
月に水があることを示す有力な証拠が見つかる 46
ストーリー by hylom
月面基地実現の助けになるか 部門より
月面基地実現の助けになるか 部門より
insiderman 曰く、
月に水が存在するかどうかは長い間議論になっていましたが、「月に水がある」ことを示す有力な証拠が見つかりました。
Brown UniversityのAlberto E. Saal氏らが、月面から採取した火山ガラスの成分を分析したところ、噴火当時は最良値で745ppm、最小で260ppm(95%の信頼水準の場合)の割合で水を含んでいたとの推測結果が得られたそうです(NatureのAbstruct)。
月にかつて水があったと仮定した場合、その水がどこに行ってしまったかというのは大きな謎ですが、地中の奥深くやクレーターの奥底に氷の形で水が残っている可能性も考えられるため、今後の議論や調査に期待したいところです。
WIRED VISIONの「月には水分子が存在」:超高感度の分析法で月の石を分析という記事に詳しく解説されているが、火山ガラスを二次イオン質量分析法という手法で分析したところ、46ppmの水が確認され、ここから噴火当時の含水量が推測できたということだ。この結果から、月の地中深くには地球のマントル上層と同じくらいの水があると推測されるとのこと。
ああなんとおそろしいことだ(棒読み) (スコア:5, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
先進国のCO2削減は至上命題ですな
水は (スコア:2, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
素朴な疑問です。 (スコア:1)
SIMSって定量性よかったでしたっけ?
Re: (スコア:0)
とりあえず表面分析じゃあ、一番だ。
何が含まれてるのかがだいたい判ってれば、ピンポイントで深さ方向に濃度分布をばっちり出せる。
外からの依頼なら測るだけでDigital HiNote Ultraが買える位のお値段を頂きますが。
とりあえずコレは何かな?くらいならEDSやEPMAあたりが適当。
定性的に同定したいならオージェとかXPSとか蛍光X線あたりで。
何かわかったらじゃあ、どんな感じの分布してるのよっていう感じで掛けるかな。
でも (スコア:1)
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
SIMSは「表面分析」だと思ってる人と、「バルク分析」だと思っている人がいます。
ほんとうの表面屋さんから見れば、XPSでさえバルクの分析手段です。
Re: (スコア:0)
http://www.kobelco.co.jp/technology-review/pdf/52_2/062-065.pdf
Re: (スコア:0)
1000円と100円でした(安くなったなぁorz)
参考:http://ja.wikipedia.org/wiki/DIGITAL_HiNote [wikipedia.org]
もしかすると (スコア:1)
らじゃったのだ
いゃぁ、それを云ったら (スコア:0)
いいかが問題なのね。
だから、月全体でウン全万トンとか云われても、それを集めるには
乾いたタオルを絞って水を出すより難しい訳ね。
#ところで、月に水があったら何かいいことあるのか?
#別に泳げる訳ジャァあるまいし。
Re:いゃぁ、それを云ったら (スコア:2, すばらしい洞察)
現実味のあるところでは、月面ステーションを作ったとき、水と酸素を現地調達できる、というところでは?
Re:いゃぁ、それを云ったら (スコア:2, すばらしい洞察)
コンクリートの製造に必要な装置さえ運べれば、
建物用の資材をいちいち地球上から運ぶ必要が無い、
というのも挙げられるのではないかと。
Re:いゃぁ、それを云ったら (スコア:1, すばらしい洞察)
まあ、人間さえ行かなければ水資源の消費量や必要流通量を圧倒的に減らせるので、月面上の極々僅かで抽出にも相当のエネルギーが必要な物であってもペイするかも知れないけど。
Re:いゃぁ、それを云ったら (スコア:1)
Re: (スコア:0)
>#別に泳げる訳ジャァあるまいし。
水素があれば、月だけで独立して活動が可能になる。
なんか、想像力の貧しさがにじみ出たコメントだな。
まぁそう言うな (スコア:2, おもしろおかしい)
『おお、餅がつける』
とか真っ先に考えた私がみじめになるじゃないですか。
# 杵が軽そうだな。
## 楽に餅がつけるよね。
# 逆だよ。あれは杵の重さを利用してつくから、軽いとかえって力が要る。
Re:まぁそう言うな (スコア:1)
質量じゃない?
慣性力を利用してるから大して変わらんのじゃね?
いや、持ち上げるのが楽になるぶん楽になるのでは?
どっちだー。
#終業間近で頭が回らない。
Re:まぁそう言うな (スコア:1)
運動エネルギーにしよう。
Re:まぁそう言うな (スコア:1, 興味深い)
振り下ろす運動エネルギーで餅をつく → 持ち上げた後で力をこめて叩きつける
地球上の餅つきだと、前者かな。
月だと杵を上げる高さはそう変わらないので、重量が減っただけ位置エネルギーが溜まらず
そのぶん振り下ろすときに力を入れて補わないといけないですね。
で、相方の手をつきそうになっても止めるのが難しくなると。
餅に伝わる衝撃が同じなら、消費エネルギーの総合は変わらないはず。
Re:まぁそう言うな (スコア:1)
地上と同じだけのエネルギーを投入して杵を高ーく持ち上げれば同じぢゃ。
# そのままだとのーんびり過ぎるので突く人&杵を複数にして臼を囲むように(なんか嫌な構図だな
オフトピ (Re:まぁそう言うな) (スコア:0)
重力が六分の一でも杵の質量はかわんないから、
F=maで杵を動かす力の量は変わんないよね。
重さ軽さ関係ないんじゃねーの?
↓
いやでも重さ(重力)も利用して餅をつくわけだから
減った分の重さ(重力)を力で補填しなきゃいけないから
コメント部分間違ってねーじゃん
という一連の「↓」の部分に5分ほど要した俺は
3行目の「#」を読み飛ばしてたうっかりさん。
#高校時代は物理得意だったはずなんだがorz
#IDで
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ごく限られた地域でよければ、比較的楽に採掘できるかもしれませんよ。
Re: (スコア:0)
掘り返してみて金の延べ棒が埋まっていたりしたらすぐに埋めなおすと思いますw
宇宙を泳ぐ水 (スコア:0)
水星が小さくなった分の水は月の中に隠されていたのね・・・。
こ、これは。 (スコア:0)
Re:こ、これは。 (スコア:1)
もともと水があったのなら、(宇宙に飛んで行ってしまったのでなければ)月の地中などどこかに水(や水素、酸素など)が残されている可能性がある、ということになります。
Re:こ、これは。 (スコア:1)
or
「もともと大腸菌がなかった」
のどちらなのかを知りたい、と置き換えると元ACの気持ちがなんとなく見えます。
即ち、「豚カツにして食べれば同じじゃないか」と思ってしまうからです。
曰く、「そんなこと少し考えれば自明じゃないか(推測だけど)。」
この辺にgeekか否かの境界線がある気がします。
// 一般人の月面居住区が出来たら地球からの水密輸が問題になったりするのかなぁ(:>^
Re:こ、これは。 (スコア:1, 参考になる)
大腸菌の有無自体は健康に影響無いけど、
大腸菌が検出されるということは糞便に汚染されてるということだから。
糞便汚染のマーカーとして大腸菌を使ってるだけです。
Re:こ、これは。 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
いえ、カップヌードルの密輸がきっかけとなって、自由を求める人々が立ち上がるのです。
「お湯とカップヌードルをよこせ!」
Re: (スコア:0)
豚肉と同じですね。わかります
Re:こ、これは。 (スコア:1)
ロケットガール 第二期「私と月につきあって」製作決t
> 冷蔵庫の一週間前に買った豚肉から大腸菌が見つかりました
もやしもん第二期製作開si
ぐらい違います。
Re: (スコア:0)
その豚肉は捨てざるを得ない。<終了>
>月に水があることを示す有力な証拠が見つかる
その水は将来有効活用できるかもしれない。
採掘は難しいかもしれない。でも、地球から水もってくより安くすむかもしれない。
これだけでも有意な違いがあると思うが。
で、 (スコア:0)
Abstruct → Abstract (スコア:0)
絶望したっ! (スコア:0)
Re: (スコア:0)
既出だけど「月は地獄だ!」とか、他にも「月は無慈悲な…」とか「渇きの海」とか、
月をテーマにした傑作はいっぱいあるじゃん。
Re: (スコア:0)
でコンクリート建築、ってあたりがややアレゲかも
#大作ではあるが傑作とは言い難い
Re: (スコア:0)
地球上の水も蒸発して宇宙に放出されているじゃなかったっけ?
で彗星などからの氷の隕石?で蒸発した分は相殺されているじゃなかったっけ?
あれ?ムーのネタだったっけ?