今年5月、木星の縞模様のうち1本が消える、という現象が発生した。原因は不明だったが、このたびNASAが「消失していた縞模様が復活した」と発表した(CNN、NASA)。
消失していた縞模様の画像はasahi.comで確認できるが、この縞模様は木星の雲によってできるものだそうだ。NASAによると、「白いアンモニアの氷でできた雲の層が縞を覆い隠していた」のが縞模様の消失の原因だという。
NASAによれば、赤道縞の周辺はふだんは乾いた風が吹いて周辺の雲を吹き払っているが、この風が止んだことが、縞が消失したように見えた原因だった。現在では雲が晴れ始め、縞が復活しつつあるという。
やっと砂嵐が終わった。どれどれ (スコア:3, おもしろおかしい)
やっと砂嵐がやんで、目から宇宙を観測できるように復活したな。
どれ地球を観測するか。なんか変化あったかな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
逆に地球の極東の某国は、来年の7月には砂嵐になってアニメが見れなくなるんだが…
(先月末までに地デジTVを購入できなかった私は負け組み…(涙))
Re: (スコア:0)
赤みがでたら使用を中断して医師に相談しましょう。 (スコア:2)
#いつも帽子なのでID
誤訳 (スコア:1, 参考になる)
NASAによれば、赤道縞の周辺はふだんは乾いた風が吹いて周辺の雲を吹き払っているが、 この風が止んだことが、縞が消失したように見えた原因だった。 現在では雲が晴れ始め、縞が復活しつつあるという。
この訳は良くないです。(CNNの和訳がダメなんですね。)
多少とも正確なことが知りたい方は CNN の原文 http://news.blogs.cnn.com/2010/11/25/nasa-stripe-that-disappeared-on-j... [cnn.com] を読んで下さい。
Re:誤訳 (スコア:3, 参考になる)
正確さで言うならNASAのプレスリリース [nasa.gov]が一番ですね.
日本語訳で多少詳しく知りたい人はここ [astroarts.co.jp]を参考にするといいんじゃないかと.
Re:誤訳 (スコア:1, 参考になる)
ただ、これも縞の消失が「数十年に一度くらいの頻度」とあって、
実際には、20-30年に一度程度なので今ひとつです。
NASA のプレスリリースでは "Every few decades or so"。(英語の数詞は難しい)
Buy Jupiter - 木星買います (スコア:0)
Re:Buy Jupiter - 木星買います (スコア:2)
いやいや、慣れない木星人との交渉のせいで時期がずれちゃった角川映画のキャンペーンが
ひっそり終わっただけ。
Re:Buy Jupiter - 木星買います (スコア:2)
すみません。東宝でした。
木星の模様の代わりに… (スコア:0)