
発光するキノコの遺伝子を組み入れた植物『光る樹木』を開発したと発表 38
ストーリー by nagazou
夜光塗料っぽい 部門より
夜光塗料っぽい 部門より
奈良先端科学技術大学院大の出村拓教授は26日、発光するキノコの遺伝子を組み入れた植物「光る樹木」を開発したと発表した。クラゲなどの蛍光タンパク質を組み合わせることにより、強く発光させられるようになったのだという。タンパク質の組み合わせなどにより緑や赤、青色に光らせることもできるそうだ(47NEWS、ABCニュース)。
ABCニュースにある動画によると、暗い屋内で植物全体が段々と光っていく様子が紹介されている。もちろん電力は不要。今はまだぼんやり光る程度だが、将来、電灯にかわって街を明るく照らすほどの可能性を秘めているという。教授らは29日には様々な光る樹木を開発するベンチャー企業を立ち上げる予定とのことで、電気を使わないで世の中を明るくすることを目標に掲げている。
ABCニュースにある動画によると、暗い屋内で植物全体が段々と光っていく様子が紹介されている。もちろん電力は不要。今はまだぼんやり光る程度だが、将来、電灯にかわって街を明るく照らすほどの可能性を秘めているという。教授らは29日には様々な光る樹木を開発するベンチャー企業を立ち上げる予定とのことで、電気を使わないで世の中を明るくすることを目標に掲げている。
エネルギー源は? (スコア:2)
電灯にかわって街を明るく照らすためのエネルギー源はどうするんだろう?
植物の光合成効率はせいぜい3%って言われてるから、昼間に貯めたエネルギーだけでは足りない気がするんだけど。
Re: (スコア:0)
動画見たけど、さしあたりは、蛍や夜光虫みたいに、暗がりに光って見える程度でしょうね。
電力照明なみに照(らして)明(るく)する、のはまだ夢想段階ではないかと。
リンク先の画像 (スコア:1)
だけ見て、これが街中で照明代わりに繁茂して光景を想像すると軽くホラーな気がするんですが、
もっと明るく光る様になれば街路樹のイルミネーションっぽく見えたりするのかな。
Re:リンク先の画像 (スコア:1)
街路樹としてはアリじゃないか?
道の境界がわかりやすいから、暗い道でも運転しやすくなる。
ビッグモーター対策は必要だろうけど。
Re: (スコア:0)
そうなったらなったですぐ慣れるよ
光るメダカは挙げられたけど (スコア:0)
これ(植物)はいいいのか?
あと、光るエネルギ取られて成長は遅くなるのだろうねやはり。
Re: (スコア:0)
> あと、光るエネルギ取られて成長は遅くなるのだろうねやはり。
その対応として、光に誘引されたガを捕食する機能を付けました。
Re: (スコア:0)
竹取の翁が光る竹を見つけた時、周囲に蛾が集まっていて、竹の葉が蛾を捕まえたり
していたら昔話がぶち壊しだなあ……
Re: (スコア:0)
「光に誘引されたカップル」だったらホラー(笑)
Re: (スコア:0)
「光に誘引されたカップル」だったらホラー(笑)
そのカップルがゲイだったらもっと掘らぁ
Re: (スコア:0)
カ(蚊)を捕食する植物なら、まさに求められてる気がする。
マラリア、デング熱、西ナイル熱、etc.
日本脳炎もかな? 国内はあまり聞かなくなったが。
CO2や匂いで呼んで、レーザー光線でバシッと。
トリフィドよろしく鞭で捕まえるのもアリ。
Re: (スコア:0)
SCP-504を思い出した。
Re: (スコア:0)
蚊を捕食するうちに血の味をおぼえ、直接獣や人に手(?)を出すようになれば益々トリフィド。
Re: (スコア:0)
種を作る機能が残っていたら、当然だけど交雑したりしてしまってシャレにならなそう。
または植物の種類によっては根っことかから生えてきたり…。
もちろんそうならないやつを選ぶんだろうけど、街路樹とかそんな気軽にやっていいのって気はする。
Re: (スコア:0)
種を作る機能が残っていたら、当然だけど交雑したりしてしまってシャレにならなそう。
短期的にはそうですが結局先祖返りで第二世代以降は特性消えてくのが大半ですね
環境と特性があってないなら尚のこと残りづらいでしょう
Re: (スコア:0)
街路樹なら成長遅い方がメンテナンスが軽くなって良い
Re: (スコア:0)
でも虫寄ってきそうだし、でその虫を食べる鳥も集まって、メンテナンスは逆に大変になりそうな
波長の関係でそうでもなかったりするのかな
Re: (スコア:0)
ひむろめいた!
光に寄って来た虫を消化して栄養源とするように品種改良すればいいんだ
# 既にそういう新種が居そう
Re: (スコア:0)
生物なんて生きてる過程でただ捨ててるようなエネルギー結構あるわけで
捨て方の一つとして発光現象に回しても大差なかったりしないか
光るシリーズ(改造) (スコア:0)
光るウサギ
https://jp.reuters.com/article/tye97f03f-glow-rabbit-idJPTYE97F03G20130816 [reuters.com]
光る花
https://www.naro.go.jp/publicity_report/press/laboratory/flower/054854.html [naro.go.jp]
光るカイコ
https://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/seika/nias/h20/nias02009.htm [affrc.go.jp]
光る猫
https://www.konekono-heya.com/famous/glowcat.html [konekono-heya.com]
光る豚
https://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-29675920080109 [reuters.com]
光るオタマジャクシ
https://wired.jp/2008/10/16/%E8%9B%8D%E5%85%89%E8%89%B2%E3%81%AE%E5%8B... [wired.jp]
Re:光るシリーズ(改造) (スコア:1)
光まぶしい日本にひとつの命が羽ばたいた
Re: (スコア:0)
光る光る東芝
Re: (スコア:0)
家電その他は手放してるので、もう光ってないし回ってもいない。
唯一原発の燃料棒が光り、原発のタービンが回ってるぐらい。
Re: (スコア:0)
光るオタマジャクシ
https://wired.jp/2008/10/16/%E8%9B%8D%E5%85%89%E8%89%B2%E3%81%AE%E5%8B... [wired.jp]
光るあたまじゃけん
https://www.google.com/search?q=%E3%83%8F%E3%82%B2+%E5%85%89%E3 [google.com]
Re: (スコア:0)
番外:発酵するキノコの遺伝子を組み入れた植物『腐る樹木』
場外:発酵するキノコの遺伝子を組み入れたがる貴腐人
Re: (スコア:0)
光る海、光る大空、光る大地
光る人間は? (スコア:0)
そのうち、人間にホタルの発光タンパク質の遺伝子を組み込んで、発光人間とか出てきそう
Re: (スコア:0)
発光するキノコ
Re: (スコア:0)
発光の美少女というネタを昔どこかで見たような
#発酵してなくて良かった
Re: (スコア:0)
松本零士が開発済み。
Re: (スコア:0)
漂流幹線000の平田先生ですね
#それは発酵
Re: (スコア:0)
頭が発光・・・
Re: (スコア:0)
夜光人間なつかしいなぁ
少年探偵団シリーズには浪漫あふれる怪人が沢山いるね
(でもだいたいフェイク)
Re:光る人間は? (スコア:2)
なつかしい!いつかまた読んでみたいなあ。
小学校二年生の時に引っ越した先で図書室にずら~っと揃ってて、夢中になって読んだ。
高学年(また別所に引っ越した後)になってからふと、なんで二十面相は、わざわざ誰も知らない・見たこともないような「宇宙生物」やら「電人」やらに化けたりしたんだろう?と悩んだ。
同じ全集に「二銭銅貨」があって、中学校で再読するまでずっとシリーズの一部(明智先生の若い頃の話だ!)と思っていた。
…が、必ずしも間違いというわけではなかったみたい。 ≫ 二銭銅貨 # 改作版 [wikipedia.org]
ポプラ社が発行した少年向けシリーズの『少年探偵・江戸川乱歩シリーズ37 暗黒星』に収録。
子供向けに翻案され、原作中の一人物がここでは「無名時代の明智小五郎」になっている。氷川瓏が乱歩の原典を代作したもの。
街灯に負ける (スコア:0)
街路樹があるような場所なら夜中でもごく普通に歩けるくらいには明るい。
光る樹でも街灯に負けて微妙だろう。
やはりファンタジックに森を作って欲しい所。
遺伝子組み換え植物だから環境への影響は最重視しなければならないが、月明かりもないなか広大な光る樹の森に迷い込んで不思議な体験をしてこそだろう。
ど田舎の観光資源以外にもマンション構内や郊外の体験施設にも向いてそう。
光る樹が出来るなら光る鹿や光る人間だってできるかも知らんし。
Re:街灯に負ける (スコア:1)
その街灯を電気の要らないこれで置き換えるってことと理解。
車屋さんの前だけ暗くなるが。
自然の驚異 (スコア:0)
> ファンタジックに森を作って欲しい
場所と期間限定だけど、遺伝子操作なしでも、そういう場所はある。
「ホタルの木 [goo.ne.jp]」
これ、CMでも見たことがあるような、と思って調べてみた。
「スタンレー電気株式会社 2010年企業CM ホタルの木篇 [tvc.co.jp]」
ユグドラシル計画として (スコア:0)
わかりやすいし夢があっていいよなぁ、こういう研究
ついでにツリーハウスもつければ高層マンションよりも売れますよ
夜眠れるかどうかは別として