
葛西臨海水族園のクロマグロ、全滅寸前 51
ストーリー by hylom
何が起きた 部門より
何が起きた 部門より
headless 曰く、
東京・江戸川区の葛西臨海水族園では大型水槽「大洋の航海者: マグロ」で展示されるクロマグロなどが相次いで死に、個体数が激減している。19日の段階でスマが全滅。残りはクロマグロ6匹、ハガツオ5匹の計11匹となっているそうだ(葛西臨海水族園のニュース、ねとらぼ、読売新聞)。
葛西臨海水族園では1989年の開園以来、直径約30メートル、ドーナツ型の同水槽でクロマグロなどの回遊魚を飼育・展示してきた。同水槽では2014年11月1日の段階でクロマグロ69匹、スマ52匹、ハガツオ38匹の計159匹が展示されていた。しかし12月上旬からスマとハガツオが連続して死に、12月下旬からはクロマグロの死も続くようになったという。同園が14日に発表した段階では計30匹(クロマグロ17、スマ4、ハガツオ9)が生存していたが、その後も減少は止まらず、1日に1匹以上のペースで死んでいるようだ。
同園によれば、水槽に搬入した直後にこれらの魚が死ぬ例はあるものの、今回のような大量死は経験がないという。現在、ストレスとなりうる刺激を極力排除するとともに、専門家による病理診断を行っているとのことだ。
新たなスマ入れた直後から大量死発生 (スコア:4, 参考になる)
http://www.j-cast.com/tv/2015/01/19225526.html [j-cast.com]
死んだマグロの半分以上が脊椎を骨折しており、ガラスなどに激突したことが直接の死因だと見られるという。原因について、水族園はウイルスや細菌がもっとも有力と考えているという。11月6日にスマ31匹をあらたに水槽に入れた後に大量死が発生している。このスマにウイルスや細菌が混入したいたと見られるという。
Re:新たなスマ入れた直後から大量死発生 (スコア:1)
11月1日 159匹(クロマグロ69、スマ52、ハガツオ38)
11月6日 スマ+31(1日以降1匹も死んでいないとして計190匹)
12月1日 165匹(クロマグロ63、スマ67、ハガツオ35)
12月28日 100匹を切る(内訳不明)
1月14日 30匹(クロマグロ17、スマ4、ハガツオ9)
11月1日から12月1日までの約1か月間で25匹(クロマグロ6、スマ16、ハガツオ3)が死んでいることになりますよね。園では12月上旬になって異変に気付いたようですが、1か月で1割以上死ぬのは多くないのでしょうか。ちょっと謎ですね。
Re: (スコア:0)
そもそも入れ過ぎなんじゃないの?密閉されたストレスかかりやすい環境で多くの個体の飼育はどうなんだろ。自分たちの日常を考えても(ry
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
あの水槽で飼える数は把握しているでしょう。昨日今日始めたことじゃないんだから。
それを越えて入れたという報道があったんですか?
Re: (スコア:0)
入れすぎの定義が問題がでる状態になるまでと言えるから、今までは問題が出てなかったのだから入れすぎではなかったのだよ
海を泳いでいる生き物をケースに入れて飼えば恐らくはストレスは増える。それは水族館を放棄しない限り解消できないだろうね。
Re: (スコア:0)
>同水槽では2014年11月1日の段階でクロマグロ69匹、スマ52匹、ハガツオ38匹の計159匹が展示されていた。
>11月6日にスマ31匹をあらたに水槽に入れた後に大量死が発生している
>19日の段階でスマが全滅。残りはクロマグロ6匹、ハガツオ5匹の計11匹
死に続けてある程度空間に余裕ができた時点で止まると思うんだけど、それにしては死にすぎじゃないか?
みんなほぼ同時に死んだのかな
Re:新たなスマ入れた直後から大量死発生 (スコア:1)
12月1日に165匹いたのが28日には100匹を切り、1月14日に30匹ということなので、ペースとしてはだんだん上がっていたようですね。
Re: (スコア:0)
死んだ仲間を見てショック死
Re: (スコア:0)
ウィルスが検出された模様。
http://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=news&inst=&l... [tokyo-zoo.net]
きっと (スコア:1)
観客が「うまそうなマグロ!」と思いながら見ることでマグロの生気が観客に吸い取られて行ったんだ。
Re: (スコア:0)
ちょっと前の宇都宮特集で
水族館の水槽が寿司ネタばかりで観客が「おいしそう」と思っているのでは?
みたいなのがありましたね。
Re: (スコア:0)
むしろそういうイベントをやればいいのに。
水槽の魚を見て「かわいそう」と思う日本人はいないだろうし。
Re:きっと (スコア:1)
そういや江ノ島水族館には漁協の協賛で海の幸コーナーみたいのがあったなぁ。
Re: (スコア:0)
普段,尾頭付きで見ているとなれちゃうんですかね。
鶏とかも普通に尾頭付きで売っていて、それを買ってきて家でさばくのが当たり前とかになると
鶏やひよこを見ても「かわいい」ではなく「おいしそう」になるんでしょうかね。
Re:きっと (スコア:1)
正反対なのが御坂妹(10032号)の場合。げふんげふん。
Re: (スコア:0)
食い物だとまだ認識できていないのに食われてしまったからショックを受けていただけだよね
こいつは旨いし、そもそも生き物ではないと学習させれば平気で食えるようになるよ
Re: (スコア:0)
よく肥えた牛や豚だって「うまそう!」に見えるでしょ。
Re: (スコア:0)
全滅するまえに食べちゃおう
Re: (スコア:0)
中の人も「おいしそう」と思っていらっしゃるようなので問題ないかと(そうか?)
http://www.enosui.com/diaryentry.php?eid=01894 [enosui.com]
マグロは自分じゃさばけないしリアルに海で遭遇したら逆に食われそうなサイズなのに、何故かおいしそうなんですよね…
Re: (スコア:0)
死んだマグロは築地市場に流されてたりして。
Re: (スコア:0)
死んだ直後に冷凍に出来なければ難しいのでは?
Re: (スコア:0)
未来少年コナンでは
ジムシイにウマソウと名付けられた豚はよく育ってたけどな。
大震災 (スコア:0)
これが大震災の前兆であることは、このとき誰も気づかないのであった。
Re: (スコア:0)
もっとこう、
近所の大銀行の大金庫への大窃盗事件を起こすために大地下道を掘っていた際の大振動が伝わったことによるもの
みたいな大事件が隠れているのかもしれないぜ次元。
Re:大震災 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
だがよ、地下道を掘ってたのは、実は初代石川...
Re: (スコア:0)
ホテルから望遠鏡でチェック、適切な支持を出してる人がいて
特に意味もなくあられもない姿で愛人がサポートしてるんですね
これで大丈夫 (スコア:0)
ΩΩΩ<ナ、ナンダッテー!?
マグロが死ぬ死ぬと話題になって (スコア:0)
フラッシュ焚きまくりで画像とってる阿呆が増えたとか
Re: (スコア:0)
最近フラッシュ、いわゆるストロボは減ってるよなー。
スマホばかりだから精々LEDフラッシュ程度。
光自体は弱くなってる気がするね。
Re: (スコア:0)
LEDの光って機械的で作ってる人工的な冷たい光なので直接浴びると結構厳しいです
Re:マグロが死ぬ死ぬと話題になって (スコア:3, おもしろおかしい)
フラッシュ撮影 (スコア:0)
オフトピだけど。
ホームの端で入線してくる車両を撮っているテツをたまに見るけど、最近多いのが
三脚で陣取って、フラッシュ焚くクソが多くなっている。
前を横切ると露骨に「チッ」って舌鳴らすんですよね。この手のクソテツ。
乗客も、運転手さんは困っていると思うけどね。
と、昔からの撮り鉄が嘆いていました。
Re: (スコア:0)
と、昔からの撮り鉄が嘆いていました。
昔からの撮り鉄は、そういう馬鹿を掴まえてコンコンと説教するべきだと思うんだが何でしないの?
# え?俺が確保してる場所が取られるじゃねーかって?
Re: (スコア:0)
昔の、というのがどれぐらい昔を指すかは分かりませんが、私は10年ぐらい前に既にそういう輩に出くわしています。
というか、舌打ちどころじゃなくて怒鳴られたんですがね。
クソは昔から一定の割合で存在してたものと思いますがいかがでしょうか。
※場所は上野駅特急ホームで、青い車体の撮影に大勢押しかけて怒号・罵声大会でした。何の列車かは詳しくないので分かりません・・・
Re: (スコア:0)
通行人が30人くらい、うっかり足を引っ掛けていったらどうなるんだろ
#なにそれどんなホラー
Re: (スコア:0)
魚類は一般に視力は弱そうだけど、光の影響は動なんだろう。
1、そもそも見えないので気にしない
2、明るさだけは感知できて、しかも明るい光は極度に強いストレスになる
3、実は○○は例外的に視力が良い。
#4、魚類の視力が弱いというのは迷信。
Re:マグロが死ぬ死ぬと話題になって (スコア:1)
マグロ陸上養殖での話ですが、
> また,マグロは稲妻などの閃光を極めて嫌い,閃光があることによって一斉に暴れて水槽の壁に衝突することが問題視されている.
http://www.scc.u-tokai.ac.jp/ocean/om/topics_03.html [u-tokai.ac.jp]
だそーですよ。
Re: (スコア:0)
http://tvmatome.net/archives/642 [tvmatome.net]
> また25日目以降に起こるのが衝突死。これは夜の間にいけすに車のライトが当たることで
> 驚き衝突してしまうことが原因でした。そのため逆に光をつけることで解決したと言います。
# サイエンスゼロの完全養殖で紹介されていたのは近畿大学水産研究所
よし! 思いついた!! (スコア:0)
青色LEDによるブルーライト問題が……
もしくは、レーザーポインタ。
Re: (スコア:0)
あれ?
青い光は自殺防止に役立つ [hara19.jp]んじゃぁなかったでしたっけ?
あがり (スコア:0)
そして、世界中の魚が次々と死んでいった.....
#鮪だけに
太陽風 (スコア:0)
10月に現われた太陽の巨大黒点の影響でマグロの方向感覚が狂い、壁に激突したとか。
20日朝時点で残りはクロマグロ3匹、ハガツオ4匹の計7匹 (スコア:0)
> 19日の段階でスマが全滅。残りはクロマグロ6匹、ハガツオ5匹の計11匹となっているそうだ
20日9時30分時点で残りはクロマグロ3匹、ハガツオ4匹の計7匹になった模様。
Re: (スコア:0)
もしかしてあいつらって首長竜みたいに泳ぎながら魚を捕食するために首が長くなったんか!?