
葛西臨海水族園、大型水槽にアカシュモクザメなどを投入へ 28
ストーリー by headless
代打 部門より
代打 部門より
大型水槽で展示するクロマグロなどが相次いで死に、展示数が激減している東京・江戸川区の葛西臨海水族園では27日、展示回復に向けてアカシュモクザメなどを追加する計画を明らかにした(東京ズーネットの記事、
毎日新聞の記事、
YOMIURI ONLINEの記事、
朝日新聞デジタルの記事)。
大量死の原因究明のために外部研究機関に依頼した病理検査で3検体から検出されたウイルスについては、大量死をもたらすウイルスではないことが確認されているという。原因の調査は引き続き行われるが、水槽の環境を安定させて段階的に展示機能の回復を目指していくとのこと。今後の予定としては、第1段階として3月31日にアカシュモクザメ2~3匹およびタカサゴ約500匹を追加。4月中旬には第1段階の結果をふまえてスマとハガツオを追加し、6月中に小さいサイズのマグロを追加することを予定している。投入するアカシュモクザメは体長70~80センチメートルの個体で、生き残っているクロマグロよりも小さいため捕食する危険はないという。また、アカシュモクザメとタカサゴはマグロと同じ病気にかかりにくいとのことだ。なお、大水槽では24日にクロマグロ1匹が死に、残りはクロマグロ1匹となっている。
大量死の原因究明のために外部研究機関に依頼した病理検査で3検体から検出されたウイルスについては、大量死をもたらすウイルスではないことが確認されているという。原因の調査は引き続き行われるが、水槽の環境を安定させて段階的に展示機能の回復を目指していくとのこと。今後の予定としては、第1段階として3月31日にアカシュモクザメ2~3匹およびタカサゴ約500匹を追加。4月中旬には第1段階の結果をふまえてスマとハガツオを追加し、6月中に小さいサイズのマグロを追加することを予定している。投入するアカシュモクザメは体長70~80センチメートルの個体で、生き残っているクロマグロよりも小さいため捕食する危険はないという。また、アカシュモクザメとタカサゴはマグロと同じ病気にかかりにくいとのことだ。なお、大水槽では24日にクロマグロ1匹が死に、残りはクロマグロ1匹となっている。
大量死 (スコア:1)
自然界でも稀に良くある事ですが、折角の希少な展示なので
今後の飼育向上のためにも本事例の原因は判明して欲しいですね。
# そこそこ詳しい内容が公開されてて、読むと興味深い
Re: (スコア:0)
稀に良くある事
Re:大量死 (スコア:1)
稀にある
○○×○○○○○○○○○○○○○○×○○○○○○○○○×○○○
良くある
○○○X○XX○○X○X○×○○○○X○XX○○X○X○×○○○×○
稀に良くある
○○×××○○○○○○○○○○○○○○○○○×○×××○○○○○
Re:大量死 (スコア:1)
つまり「稀に良くある」とは全角半角入れ混じりは駆逐されてしかるべきという意見であり、
残ったクロマグロも近いうちに消えるという暗示だな!!
不謹慎かもしれないけれど (スコア:0)
飛行機の事故が重なるのも、稀に良くあるよね。
炎上中のプロジェクトで例えると? (スコア:0)
あかん
Re: (スコア:0)
Re:炎上中のプロジェクトで例えると? (スコア:2)
マネージメント能力の欠如したトップの首を挿げ替えるべきです。
Re:炎上中のプロジェクトで例えると? (スコア:1)
マジレスすると、
納期を伸ばす>機能を削る>>(越えられない壁)>>人員投入
です。人員投入は下手をすると逆効果になる(一人あたり生産性じゃなくて、生産量そのものを落としてしまう)可能性も低くないので、愚策中の愚策です。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いったん空にして別の水槽を立ち上げないと駄目なケースも多い。
Re: (スコア:0)
その手法はシーモンキーで実装済みだ!
付け焼刃な対処療法だなあ (スコア:0)
なんというか人海戦術みたい.
Re: (スコア:0)
×対処療法
# 「人海戦術」というのもだいぶ違うと思うが…
Re:付け焼刃な対処療法だなあ (スコア:1)
数を間に合わせて生き残ればいいというような感じが人海戦術というかなんというか・・・
Re: (スコア:0)
× 対処療法
○ 対症療法
Re: (スコア:0)
対「症」療法、物量作戦。
人海戦術っていうのは超大人数で手分けして工程をカバーする手法であって、
何人か死んでも生き残ればいいなんて物騒な意味合いは含まれない…。
Re: (スコア:0)
人海戦術については
> 何人か死んでも生き残ればいいなんて物騒な意味合いは含まれない…。
元々はこちらの意味で、それが転じて
> 超大人数で手分けして工程をカバーする手法であって、
になったみたい。
まあ、Wikipediaに書いてあることなので、どこまで信用できるかは知らんけど。
Re: (スコア:0)
はぁ?
や、やめろ! (スコア:0)
なんかもう、絶対やめたほうがいいと思う
犠牲が増えるだけだろ?
生き残ったマグロはリプリーと名づけて飼育し続ければいいだろ?
Re:や、やめろ! (スコア:2, おもしろおかしい)
こ、こんな水槽にいられるか!
俺は別の水槽に移るぞ!
Re: (スコア:0)
「クロマグロを増やす」のも目標としてはありますが、とりあえずは「展示数の回復」(とあわよくば「種の違いによる死亡率の変化を観察することによる死亡理由の解明への一歩」)ですよね。
確かに「一度まっさらにしてイチから始めれば?」というのも考えてはいると思うのですが、色々あがいてからというのもアリじゃないかなぁと。
原因、あるいはせめて「除くべき要因」くらいはつかめないと、最悪他の水槽・他の種でも似たようなことが起きるかもしれませんし。
#「100匹目のマグロ」シンクロニシティにより世界のマグロ漁獲量の減少と水族館での大量死は同一の現象なんだよ!!!
生き残ったクロマグロ曰く (スコア:0)
せっかく生き残ったのに最後は鮫の餌になるとか…
Re: (スコア:0)
バカ発見
としか表現のしようがない
Re: (スコア:0)
飼育ノウハウが無くて
「クロマグロ最長飼育期間2578日」
ですか・・・。
Re:命は軽いよ (スコア:1)
きっと
「たかだか2600日程度の記録ではな……」
「奴はクロマグロ飼育四天王の中でも一番の小物」
みたいな世界が存在するんだよ!! どっかに!!