
SpaceX社 Falcon1ロケット3号機の打ち上げに失敗 23
ストーリー by hylom
ロケット開発会社SpaceX社が、成功すれば世界初となる民間出資による商業衛星打ち上げ用液体燃料ロケット「Falcon1」の打ち上げに挑戦したが、失敗した模様だ(プレスリリース)。
アメリカ国防総省から受注した「Trailblazer」、NASAの小型衛星「PreSat」とソーラーセイル試験機「NanoSail-D」、宇宙葬カプセルなどを搭載したFalcon1ロケット3号機は、現地時間の2日午後4時(日本時間3日午前8時)にマーシャル諸島クェゼリン環礁の射場から打ち上げられる予定だったが、燃料充填でトラブルが発生したため、打ち上げ時刻は段階的に変更された。
最終的に午後8時(午後0時)に向けて最終カウントダウンが行われたが、この時は発射が中止された。検討の結果、機体と施設は問題ないと判断されたため、再び最終カウントダウンが行われ、午後8時34分(午後0時34分)に打ち上げられたものの、打ち上げから2分20秒前後でロケットからの映像が途切れ、中継も一度スタジオに戻ったあと終了してしまった。
(つづく...)
Falcon1ロケットはSpaceX社が設計・製造する世界初の民間出資・開発による商業打ち上げ用液体燃料ロケットで、低軌道へ420㎏の打ち上げ能力を持つが、まだ打ち上げを完全に成功させたことはない。
1号機は2006年3月に打ち上げられたが、1段目の燃料漏れが原因で打ち上げに失敗。2007年3月に打ち上げられた2号機ではペイロードの分離に成功したものの、2段目エンジンの燃焼時間が短かったため、軌道投入には失敗している。
今回の打ち上げ失敗の原因は調査中だが、1段目の分離に問題があったとみられる。
トレイルブレイザーは高嶺の花 (スコア:5, おもしろおかしい)
これって高速インターネット衛星だったりしないのでしょうか?
#uucp 専用に最適化。
Re:トレイルブレイザーは高嶺の花 (スコア:2, おもしろおかしい)
#実は私も、最初にそのネタを浮かんでしまった。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
成功したこと無いけど、打ち上げてあげるよ! (スコア:2, 興味深い)
それなのにペンタゴンとかNASAから仕事もらえるのはお国柄ですかねぇ
日本じゃ考えられませんねぇ
チャレンジ精神と評するか、無謀と評するか・・・
つーか、ペンタゴンもNASAも自前でロケットなりミサイルなり持ってるのに
ベンチャー企業に頼むんですかね?
これもお国柄ですかね?
Re:成功したこと無いけど、打ち上げてあげるよ! (スコア:2, 興味深い)
|ベンチャー企業に頼むんですかね?
いちいち何でも自前でやって小型衛星を打ち上げるのには金も手間もかかるから民間委託.
国としても積極的に民間育成して国際競争力を強化しようという思惑.
それだけ宇宙開発がビジネスベースにのるようになっているということ.
有人飛行や大型の偵察衛星・科学衛星打ち上げまで民間にやらせようというわけではない.
民間主導の開発により機動的に打ち上げたい時にすぐ小型衛星を打ち上げられるようになれば
軍事上のメリットも大きい. ペンタゴンは有事に小型・低高度(つまり高解像度だけど短寿命)の
使い捨て偵察衛星を運用することも考えている.
Re:成功したこと無いけど、打ち上げてあげるよ! (スコア:2, すばらしい洞察)
それはそれとして、今日もワタシは元気です。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:成功したこと無いけど、打ち上げてあげるよ! (スコア:1, 参考になる)
斜め読みした限りだと低価格での宇宙実験を目指してたみたいだから、打ち上げ機
自体のリスクも判った上での打ち上げじゃないの。
国としても民間の技術力向上を考えての委託でしょ。
Re: (スコア:0)
日本では単に民間で挑戦しようというレベルまで成熟していないだけでしょ。
そういう時期になったらなったで、同じようなことが起きるに決まってる。もちろん公益法人何たらスペースとかいうオマケまで付いて。
Re:成功したこと無いけど、打ち上げてあげるよ! (スコア:2, すばらしい洞察)
まぁ、予算がつかないから天下りがこない。天下りがこないから予算がつかない
という悪循環という話でもありますか。
Re: (スコア:0)
JAXAもしっかり利権漬けって点では他の省庁なんかと大差ないですよ。確かに絶対額では大きいとは言えないけど。
#自分の好きなものは無条件で「良いもの清いもの」で問題は全て「他の責任」って思いたがるのは、客観視出来ない人の常だけど。
Re:成功したこと無いけど、打ち上げてあげるよ! (スコア:2, 興味深い)
アメリカの場合だと、天下りよりも、有力政治家の地元の企業だとか、有能なロビイスト雇ってるとかの方が、有りそうな気がする。
日本では (スコア:1, 興味深い)
政府に圧力かけたりしないんでしょうか。彼らがそんなに鈍感だとは思わないのですが、
アメリカは政府の調達関連がしっかりしているということかな。
日本だと建設業界ぐるみで国交省建設系+ゼネ(マリ)コンが
国交省運輸系+重工の羽田メガフロート拡張案つぶしたりしてますけどね。
具体的にどんな所? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
やはり回収するんですかねぇ…
Re:成功したこと無いけど、打ち上げてあげるよ! (スコア:1)
>やはり回収するんですかねぇ…
大部分は手元に残してあるはずだから、そのままじゃないかな
-------- tear straight across --------
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
単発がこれで (スコア:1)
Re:単発がこれで (スコア:2, 興味深い)
かなり野心的な構成ですが、今のところ9基同時燃焼試験に成功してます。 [spacex.com]
マリーン1C自体はとても優秀なエンジンみたいですね。
新聞社がそんなに粘着するわけがない (スコア:1)
## 浅目新聞、書捨新聞、毎度新聞が日本の三大新聞社
名前が悪い (スコア:1)
ここぞという時に故障しそうなイメージ。
でも一方で、丁寧に扱ってやれば
デススターの破壊くらいはできそうな可能性を秘めている
Re: (スコア:0)
保険 (スコア:0)