パスワードを忘れた? アカウント作成
13863102 story
サイエンス

新石器時代以降の食物の変化が音声言語を変化させたという研究結果 34

ストーリー by headless
出歯 部門より
人類の歯の咬み合わせが新石器時代以降変化したことにより、現在の音声言語の形成に影響を与えたという研究成果が発表された(論文アブストラクトPhys.orgの記事Inside Scienceの記事Ars Technicaの記事)。

自然言語の音声には「a」や「m」といった幅広い言語で共通してみられるものもあれば、南部アフリカ言語の一部でみられる吸着音のように出現頻度の低いものもある。このような違いは生物学的な制約による発音のしやすさや聞き取りやすさ、習得しやすさが影響し、人種レベルで異なるとみられている。

言語学者のチャールズ・ホケットは1985年、人類が柔らかいものを食べるようになって上の歯が下の歯に覆いかぶさるような咬み合わせに変化したことで、上の歯と下唇を付けて発音する「f」や「v」のような唇歯音が出現したという説を提唱した。今回の研究では古人類学と音声科学、歴史的言語学に進化生物学の手法を組み合わせ、この説を支持する証拠を提示している。
13863265 story
数学

Google、31.4兆桁の円周率で世界記録を更新 93

ストーリー by headless
更新 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

Googleは円周率の日の3月14日、Google Cloudを用いて最も正確な円周率の世界記録となる小数点以下31.4兆桁の計算に成功したと発表した(The Keywordの記事Google Cloud Blogの記事Numberworldの記事)。

計算に使用したのは円周率の世界記録更新で定番となっているy-cruncher。開発者のAlexander J. Yee氏によれば、近年の記録更新はメモリーやストレージの速度がボトルネックになっているとのことである。

プロジェクトの中心となったGoogleのEmma Haruka Iwao氏は、大学時代の恩師で過去の世界記録保持者でもある筑波大学計算科学研究センターの高橋大介教授にプロジェクト開始を伝え、いくつかのアドバイスをもらったそうだ。

なお、31.4兆桁のASCII形式のデータ容量は31.4TByteであり、データ圧縮(算術圧縮)しても10TByteである。

121日かけて計算された円周率の桁数は31,415,926,535,897桁。最も正確な円周率としてギネス世界記録にも認定されている。Yee氏によれば、円周率の世界記録としては計算に商用クラウドサービスを使用するのもSSDを使用するのも初めてだという。また、PC時代の円周率世界記録としては初めてネットワークストレージを使用しているほか、このような計算がAVX-512命令セットを使用して実行されたのも初めてとのことだ。

13861931 story
ビジネス

月に進出して一攫千金を狙う「ムーンラッシュ」、ブームとなるか 45

ストーリー by hylom
一般人には縁がなさそうだが 部門より
taraiok曰く、

ゴールドラッシュならぬムーンラッシュが始まった。この言葉は、宇宙技術者であり起業家でもあるDennis Wingo氏が著書の中で作り出した造語だ。それが今、現実になろうとしている。ムーンラッシュを後押ししているのは、地球に最も近い天体である月から利益を得ようとする投資家たちだ(The Space ReviewispaceUNIVERSE TODAYSlashdot)。

月探査のための月面着陸船やローバーを開発しているイスラエルのSpaceILは、2月22日にムーンラッシュの第一歩を踏み出した。彼らの月着陸船「Beresheet」は、Falcon 9ロケット乗せられて打ち上げられた。宇宙船は月周回軌道に入り、4月11日には月に着陸する計画だ。

SpaceILは、月面ローバーレースであるGoogle Lunar XPRIZE(GLXP)に参加した企業の一つだ。GLXPは達成者が一人もおらず大賞の受賞者もいなかった。しかし、GLXPに参加した企業の活動は続いている。SpaceILの着陸船を製造したイスラエル航空宇宙産業は、1月にドイツのOHB社と提携し、欧州宇宙機関に商用月面積荷配送サービスを提供する計画を発表している。Astrobotic Technologyや日本のispaceもGLXP参加企業の一つだ。

ispaceは現在、NASAが主導する商用月ペイロードサービスプログラム(CLPS)に参加している。CLPSは、NASAが荷物を月へ輸送する商業サービスを民間企業などから公募するプログラムだ。Amazonのジェフ・ベゾスが設立した航空宇宙企業Blue Originも2023年ごろに月への着陸を目指している。Bigelow AerospaceのCEOは、「月面に観光施設の設置を夢見ていると」と発言した。金、白金族金属、希土類金属を探すグループも存在するようだ。

このエッセイを書いた航空宇宙エンジニアのGerald Blac氏は、ムーンラッシュがもたらす新しい発明、新しい産業、そして経済的利益には大きな期待が持てると語っている。

13861128 story
バイオテック

永久凍土のマンモスの遺伝子、活動する力を保っていた 36

ストーリー by hylom
復活のときは来るのか 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

近畿大学が、ロシアの永久凍土から発見されたマンモスの組織から採取した細胞の核が活動する力を保っていることを確認したと発表した(NHK日経新聞朝日新聞Scientific Reports掲載論文)。

マンモスから採取した細胞核をマウスの卵子に注入したところ、細胞分裂に向けた反応が始まることを確認したという。

13861007 story
JAXA

トヨタ自動車とJAXA、有人月面車開発で協力へ 21

ストーリー by hylom
トヨタが月に進出 部門より
AC0x01曰く、

JAXAとトヨタ自動車は12日、国際宇宙探査ミッションでの協業の可能性を検討していくことに合意したとして、その第一弾として「有人与圧ローバ」について協力を進めていくことを明らかにした(JAXAプレスリリースNHKSorae科学ライター大貫氏の解説ツィート)。

発表された「有人与圧ローバ」は全長6.0mとマイクロバス2台分ほどの大きさのもので、2人乗り(最大4人)で4畳半ワンルーム程度の与圧空間を持つ。6週間の滞在能力を持ち、燃料電池搭載で満充填では1000km走行可能と、アポロ計画の月面車が与圧無しで走行距離が数十kmだったのと比べ、遥かに高い能力を持つ。

発表では、2029年の打ち上げを目指すとされている。現在NASAは月探査の拠点となる月軌道ゲートウェイを2026年頃までに建設し、2029年には年5回もの月着陸を行う計画を立てているという事で、その際の移動拠点となることを企図しているようだ。

13860070 story
アメリカ合衆国

米国人の半数近くに1晩以上収監されたことのある家族がいるとの調査結果 22

ストーリー by hylom
多様性 部門より
headless曰く、

コーネル大学を中心とする研究グループが行った調査によると、半数近い米国人には1晩以上収監されたことのある家族がいるそうだ(論文Cornell ChronicleThe Next Web)。

この調査「Family History of Incarceration Survery(FamHIS)」はシカゴ大学の全米世論調査センター(NORC)が運営するAmeriSpeakパネルを用い、2018年夏に実施された。インターネットだけでなく電話での回答も可能にし、設問を英語とスペイン語で併記することにより、全米調査で除外されがちな層を含む幅広い調査が可能になったという。最初の調査では回答者自身を除き、 配偶者(内縁・回答者との間に子供がいる相手を含む)や、親・子・兄弟姉妹(継親子・養親子・里親子・継兄弟姉妹を含む)といった直近の家族に1晩以上収監されたことのある人がいるかどうかを質問している。

最初の調査を完了した4,041名のうち、直近の家族に収監されたことのある人がいる回答者は45%にあたる1,808名。収監されたことのある人がいない回答者から1,009名をランダムに選択し、合計2,817名で残りの調査を行った。ただし、収監されたことのある家族がいる回答者のうち2名はほとんどの設問に回答しなかったため、最終的に調整を行った結果からは除外されている。

回答者が直近の家族以外で親しいと思う家族(祖父母・孫・いとこ・おじ・おば・甥・姪・姻戚など)について、収監されたことがある人がいるかどうか尋ねる設問では47%がいると答えており、直近の家族と合わせると64%にのぼる。収監されたことのある家族としては、兄弟姉妹が多いようだ。1年以上収監された直近の家族がいるという回答者も14%いたとのこと。

収監された家族のいる回答者の割合を人種別にみると黒人で高く、白人で低い。ネイティブアメリカンでの比率は最も高いが、サンプル数が少ないため予測値の幅は広くなっている。回答者の学歴が高いほど収監されたことのある家族がいる割合は低くなっているが、黒人の場合は大卒以上でも全体の平均よりも高い。

World Prison Briefによると、米国収監されている人の数人口比ともに世界一となっている。今回の調査は移民問題や刑事司法制度の問題に取り組むFWD.usの資金提供により行われたもので、FWD.usのWebサイトでは論文と違う形で調査結果が紹介されている。

13858950 story
バイオテック

iPS細胞から作った目の角膜移植、条件付きで了承される 6

ストーリー by hylom
うまくいってほしい 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

先日iPS細胞を使った脊髄損傷治療の臨床研究計画が厚生労働省によって了承されたが、このとき了承が持ち越しになっていたiPS細胞から作った角膜の人体への移植についても、条件付きで了承された(日経新聞産経新聞朝日新聞ヨミドクター)。

認められたのは大阪大学の西田幸二教授らのグループが計画している臨床研究で、角膜を失う「角膜上皮幹細胞疲弊症」患者4人にiPS細胞から作った角膜細胞シートを移植する。これにより、長期的に角膜の細胞が作られるようになるという。研究チームらは2016年にiPS細胞から眼球の元になる構造を作り出すことに成功していた(過去記事)。

13858171 story
宇宙

小惑星の衝突阻止は想定以上に難しい 127

ストーリー by hylom
アルマゲドンは大変だ 部門より
taraiok曰く、

ジョンズ・ホプキンス大学の研究者らが、小惑星衝突をより正確にシミュレートするためのコンピュータモデルを開発したそうだ。これを使って実際に小惑星を破壊するために必要なエネルギーも算出されている(UPIリリースSlashdot)。

その結果、小惑星を完全に粉砕するためには従来考えられていたよりも多くのエネルギーを必要とすることが分かったという。さらに、外部からの攻撃で破壊しても、破壊時に発生した小さな破片は重力によってお互いを引っ張りあい、その結果一定の塊に戻ってしまうという。画像では弱い破片の集まりが重力によってまとまっていく様子が示されている。

地球に落下しようとする小惑星を人類の手で破壊するのは想像以上に難しいようだ。

13858173 story
医療

新三種混合ワクチンは自閉症とは無関係との新たな研究結果 33

ストーリー by hylom
結局ほぼ影響なしという結果 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

1998年にイギリスの医師アンドリュー・ウェイクフィールド氏が「自閉症は新三種混合ワクチン(MMRワクチン)によって引き起こされる」という論文を発表した。この論文は後にその研究過程が不適切だったとして撤回されることになったのだが(過去記事)、これによってMMRワクチンの接種を拒否する動きが起きるなど、大きな問題となった。その後MMRワクチンと自閉症の発症には関連がないという研究結果も発表されているのだが、このたび新たにMMRワクチンと自閉症には関係がないという研究結果が発表されている(Annals of Internal Medicine掲載論文GIGAZINEReutersSlashdot)。

この研究では、1909年から2010年までに生まれた子供を対象に、2013年8月31日までの追跡調査を行っている。その結果、追跡できた5025754人のうち6517人(10万人あたり129.7人)が自閉症と診断されたとのこと。そして、MMRワクチンの接種経験がある子供はない子供と比べて自閉症となる可能性が7%ほど少ない(95%信頼区間では発症率は0.85から1.02)という結論になったという。

13856646 story
国際宇宙ステーション

SpaceXのCrew Dragon宇宙船、無事地球へ帰還 5

ストーリー by headless
帰還 部門より
SpaceXのCrew Dragon宇宙船が8日、国際宇宙ステーション(ISS)から地球へ無事に帰還した(NASAのプレスリリースSpaceXのニュース記事動画)。

Crew DragonはISSへのクルー輸送に向けた初の無人テストフライト「Crew Demo-1」ミッションで2日に打ち上げられ、翌3日にISSとドッキングしていた。8日にISSを離れたCrew Dragonはおよそ6時間後の日本時間22時45分、ケープカナベラル沖約370kmの大西洋上に着水。SpaceXが回収している。

今回のミッションでは民間による米有人宇宙船が初めて米国からISSに向けて打ち上げられ、初めてISSにドッキングした。また、米宇宙船が自律的にISSへドッキングするのも初めてであり、ISSとCrew Dragonのドッキングには新しい世界標準設計のアダプターが初めて使われている。このアダプターは将来のNASAの月探査ミッションでもOrion宇宙船が使用する計画とのこと。

SpaceXでは「乗客」のRipleyが集めたデータなど、今回のミッションで得たデータを処理したのちにCrew Dragonを改修し、夏に予定されているフライト中アボートテストと有人テストフライト「Crew Demo-2」ミッションに向けた準備を進める。NASA長官のジム・ブライデンスタイン氏は米民間宇宙船によるクルー輸送プログラムが一歩実現に近付いたとして、NASAとSpaceXのチームを祝福している。
13856641 story
火星

中国・青海省に模擬火星キャンプがオープン 23

ストーリー by headless
青梅 部門より
中国・青海省の冷湖で1日、模擬火星キャンプがオープンしたそうだ(人民網の記事中国新聞網の記事SlashGearの記事South China Morning Postの記事)。

模擬火星キャンプは冷湖の町から60km、敦煌空港から270㎞離れており、荒涼とした大地に独特の地形が広がる「地球上で最も地球らしくない場所」だという。5.3ヘクタールの敷地には本部や宿泊棟、天体観測用の建物があり、カプセル式のベッドを備える宿泊棟には60人が宿泊できるほか、テントを使用すればさらに100人が宿泊できるとのこと。

模擬火星キャンプは科学やSFをメインにしたツーリスト向け施設として計画されたもので、2018年6月に着工し、総額1億5千万人民元が投資されたそうだ。アトラクションとして火星着陸ショーも用意されているが、オープニングセレモニー前に行われた実験はパラシュートが開かずに失敗したとのことだ。
13855391 story
地球

CO2を石炭に戻すという炭素回収技術が開発される 76

ストーリー by hylom
ドライアイスではない模様 部門より
taraiok曰く、

オーストラリア・RMIT大学の研究チームが、気体の二酸化炭素ガスを常温で固体の炭素に変換する技術の開発に成功したという(The IndependentSlashdot)。

この手法は、「液体金属電解法」を使用することで二酸化炭素ガスを固体の炭素粒子に効率的に変換するというもの。現在の炭素回収技術はガスを液体に変えて地下に注入するCCSなどがあるが、経済的な問題や貯蔵場所からの漏洩などの課題があることから普及していない。

研究者たちは二酸化炭素を変換するため、効率的に電気を伝導させる特殊な表面特性を持つ液体金属触媒を設計したという。二酸化炭素は少量の液体金属と共にビーカー中に溶解され、ゆっくりと固体フレークに変換される。このフレークは液体金属表面から自然に剥離されることから、連続生産も可能だとしている。

13855273 story
JAXA

はやぶさ2タッチダウン時の小型カメラの映像が公開、岩石が激しく飛び散る 16

ストーリー by hylom
遠く離れた地の出来事 部門より
AC0x01曰く、

JAXAは5日、先月22日に行われた探査機はやぶさ2の1回目のタッチダウン時に搭載する小型モニタカメラから撮影された、着地の瞬間の映像を公開した(JAXA毎日新聞Engadget日本版AV Watch)。

この小型カメラは、はやぶさ2開発に寄せられた寄付金約1200万円を使って搭載されたもので、サンプラーホーンの先端を視野の中心に捉えている。撮影された映像は最終降下の59秒前から1秒間隔で撮影された静止画を繋ぎ合わせたもので、実際の5倍速の映像となっている。はやぶさ2が徐々に地表に近づいていき、タッチダウンして弾丸が発射された直後に激しく岩石の欠片が飛び散る様子が映るなど、臨場感溢れるものとなっている。

タッチダウンの成功は当日のうちに報じられているが、こうして実際にその瞬間が動画として確認できるというのは、非常に興味深い。

なお、着地地点は「Tamatebako」と命名された。

13854234 story
ニュース

ゴルフクラブの素振りで河川敷火災が発生か 40

ストーリー by hylom
バーニングショット 部門より

山形・寒河江市で河川敷火災が発生したのだが、この火災はゴルフクラブの素振りによって発生した可能性があるという(FNN PRIME)。

ゴルフクラブとアスファルトが擦れて火花が発生し、それが枯れ草に引火した可能性があるという。これによって約1,300平方メートルが燃えたが、けが人はいなかったとのこと。

ゴルフクラブから発生する火花が火事の原因になることについては、2014年に実験で検証されている。また、過去にもゴルフクラブのスイングが原因で火事になる事故は起きている(過去記事)。

13854207 story
サイエンス

ヘリウムが固体でも超流動することを支持する新たな実験結果 29

ストーリー by hylom
知られざる性質 部門より
yamajun88曰く、

液体ヘリウムが2.17K以下の低温で超流動を示すことは古くから知られていたが、近年、低温・高圧下で存在する固体ヘリウムも、16mK以下の極低温で超流動するという複数の実験結果が示されている。今回、それを支持する新たな実験結果が報告された(Physical Review Letters掲載論文WIRED)。

今回の実験では、従来まで実験が行われていたHe4ではなく、同位体のHe3の高純度サンプルを作成して低温・高圧下での粘性を測定した。すると、He4とは全く違う振る舞いを示した。固体のHe4は低温にするほど粘性が下がり「超流動」するが、固体のHe3はそれとは逆に、温度を下げるほど粘性が上がっていった。この対称的な結果は、固体He4が超流動しているという解釈を支持している。なぜなら、He4原子はボース粒子なので超流動が起こりうるが、He3原子はフェルミ粒子なので超流動は起こらないはずだからだ。

しかし、この実験によってヘリウムの謎が解けたわけではない。固体のHe3の温度を下げていっても完全には固まりきらず、粘性が一定の値になってしまったからだ。これは、予想に反して固体のHe3が超流動を起こしているとも受け取れる。奇妙なヘリウムの謎は深まるばかりのようだ。

typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...