ハーバード大医学部、マウスの「若返り」に成功 29
ストーリー by hylom
ただしマウスに限る 部門より
ただしマウスに限る 部門より
capra 曰く、
ハーバード大学医学部の研究チームが老いたマウスを「若返らせる」ことに成功したそうだ(guardian.co.uk、本家/.)。
研究グループが着目したのは老化に関わっているとされているDNAの末端部分の「テロメア」。テロメアは細胞分裂するたびに短くなっていき、ある一定の長さまで短くなると機能しなくなり、細胞は死亡するか「細胞老化」と呼ばれる状態になるとのこと。
研究ではまず遺伝子操作でテロメアの短縮を司る酵素である「テロメラーゼ」を欠くマウスを作った。テロメラーゼを欠いたマウスは尚早に老化プロセスが始まり、嗅覚の異常や不妊、脳の成長不良、また脾膿や腸の損傷などが認められたという。このマウスにテロメラーゼを活性化させる物質を注射したところ、損傷組織の再生や老化プロセスの逆行が認められたとのこと。また、脳内では新たなニューロンの成長も認められたという。
ただし、このまま人間の「若返り」を実現できるということではないとのこと。マウスでは死ぬまでテロマレーゼが生成されるが、人間の場合は細胞の癌化を防ぐ仕組みとして、成長に伴ってテロメラーゼが不活性化されるという。人間においてテロメラーゼを活性化することは、癌のリスクと隣り合わせなのだそうだ。
生殖細胞とテロメラーゼ (スコア:2, 興味深い)
かといって精巣や卵巣の腫瘍は、ほかの部位と比較して非常に多い、というわけではないようです。
人間でも癌化を防ぐ機構があるのではないかと思います。
Re:生殖細胞とテロメラーゼ (スコア:3, 参考になる)
卵巣の癌はわからんが、精巣の癌 [wikipedia.org]は年間10万人に1〜2人が発症するレアな癌だけど、 転移しやすくて進行が早い。
なので、精巣腫瘍にかかりやすい遺伝子タイプは「精巣が癌化 → 急速に転移 → 死亡」っていう流れで自然淘汰されている可能性はあるかも。好発年齢も20代〜30代らしいし、子孫を残す前に発症する可能性は高い。
現在は、精巣腫瘍によく効く抗がん剤があるので、相当転移が進んでいても助かる可能性が結構あるみたい。
なので、今まで自然淘汰で精巣腫瘍の発症率が下がっていたなら、今後、長期的に見て精巣腫瘍の発生率が上昇し続けていく可能性はあるかも。
全く老化しないマウスなら知っています (スコア:2)
先頃、82歳の誕生日を迎えたそうで。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%8... [wikipedia.org]
死にそうになると著作権法が改正されて・・・ゴニョゴニョ
不老不死 (スコア:0)
ふと思ったが楳図かずお『14歳』のローズ氏の髪型って・・・
Re: (スコア:0)
そもそも奪われたOswald the Lucky Rabbitに仕返しするために作られた存在だからなぁ
浦沢直樹のBILLY BATでケネディ暗殺犯とされるオズワルドがうさぎのキグルミ着てたり
BILLY BATを簒奪した張本人の顔がWalt Disneyそのものだったりするのを見ると
やっぱこういうのを最初から狙ってたんだなと
「短縮を司る」? (スコア:1)
>研究ではまず遺伝子操作でテロメアの短縮を司る酵素である「テロマレーゼ」を欠くマウスを作った。
テロメアの短縮を止め(たりテロメアを伸ばしたりす)る酵素であるテロメアーゼ、ですよね。
短縮させる酵素の産生を止めたらどんどん長くなっちゃいますよ。
いや「短縮させる」とは書いてませんけど、ちょっと誤解を招く表現だなぁ、と。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
癌化 (スコア:1, 参考になる)
> 人間においてテロメラーゼを活性化することは、癌のリスクと隣り合わせなのだそうだ。
というか(少なくとも人間の場合)癌細胞は細胞分裂してもテロメアが短くなりませんからね。
いかに癌化しないようコントロールを維持しつつテロメラーゼを活性化できるかが課題ということですね。
1つの個体のDNAをいつまでも使い続けてるとだんだんエラーが蓄積してきそうだという問題もありますね。
答: 有性生殖
答えが分かっているのに (スコア:1)
>答: 有性生殖
答えが分かっているのに俺達ときたら…
屍体メモ [windy.cx]
Re: (スコア:0)
エラー訂正機能を強化しないままコピー制限を解除してもデメリットしかないって事ですかね。
ただそこまでいくと、最早医療というよりは人工進化ですね。
私は伴天連ではありませんのでそれが悪いとは全く思いはしませんが。
テロマレーゼ? (スコア:0)
もしかして:テロメラーゼ
Re: (スコア:0, オフトピック)
テロメラーゼですね。修正しました。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
あれだな、テロメラーゼたくさんの中にぽつぽつテロマレーゼが紛れてるのは、「損傷したDNA」みたいなことをイメージしてるのかもしれない
#それかタレコミ人が実はイタリア人
Re:テロマレーゼ? (スコア:1)
テロマレーゼでググってみると、見事に/.j(もしくは/.jがソース元になっている記事)しか引っかからないという。
#そして記事の修正が中途半端なのは未だ(12/2,15時現在)直ってない、と。一括置換すれば良かったのにね。
Re: (スコア:0)
言い逃げ (スコア:0)
「世界の若返り好き民族の双璧は、古代ローマ人と日本人である。」
- テロメア・ロマエ
#ごめんなさいごめんなさい
今使ってるマウスが (スコア:0)
こんな [gigazine.net]のになるんですか?
簡単にまとめると (スコア:0)
ってことでOK?
ならば普通に老化したマウスが若返るわけではないよね。
Re:簡単にまとめると (スコア:2, 興味深い)
タレコミによると
>損傷組織の再生や老化プロセスの逆行が認められたとのこと。また、脳内では新たなニューロンの成長も認められたという。
ということなので、単純な「老化の停止・鈍化」ではない模様。
……まあ専門家でもなければ原文の解釈にも自信はないので、これは通常のマウスでも起きているような老化抵抗の生理現象なのかもしれませんが。
デジタルリマスター (スコア:0)
● ●
●
# 危険過ぎるので離しときました。
若返りといえば、 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ボールの掃除とかスリップパッドの交換かと思った (スコア:0)
ベタでスマン。
※そのためにテフロンテープ買いました。
Re: (スコア:0)
てっきり (スコア:0)
たしか。。。。 (スコア:0)
有ったような。。。
成功しないんですかねぇぇぇ。。。
100年先(150年先)の未来を生きてる内に見たいんですが。
Re:たしか。。。。 (スコア:1)
単純に冷凍すると氷生成によって細胞内の構造が破壊される。
小動物なら細胞内の水分を減らしてから冷凍することで破壊を防止できる。
大型動物はバラして冷凍する必要がある。
人間はひ弱なので以上の処置に耐えられない。
単に細胞内の水分を減らすだけでなく化学的修飾などで構造破壊を防止して解凍後に復元する必要があるが、困難。
逆転の発想で、人体を薄切りにしつつ構造を記録して、再構築するほうが可能性があるかもしれない。
再構築の時は生き返れるように補強することになるから、超人になってしまう。
the.ACount