パスワードを忘れた? アカウント作成
2023年6月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2023年6月11日のサイエンスタレコミ一覧(全18件)
16654087 submission
スラド

効いてる

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
ニワトリのように学習能力ない時点でおまえに言われたくないわ

荒らしに粘着するのはおめえだけなんですが

精神疾患トイレ住まい自己嫌悪だらけ嘘つき資産写真撮れない妄言neet君乙
きみも老後はナ/マ/ポ生活なんだから馬鹿にしてるとバチが当たるゾ

情報元へのリンク
16654323 submission
医療

1 年以上結核の治療を拒否して逮捕状の出ていた米ワシントン州の女性、設備の整った拘置所に隔離される

タレコミ by headless
headless 曰く、
旧聞となってしまったが、1 年以上にわたって結核の治療を拒否し続けて逮捕令状の出ていた米ワシントン州の女性が 1 日、ピアース郡拘置所へ移送されたそうだ (タコマ-ピアース郡保健局のブログ記事Ars Technica の記事)。

逮捕令状といっても民事事件の令状で優先順位が低く、ピアース郡保安官事務所は時間があるときに対応すると述べていたが、令状発布から 3 か月が経過してようやく時間ができたようだ。女性は隔離と検査、治療用の設備を備えた部屋に収容されており、タコマ-ピアース郡保健局では女性が命を救う治療を受けることを望んでいるとのことだ。
16654406 submission
Windows

Windows 11、英国版などで「ZIP」ファイルを「郵便番号」ファイルと表現

タレコミ by headless
headless 曰く、
Windows 11 のエクスプローラーではファイルのコンテキストメニューに「ZIPファイルに圧縮」という項目が追加されているが、英国英語版では「ZIP」が「postcode」(英国英語の「郵便番号」) と訳されていることが話題となっている (Neowin の記事)。

この項目は米国英語版で「Compress to ZIP file」となっており、英国英語版では「Compress to postcode file」と表示される。「ZIP」には「ZIP code」(米国英語の「郵便番号」) の意味もあるが、「ZIP file」と郵便番号の関係はなく、英国英語に翻訳する必要はない。Microsoft は以前、「Windows 10 Fall Creators Update」を英国向けなどのページで「Windows 10 Autumn Creators Update」と表記して後に修正しており、今回も不要な置き換えが発生したようだ。

その他の英語版でどうなっているのか調べてみたところ、米国とフィリピン以外はすべて「Compress to postcode file」となっている。表示言語を英国英語から切り替える際にログオフが要求されないことから、言語パック自体は同じもののらしい。同様に米国とフィリピンの英語の言語パックは同じものとみられる。

その他の言語 (ドイツ語・スペイン語・フランス語・イタリア語) でも確認したが、すべて英語のまま「Compress to ZIP file」となっている。それだけでなく、これらの言語ではエクスプローラーのコンテキストメニューや「設定」アプリの項目などの大半が英語のままになっている。Windows 11 バージョン 22H2 ビルド 22621.1778 で確認した。
16654434 submission
アメリカ合衆国

米連邦地裁、トランプ前米大統領をスパイ防止法違反等37件の罪で起訴

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
朝日新聞の記事によると、米フロリダ州連邦地裁は、トランプ前米大統領を、スパイ防止法違反31件、司法妨害罪、虚偽陳述罪等6件の計37件で起訴したそうだ。

起訴状によると、トランプ氏は、退任時に極めて機密性の高いものを含む機密文書330点以上を持ち出し、その機密性を認識しながら他人に見せ当局からの文書提出要請後も文書や事実の隠蔽や虚偽の説明を行っていたそうだ。発見時の写真も公開され、文書が風呂場や宴会場等に山積みにされていたことも明らかになったようだ。
16654446 submission
娯楽

Netflix のサインアップ、アカウント共有禁止の通知を始めた直後の米国で急増

タレコミ by headless
headless 曰く、
アナリティック企業 Antenna の調べによると、Netflix が米国のユーザーに同一世帯以外の人とのアカウント共有禁止を通知し始めた直後、米国でサインアップが急増したそうだ (Antenna Blog の記事The Verge の記事Mac Rumors の記事Neowin の記事)。

元々 Netflix のアカウントは登録ユーザーと同居している人が共有することを想定したものだが、同居者以外との共有も黙認してきた。しかし、昨年第 1 四半期の決算発表ではアカウント共有が成長を妨げる要因の一つになっているとの見解を示し、同一世帯以外の人をアカウントに追加する「ゲストメンバー」サービスの導入を進めている。

米国では現地時間 5 月 23 日から同一世帯以外の人とアカウントを共有しているユーザーへの通知を開始すると発表し、アカウントを使用しているデバイスを確認する機能や、これまでアカウントを共有していた人が新たにアカウントを作成した場合に視聴履歴などのプロファイルを転送する機能、ゲストメンバーの追加機能などを紹介する電子メールを送っている。

Antenna によれば、1 日のサインアップ件数は 5 月 26 日と 27 日にそれぞれ 10 万件近くなり、5 月 23 日以降の期間で 1 日平均のサインアップ件数は 73,000 件に到達。直近 60 日間の平均から 102% 増加し、COVID-19 ロックダウン初期の 2020 年 3 月 ~ 4 月を上回ったという。その一方でキャンセルも増加しているがサインアップほどではなく、サインアップとキャンセルの比は直近 60 日間から 25.6 %増加したとのことだ。
16654544 submission
Android

Android 14 Beta 3 リリース、プラットフォーム安定性のマイルストーンに到達

タレコミ by headless
headless 曰く、
Google は 7 日、次期 Android 14 の 3 番目のベータ版となる Android 14 Beta 3 をリリースした (Android Developers Blog の記事)。

Beta 3 はプラットフォーム安定性のマイルストーンに到達し、開発者 API やアプリに対する挙動がファイナル版となった。これにより、開発者にとってはアプリの互換性をテストし、必要なアップデートを準備する時期となる。アプリに影響しそうな主な挙動の変更としては、200% までの非線形フォントスケーリングや、写真や動画への部分的なアクセス権付与より可視化されたデータ安全性必須化されたフォアグラウンドサービスタイプの指定OpenJDK 17 の更新暗黙的インテントとペンディングインテントの制限、が挙げられている。

Beta 3 は Pixel 7a を含め、サポートされる Pixel デバイスでベータプログラムにエンロールすれば OTA 配信されるほか、システムイメージの入手も可能だ。Android Emulatorでテストするには、API34 のシステムイメージを入手すればいい。開発には現在 Canary ビルドの Android Studio Hedgehog が推奨されている。
16654546 submission
オーストラリア

豪 Dell、ミスリーディングなモニターバンドル価格で返金を命じられる

タレコミ by headless
headless 曰く、
オーストラリア連邦裁判所は 5 日、Dell Australia が顧客をだますような価格表示により消費者法に違反したと判断し、差額の返金などを命じた (裁判所文書ACCC のメディアリリースThe Register の記事Ars Technica の記事)。

Dell は 2019 年 8 月から 2021 年 12 月にかけて、PC とセットでモニターを購入すると大幅な値引きが提供されるかのように表示し、消費者を欺いたという。具体的には選択可能なモニターの販売価格に取り消し線を引いた価格を添え、大幅に値引きされているように見せるというものだ。しかし、取り消し線が引かれた価格は標準小売価格であり、実際には単体でも値引き販売されていたようだ。条件によっては、単体で購入した方が低価格だったこともあるとのこと。

そのため、豪競争・消費者委員会 (ACCC) が消費者法違反で Dell を提訴 (PDF)。Dell はミスリーディングな価格表示などがあったことを認め、既に一部の消費者には返金を行っているそうだ。
16654588 submission
変なモノ

小型機がアマゾンに墜落から40日後に幼児ら4人サバイバルし救出される

タレコミ by nemui4
nemui4 曰く、
小型機墜落から40日後、幼児ら無事発見 アマゾンの密林に4人
https://mainichi.jp/articles/20230610/k00/00m/030/049000c

コロンビア南部のアマゾンのジャングルで5月1日に小型飛行機の墜落事故があり、乗っていた子ども4人が行方不明になっていたが、軍が9日、約40日ぶりに発見、ツイッターに写真を投稿した。同国メディアによると、子どもは13歳、9歳、4歳、1歳のきょうだい。脱水症状や虫に刺された症状があるという。

父親がサバイバル技術を叩き込んでいたそうな

子ども4人と母親らは先住民。左翼ゲリラ、コロンビア革命軍(FARC)の残党から脅迫を受けて居住地を離れていた父親と合流するために小型機で移動中、事故に巻き込まれた。父親らは、13歳の長女が事故後に密林の中で生きるすべを身につけているはずだとして希望を失っていなかった。(共同)


情報元へのリンク
16654611 submission
軍事

ウクライナ軍が反転攻勢を開始

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-trudeau-zelenskiy-counter-idJPKBN2XW0F7
https://www.yomiuri.co.jp/world/20230610-OYT1T50228/
https://www.sankei.com/article/20230611-CT7JEE2BANPXTB6M4J3SLC7AJU/

ここ数日、ウクライナ軍とロシア軍の戦闘が活発化していることがSNS等で伝えられていたが、ウクライナのゼレンスキー大統領は10日、ウクライナ軍がロシア軍への反転攻勢を既に開始していることを明らかにした。

ただし、作戦上の理由から詳細は明らかにされておらず、ウクライナ側の情報サイトなどもリアルタイムの情報は伏せているようだ。東部ドネツク州と南部ザポリージャ州で作戦中と言った報道や、攻撃軸はバフムト、ヴェリカ・ノヴォシルカ、トクマクの3つではないかと言ったSNSでの分析がなされている(ツイート)。

英国防省の分析では、10日時点でいくつかの地域ではロシア軍の第1防衛線を突破した可能性が高いとしている。一方で、航空優勢を取れないまま準備された防御陣地に突撃していることから大きな損害も出ているようで、供与されたばかりのレオパルト2戦車やブラッドレー歩兵戦闘車が撃破された映像も公開されている。

情報元へのリンク
16654619 submission
アメリカ合衆国

「ユナボマー」として知られた受刑者が死去

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
朝日新聞の記事によると、1970年代から約20年間に渡って全米の大学等に小包爆弾を送り、「ユナボマー」と呼ばれたセオドア・カジンスキー受刑者が死亡したそうだ。

同受刑者は、若い頃から秀才と知られ、数学研究者として大学で教えていたこともあったが、その後山にこもり、大学の研究者等に小包爆弾を送り続け、多数の死傷者を出した。終身刑を受けた同受刑者は、医療刑務所に収容されていたが、独房で見つかった後、死亡が確認されたそうだ。
16654709 submission
NASA

「謎の金属球」などのUAPは日本周辺にも多く飛来している

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
やや旧聞になりますが、NASA・UAP(未確認異常現象)分析事務所によりますと、「謎の金属球」などのUAPは世界中で報告されているが、アメリカ西海岸、アメリカ東海岸、中東、日本や朝鮮半島の周辺が多いとのこと。形状は円形や不定形、大きさは1~4mほどで、白色・銀色・半透明のものが多い、熱排出が検出できないにもかかわらず、静止状態から音速の2倍までさまざまな速度で飛行可能など、大変夢のあるレポートです。

情報元へのリンク
16654767 submission
変なモノ

我慢できない動画販売サイト

タレコミ by nemui4
nemui4 曰く、
痴漢動画を売るサイトの裏を暴く……BBC独自調査 日本と中国で
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-65817476
水着撮影会どころではない性の商売やってた。
何故か日本の政治家やフェミやマスコミじゃなくてBBCが取材してますね。 性癖は抑えきれないのでしょうけど、被害者考えるとアウトだし。

情報元へのリンク
16654786 submission
日本

日本旅行中に紛失した結婚指輪が奇跡的に本人に戻る

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
朝日新聞の記事によると、日本に夫婦で旅行に来たアメリカ人女性が結婚指輪を紛失したが、2日後に警視庁の遺失物管理システムのおかげで戻ってきたことをSNSに投稿したところ、話題になったそうだ。

ボストン在住でIT企業勤務のAriel Winton-Jonesさんは、9日間の日本旅行で日本に到着後、時差ぼけ解消のため、ホテル近くのジムで夫に結婚指輪を預けたところ、紛失してしまったそうだ。指輪を拾った人が交番に届けていたため、翌日夜、見つかったことがJonesさんに連絡され、Jonesさんは翌朝警視庁丸の内署で指輪を受け取ったそうだ(本人の一連のツイート)。Jonesさんは、朝日新聞の取材に対し、日本の遺失物管理システムの素晴らしさについて語っている。この出来事は、Insider.comでも記事になった。

とはいえ、高額の指輪が本人に戻るというのは、日本でもなかなか珍しい事例だと思われる。警察もかなり注力したようで、それも例外的なことだと思う。皆様は、遺失物が奇跡的に手元に戻った経験はあるだろうか。高額だったり、変わった遺失物を見つけて届け出たことはあるだろうか。
16654787 submission
ロボット

「生きた肌」を持つ指型ロボットを日本の研究チームが開発

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
東京大学大学院の研究チームが、「生きた皮膚を持つ指型ロボット」を開発した。人の皮膚細胞から作成された培養皮膚を被覆素材としたロボットは傷ができても修復できるとのことのこと。

ロボットがヒトと協働する時、ロボットは人間やロボット自身を接触から守るために皮膚のような柔らかい外装を持つことが求められているが、ロボットが傷を負うたびに回収して修理を施すのは非常に大きなコストがかかる。
本研究では人の皮膚から単離された細胞を培養し、増殖させる事で作製した「培養皮膚」 を用いて立体物を被覆する手法を開発し、生きた皮膚で纏われた世界初のロボットを作製したとのこと。
現時点では水分や栄養分を補給する仕組みを持っていないので、まだ培養液の外では長持ちしないらしい。

これが進化するとT-800的なものができるのか。それとも自己修復、自己増殖、自己進化の方向に進むのだろうか。

情報元へのリンク
typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...