが枯れてなかった (スコア:1)
本件、固体燃料モーターの爆発事故なので、燃焼試験を行ったロケットモーターは再利用しません。
※JAXA的には固体ロケットの場合エンジンではなくモーターと呼ぶ。
固体燃料ロケットは一度燃やすと使い捨てなんだよね。スペースシャトルブースターみたいな例外もあるけど。
よって、燃焼試験ってのは設計・製造方法が正しいかの試験ってことになる。
設計か製造のどこかに問題があると分かった点は不幸中の幸いだけど、実機で打ち上げる前に試験して異常を洗い出す、って手には使えないんだよね。
大型になればなるほど個体ロケットモーターの製造は難しいので、大型ロケットは(弾道弾以外は)液体燃料にするのが正道です。
ISASからの歴史的経緯で固体ロケットを維持してるけど、そろそろこだわる必要も無いんじゃないかねぇ…。
軍事転用もできるわけでもないのだし。重ICBM級だからオーバースペックだ。
今回事故を起こしたのは第二段目のロケットモーターだけど、上段ほど液体にして高性能化した方が衛星投入性能は向上するので、全段固体のこだわりは捨てた方がいいと思うね。
Re: (スコア:0)
固体ロケットにこだわらないならH3でいいだろってなるし…。ISASが別組織だった時代ならまだしもJAXAに統合されてるから完全に二重投資じゃん。ただでさえ少ない予算を分散してどうすんだよ
Re: (スコア:0)
固体ロケットにこだわらないならH3でいいだろってなるし…。
比推力は高いかも知れないが、絶対推力値は低く、推進剤密度が低い、「Hシリーズ:液酸液水ロケット」は、ブースター(大抵は固体燃料ロケットを使う)を足すか、初段にやたらロケットエンジンを使うかしないと、離床すら叶わない。
Re: (スコア:0)
ブースターは固体ロケットにするしかないし、H2/H3のブースターを一段目に転用してるイプシロンで上段も過去の使用実績があってコスト・イフェクティブな固体ロケットを使うというのは、まあリーズナブルな選択でしょ
原因は (スコア:0)
過体重によるギックリ腰だな。
全長が30cmしか長くなってないのに、燃料の重量が約3トンも増えたら、チェーンに問い詰められてしまう
消防団が活躍? (スコア:0)
郊外の試験場なので消火作業には消防団が活躍したようですが........
こういう事故が一度起こると、大掛かりな消火設備作ったりJAXA内に自衛消防隊作ったりするはめになりますね
Re: (スコア:0)
自衛消防団ですよ。JAXAの。
現場中継音声に入ってます。自衛消防隊出動願います、だったかな。
まぁ呼称の子細はともかく、自前の消防隊で初期消火してます。
Re: (スコア:0)
あらかた燃え終わるまで消さずに放置が基本だろ
燃え終わって安全性が確保された状態で残り火を消しに行く
Re: (スコア:0)
あのタイミングでの出動アナウンス、
2次災害に巻き込まれないか!?ヒヤヒヤものだった。
後で待機って言い直してたみたいだけど、
あれ絶対に周りからツッコミ入っての変更だろ(邪推)。
Re: (スコア:0)
> 後で待機って言い直してたみたいだけど、
割とすぐ待機って言ってましたよね。
なんで親コメで「消防団が活躍した」って書いてあって、あれそうなの?と思った。
正直自営消防団で対応するレベルじゃないよね。
Re: (スコア:0)
JAXAの消防団だからな。あたり一帯が消し飛ぶのを防ぐ程度の訓練や組織を持っている。
Re: (スコア:0)
固体ロケット燃料は低温真空中で燃焼するためのものだから、事実上消火方法はないよ。
周辺への延焼警戒と立入禁止を徹底しつつ、燃え尽きるまで待機が基本。訓練も避難誘導などが重点じゃないかな。
# あえて消火するなら、方法はともかく高空からの大量の土砂投下が有効かも。でも元々のロケットの燃焼時間って数分でしょ? 準備をしている間に燃え尽きる
北朝鮮は3ヶ月 (スコア:0)
固体ロケットといえば、北朝鮮の「火星18」。
今年の4月13日に打ち上げたものの、見事に失敗して墜落 [asahi.com]。それから3ヶ月にあたる7月12日に再挑戦して [youtube.com]、どうやら成功した模様。(オフトピだけど、北朝鮮の打ち上げ公式映像って一部CGが混ざってるよね。でも、TVじゃ誰もそれを指摘しないのが不思議)
というわけで、我らがJAXAは再挑戦まで何ヶ月、あるいは何年かかるのだろう。
Re: (スコア:0)
> (オフトピだけど、北朝鮮の打ち上げ公式映像って一部CGが混ざってるよね。でも、TVじゃ誰もそれを指摘しないのが不思議)
キミはねずみーランドの着ぐるみのファスナーを指摘するような無粋な人間なのかい?
Re: (スコア:0)
ネズミ仮面のファスナーは、ぱっと見外からは見えないので
目視での指摘出来ないのでは?
*運営は着ぐるみじゃないと主張してる模様
Re:北朝鮮は3ヶ月 (スコア:1)
自分の手が届く周囲数m、それ以外の世界は全て虚構だということですね。
フィクションとして面白いのでぜひ小説にしてください
Re: (スコア:0)
違うよ
それを判断「出来る」のが一般人
出来ない君みたいのは<ポリティカリーインコレクトネスにより削除されました>
Re: (スコア:0)
上がってくるミサイルを直上のドローンで撮影してるアングルのことなら、あれはおそらく実写だと思うぞ。
あんな危険な位置で撮影するようなクレイジーなことを普通の国はしないだけ。
以前から同様のアングルはあったけど、直上なのは今回初めてかな…。あまりに近いのでおそらく噴射で破壊されてるとは思うんだがその寸前までの無線中継映像使ってんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
国威発揚の前には国民生活なんかどうでもいい国は羨ましいなあ(棒)
なんで和名じゃないんですか? (スコア:0)
H2Aもそうだし。イプシロンだから「お型」とかにしないの?
Re:なんで和名じゃないんですか? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
いろは歌より五十音図のほうが古いぞ。まあ当時の日本にそんな高度な自前の音韻理論が存在したはずもなくインドからのパクリではあるが(あ段が一番上だったりするのがインド要素)
Re: (スコア:0)
日本のロケットは液体系だとN-IからH-3まであるけども、N-IとN-IIのNはNipponのNです。
H-1からのHは水素のHだと言われてるけど、俗説ではHinomaruだとも言われて(諸説r
木に竹を接いだロケットとして一部で有名なJ-1ロケットってのもあって、これはJapanが由来ね。
Jointが由来と公式に言われてるけど信じないぞ。
まぁ和名の方が良かったかもね。ISAS系はギリシャ文字でややこしいし。
学者先生が作ったロケットだからギリシャ文字なんだろうけどね。
Re: (スコア:0)
東京大学生産技術研究所と東京大学宇宙科学研究所のロケットは代々(ギリシャ文字)-(バージョン)って型式だったの。
ミューロケットになってから東京大学宇宙科学研究所は宇宙科学研究所(ISAS)になりJAXAに吸収されたのだけど、まったくの新型固体ロケットを開発する段になって選ばれたギリシャ文字が、それまで空白になってたイプシロンと。
なんで飛んでたのかとか、ニュー(ν)にして「たかが探査機ひとつ、ニューロケットで打ち上げてやる」にしなかったのかは知らん。
Re:日本ではよくあること (スコア:2)
H-IIも最初は失敗しましたが,H-IIAは46回の打ち上げで45回成功していますので,もう少し長い目で見ましょう。
Re: (スコア:0)
ラストフライトまで残り全部成功するといいなあ。スペースシャトル見たくバスタブ曲線の終わりが見えている気がする。
H3の製造に主な人材が回されているとか、何十年前にまとめて作り置きした部品の風化とか、昔と同じものが製造できるのか心配。