パスワードを忘れた? アカウント作成
21547275 story
地震

有人潜水艇による日本海溝底の調査、海溝型地震で生じた断層崖を世界で初めて発見 40

ストーリー by headless
断層崖 部門より
新潟大学や東京海洋大学、西オーストラリア大学などの国際研究グループが 2011 年東北地方太平洋沖地震 (以降、東日本大震災) の震源域にある宮城県沖の日本海溝で有人潜水艇による海底調査を行い、同地震で隆起した海底に高さ 26 m の断層崖を発見したそうだ (新潟大学のニュースリリース研究内容詳細: PDF論文)。

さまざまな観測により、東日本大震災では西に約 100 km 離れた震源で発生した断層のズレが日本海溝の海底に達し、付近の地盤を東に 50 m 以上動かしたと推定されていた。これまで水深 6,500 m を超える超深海にある日本海溝の海底を直接調査する手段はなかったが、2022 年 8 ~ 9 月の「プレッシャー ドロップ号 環太平洋火山帯 2022 日本航海」では地球上のあらゆる深海底に到達可能なフルデプス潜水艇リミッティング ファクター号による日本海溝への潜航調査が行われ、震源域の宮城県沖日本海溝の水深約 7,500 m の海底で地形・地質が調査された。

これにより、高さ 59 m の隆起地形の東の縁に落差 26 m の垂直に近い崖があり、その下方斜面は崖から崩落したとみられる大量の岩塊で埋め尽くされていることが判明した。この断層崖は地震時の断層で東に 80 ~ 120 m 動いた地盤の先端が急激に約 60 m 持ち上げられ、断層沿いに崩落したことで形成されたと推定され、内陸部で起こる地震による数十 cm ~ 数 m の断層崖と比較すると破格の規模だ。海溝型地震で現れた断層崖を海底で観察・記録した報告は日本海溝以外の地域を含めて世界で初めてだという。

現在日本に超深海の海溝底まで到達可能な探査機や潜水艇はないが、今回の発見で海溝の科学調査にフルデプス有人潜水艇が有用であることが実証された。今後もフルデプス有人潜水艇を含む外国の研究船による調査が計画されており、超深海の研究が格段に進むことが期待されるとのことだ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2024年01月04日 12時15分 (#4589154)

    見たい

    • by annoymouse coward (11178) on 2024年01月04日 13時58分 (#4589186) 日記

      論文にNHKエンタープライズの名前が入っています。NHKの番組制作会社です。
      https://www.nature.com/articles/s43247-023-01118-4#author-information [nature.com]
      ですから、NHKで特番なりニュースが放送されると思います。

      なお論文には動画のスクショが貼ってあります。
      https://www.nature.com/articles/s43247-023-01118-4/figures/5 [nature.com]

      論文の記載によると、使用したカメラは IP Multi SeaCam 3105 と IP Optim SeaCam–IPOSC-2080 とのことです。
      カメラの型番で検索するとスペック表が見つかりました。
      深海の水圧に耐え、電源は Power over Ethernet で動作するようです。
      https://ocean-innovations.net/companies/deepsea/products/subsea-camera... [ocean-innovations.net]

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        こういう写真、視野角は狭いし周囲は暗いし、何がどうなっているんだかよく分からんのだよな。
        (動画にしたところで話はあまり変わらない)
        研究者はカメラが掃いたエリアを頭の中で繋ぎ合わせて俯瞰図が見えてきたりするものなのだろうか。

        • > 研究者はカメラが掃いたエリアを頭の中で繋ぎ合わせて俯瞰図が見えてきたりするものなのだろうか。

          論文に俯瞰図も載ってますよ

          https://www.nature.com/articles/s43247-023-01118-4/figures/6 [nature.com]

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            > A sketch of the whole section of the cliff (facing northwest), integrating features from video images of limited views.
            すげ~! マジで手描きのスケッチから始めるんだ。
            動画を100回見直したってスクショを印刷して貼り合わせたってこんなことできる気がしない。
            凡人と研究者を比べるなという話ではあるんだが。

        • by Anonymous Coward
          できないから有人潜水艇がいまだ現役なんだと思うよ
          無人の方がセンサーいっぱい積めるよね、ってコメントもあるけど、
          人間の五感とスーパーセンサーと人間の頭脳というスーパーAIに匹敵する観測機器を65kg+生命維持装置の重量で代替できるかっつーとそんなことないわけで。
  • by Anonymous Coward on 2024年01月04日 12時24分 (#4589156)

    しんかい6500 負けてるやん
    三倍潜れる しんかい19500とか作らんのかなあ

    • by Anonymous Coward

      そんな深い海ないっすよ。
      二倍の「しんかい13000」十分です。

      これからは無人潜水艇の時代のような気がしますが、難しいのでしょうね。

      • by Anonymous Coward

        「もう日本の技術力では後継機を作れない」という報道が出てましたね。
        世界で10隻しかない有人潜水船「しんかい6500」の寿命は約5年 現状は後継船を作れない深刻事情 [kodansha.co.jp]

        • by Anonymous Coward

          必要なら他所から買ってくれば良いという考えはいまだに根強いですね。
          買える金を用意できるかどうかも怪しいのに。
          #一部の外国のように金を出しても買えないこともある。

          • by Anonymous Coward

            購入費も出せないのに開発製造費を出せるわけがない。

            • by Anonymous Coward

              購入費は必要なときに一括ですが、開発製造費は予算を確保し続けることができれば分割できます。
              もちろん最先端の技術に追いつけないリスクはありますが、確保できず言いなりになるよりはマシでしょう。

              • by Anonymous Coward

                購入費も分割できますよ。単にどっちが安いかというだけの話です。んで政府は買うほうが安いもっというと止めるほうが安いと思ったというだけの話です。

        • by Anonymous Coward

          予定ではそろそろ「しんかい12000」が就航してるはずだったのに…。
          https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%8B%E3%81%8412000 [wikipedia.org]

          いうてもこんな深くまで潜るとなると時間がかかるので、
          人を載せてると観測に使える時間は短くなってしまって有人機はイマイチなのだそうで。

        • by Anonymous Coward

          また、元物造り国家ニッポンのトホホ伝ですか...

        • by Anonymous Coward

          引退した職人さんはどんな技術をどのくらいの期間をかけて取得したのだろう。

        • by Anonymous Coward

          職人が退職したから作れないというのはよくあるネタ話ですね
          個人の技能に頼るしかなく技能の継承もできないというのは、そもそも製造技術のレベルが低いのです
          他の国は継続的に深海潜水艇を大量建造していたから技能の継承が出来たというわけでもないでしょう
          日本がこれから国産深海潜水艇作る上で技術的に大きな問題となるのは、高耐圧の各種のコンポーネントは海外製のものしか無いことです
          一から自前で作る手間と時間を許容できなければ海外製品を買ってきて使うしかありません
          #日本人は海外には職人がいないと思い込んでいないか?

        • by Anonymous Coward

          そもそもこんなものはワンオフ。作ろうと思ったときに技術開発を改めてするもの。
          そもそも技術を人の頭の中に入れときゃいいやで済ましてるんだから作った瞬間に作れなくなる。作れなくなるというかいちいち車輪の再発明をやる状態。

          • by Anonymous Coward

            前に作った時にはレベル99の技術者がいたけど今はレベル1の技術者しかいないから出来ないって話。
            車輪の再発名とかそんな話でなくて単純に作れないんだよ。
            例えれば全く同じ画材を用意してあげくに現物って見本があっても、誰もモナリザを描けないってこと。
            今なら模写が出来るだろって?そらまだレベル98の絵描きがいるってだけの話。
            技術って頭の中にあるものじゃなくて腕に付いたものなんだよ。

            • by Anonymous Coward on 2024年01月05日 7時24分 (#4589377)

              腕に付くのは技能。
              技術はこの技能を誰にでもできる様にするもの。
              そしてこの話はチタン溶接の話だと思うが、技能者が居なければ素材開発を含め何らかの代替手段を開発できるでしょう。
              但し莫大な金がかかるので、投資対効果が見合うのか、他の技術開発と比べて優先順位がどうなのか、との競争。
              地底(海底)探査や航空宇宙、核や自然エネルギーなどと比べて有人探査がどうなのか?との話。
              技術開発予算総額が適切かどうかは、また別の話(国防費や社会保障費との比較になる)。

              親コメント
              • by Anonymous Coward

                潜水艦作ってるIHIやMHIに頼めば溶接してくれそうな気もするが軍事機密的なナニがあるのだろうか。
                負けちゃったけどオーストラリアの次期潜水艦導入でも溶接の技術移転がどうのこうの言ってたな。

              • by Anonymous Coward

                んなこと言ってるから失くすんだよ。
                道具が進化して技能が無くても色々出来るようにはなる。
                なるけれど道具を使えるか、どう使うかとは違う。

              • by Anonymous Coward

                ロシアも中国もノルウェーに耐圧殻は作ってもらってるんだし、キャメロンのディープシーチャレンジャーなんてタスマニアの会社製だ。いざとなれば買えばいいんじゃないかな。大手の造船国としてはごっつい恥ずかしいけども。
                >#4589378
                さすがにしんかい12000で要求されてるガラスドームで12000m級はワンオフだし新規開発じゃないかなあw。
                そもそも量産前提かつ旅客輸送のMRJと末期の水ならぬ酒を積んで潜る深海潜水艇を一緒にしちゃいかん。
                あと、難しいのは溶接じゃなくて精度良く球体を鍛造して機械加工する方だよ。

          • by Anonymous Coward

            そもそもこんなものはワンオフ。作ろうと思ったときに技術開発を改めてするもの。

            そういうこと言ってるからMRJは実用化できなかったんだよ
            言葉にならない設計の機微は常々から鍛えてないと「技術開発」なんてできるわけがない

            いまJAXAがH3の開発に苦労してるのもH2Aの開発に関わった技術者が定年で技能継承が難しくなってるから
            (逆に言うと今が最後のチャンスなので意図的にこの時期に新型機の開発に踏み切った)

      • by Anonymous Coward

        No four. Two,two,four.

        • by Anonymous Coward

          さっきブレードランナー初めて見たんだけど、そんなセリフが出て来た。
          前にマトリックス初めて見たときも、そのすぐ後にコメントでマトリックス
          の話を見かけた。スラド民にコントロールされてるんだろうか?

      • by Anonymous Coward


        https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%8A%E6%... [wikipedia.org]

        マリアナ海溝最深部で10,924mというのが現在判明している最も深い場所ですね。

        日本は1万m潜れる無人機もってなかったっけと思えば2003年に機能喪失してたのか。
        当時はニュースになっただろうけど、もう昔だしこの方面に詳しくないので忘れてる。
        後継機も喪失とあるし、素人考えだとこっち優先な気がするな。

    • by Anonymous Coward

      学士会の会報に体験記があったけど、日本は安全基準が厳しすぎるので、同じ耐久性能でも潜れる深さが違うのだそうで。リミッティングファクターは民間の調査船で冒険家の人がメインらしく、融通がしんかい6500よりも効くみたいです。

  • by Anonymous Coward on 2024年01月04日 12時45分 (#4589164)

    無人探査機の性能が低かった昔はともかく、
    現代においては、無人探査機でいいとおもうよ

    • by yasiyasi (5450) on 2024年01月04日 16時00分 (#4589222)

      無人探査機の性能が低かった昔はともかく、現代においては、無人探査機でいいとおもうよ

      無人探査機の場合、現場で急な事態が起こったときに、どうやってリアルタイムに遠隔制御するかが問題になりそう。
      有線なんて深海では使えないだろうし、音波通信は帯域が狭そうだし。
      今はどうやっているんだろう、電波かな?

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        JAMSTECのかいこうは有線でしたよ。
        就役当初は電力と制御命令、観測結果を全て有線で伝達していましたが
        途中から電力は内蔵するリチウムイオン電池に任せて
        情報のやり取りのみを有線で行う方式にしたようです。
        https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%86 [wikipedia.org]

        • by yasiyasi (5450) on 2024年01月05日 9時31分 (#4589400)

          JAMSTECのかいこうは有線でしたよ。(以下、略)

          おおぅ。誤認の訂正、ありがとうございます。

          あれ、無人探査機「かいこう」のビーグル喪失は2003年でしたか。

          NHKスペシャル「プラネット・アース」最終回で、緒形拳が「しんかい6500」に乗って熱水噴出孔を観察しているのを外から撮影しているシーンがありましたが、この番組2006年から2007年まで [nhk.or.jp]だったんですね。
          ビーグル喪失後に改造された「かいこう7000」か、別の機材を使って撮影したんでしょうか。

          このNHKスペシャルの1シーンのために、貴重な深海調査機材を2機も占用したのか、と当時、驚いた覚えがあります。

          親コメント
      • by Anonymous Coward

        有人であること自体が緊急対応必要な事態を増やしそうな

      • by Anonymous Coward

        かいこうとか有線だぞ。
        どうしてわざわざ無線にせにゃならんのだ。

        • by Anonymous Coward

          そりゃ可能なら無線の方がいいだろ。有線だと行動範囲に制約があったり海流の影響受けたりするし。

          • by Anonymous Coward

            可能ならな。

            導電体である海水中では、電波が急激に減衰するから無理だ。
            潜水艦の通信が極超長波を使っているのも、減衰率が周波数に反比例するからなんだぜ?

      • by Anonymous Coward

        無人探査機の場合、現場で急な事態が起こっても、人命が損なわれるような事態は起こらないでしょ?
        最悪、探査機がロストするくらいで

    • by Anonymous Coward

      人を乗せるスペースと生命維持装置のスペースを考えると
      無人のほうがセンサーや実験装置を沢山載せられますしね。

  • by Anonymous Coward on 2024年01月04日 19時11分 (#4589275)

    のちの日本列島沈没にいたる地殻変動の端緒を見た田所博士の気分かもしれない。

typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...