海面上昇は止められない 93
ストーリー by hylom
東京湾に巨大堤防が作られる時代が来るかも 部門より
東京湾に巨大堤防が作られる時代が来るかも 部門より
eggy 曰く、
Nature Climate Changeに、海面上昇は止められないとする衝撃的なレポートが掲載されている。2100年までに気温上昇を緩和して、産業革命前と比べてわずか2度の上昇に抑えたとしても、2100年以降も海面が上昇し続けるとのこと(本家/.、Reuters記事)。
これは、暖かい空気が海水を暖め、それが他の海域にまで混ざりながら広がっていくからなのだそうだ。世界の平均気温が下がって、表面海水の温度が下がったとしても、熱は海洋深層にまで届いて混ざるため、海面上昇が止まらないのだと言う。加えて、気温がこのまま上昇し続ければ、氷床や氷河が溶けて増々問題が深刻化することとなる。
気温上昇を低く抑えたシナリオでも、2100年までに海面が14.2cmも上昇することになり、また、気温上昇を抑制できなかったとする最悪のシナリオ下では、2100年には海面が32.2cmも上昇し、2300年までに海面上昇が139.4cmに達してしまうとのこと。
その数字は熱膨張のみの値です。 (スコア:5, 参考になる)
>14.2cm 32.2cm 139.4cm
これらはいずれも、熱膨張のみ(only to thermal expansion)の値です。
氷河や氷床の融解分まで含めた見積もりが、原論文 [nature.com]のFigure3にあります。このまま対策が進まなければ、今世紀中にm単位に達する可能性が示されています。
2007年のAR4で示された(控えめな)予測も比較のため示されてますが、それよりずっと高くなる可能性も指摘されています。
>衝撃的な
一度温暖化ガスを増やしてしまうとその影響が何世紀にもわたって続くだろうことは、昔から指摘されています。
そんな不可逆な影響が大きくなるのを極力抑えたいからこそ、なるべく早く対策しようよ、という話が為されているわけです。なかなか進んでませんけどねー。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
小学校のときに、水に浮かべた氷が溶けても水面は変わりませんって習ったような気がするが、南極の氷は溶けるとなんで海面上昇するのでしょう?
Re:その数字は熱膨張のみの値です。 (スコア:2)
正確に言えば、北極に浮いている氷がとける場合でもほんの少しは水面が上がるけれどね。
海水は塩水なんで真水よりも重いのだけれど、それに較べると氷は塩分濃度が低いので。
大げさに言えば「水銀の上に氷置いているようなイメージ」と誰かが言っていた。
Re:その数字は熱膨張のみの値です。 (スコア:1)
南極は大陸の上に氷があるからです。
北極の氷が溶けると・・・といわれるのは、北極のは氷の上に浮いているからです。
2300年まで (スコア:2)
影響が出るぐらいの化石燃料が地球に残っているのかという疑問があったり。
3羽そろえば毒を吐く
Re: (スコア:0)
北極海油田、シェールガス、オイルサンドにメタンハイドレート、最後の手段は膨大な石炭の液化と、まだまだ開発の余地は残ってますよ!
Re:2300年まで (スコア:1)
からまとめますと
・日本国内では石油に対して価格競争力は無い
・中国、インドネシア等の産炭地なら可能性あり
・内蒙古自治区オルドス市というとこで、2008年から6000ton/dayの商業プラントが動いているらしい
Re: (スコア:0)
メタンハイドレードの開発でメタンガス、水素自動車で水蒸気、などなどを大量排出すれば、一気に温暖化が可能ですよ!
……てかメタンハイドレードで日本のエネルギー問題一挙解決! って言ってる人が増えてどうかなと。
昔は牛のゲップでメタンガスが増えて地球が温暖化するとか、今思えば呑気なこと言ってたのにねー。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
牛さん、羊さんのゲップを止める方が先だと思うな
Re:2300年まで (スコア:1)
牛や羊飼うのやめて、兎や豚や鯨を食うようにすればいいと思うんだよ
Re:2300年まで (スコア:1)
シロアリ食うしかない?
#豚は、人間が食えるようなものしか食えないんで
#余剰食糧がある状態でないと頼れない。
シロアリ セルラーゼ で検索 (スコア:1)
ちょっと検索してみました。
共生微生物も持ってますが、シロアリ自身もセルラーゼを作れるようです。
http://www.bio.mie-u.ac.jp/~karita/sub3.html [mie-u.ac.jp]の末尾とか。
http://www.nias.affrc.go.jp/nises/pub/library/shiroari.htm [affrc.go.jp]
シロアリ自身の酵素の活性も高いので、今度は共生細菌を持っている意味が問われているようです。
Re: (スコア:0)
そんな事もマルチタスクできない社会って不便だろうなあ
Re: (スコア:0)
採取ロスでどれくらい大気中に放出される想定だろうね。
2100年、2300年 (スコア:2)
何でも言いたい放題だな。
責任を取る必要もないし、バッシングを受ける気遣いもない。
そこで、
2100年には、発展途上国でも所得の増加や知識集約型経済の広がり
によって、女性が子供を産まなくなり、世界平均出生率は1.6以下になり
人口は加速度的に減少する。エネルギー消費も減って、温暖化どころか
寒冷化してしまう。
という説でも流しておくか。
真偽の判断は2100年まで待つのだ。
Re: (スコア:0)
で、「そのうちに二酸化炭素を減らす必要はないという結論が出る」という「そのうち」はいつなんですか?
2100年ぐらい?
南極観測船しらせ、昭和基地接岸断念 (スコア:2)
ってありましたけど,温暖化しても海氷が厚くなるのは特異的で局所的なのですかね?
南極海の海氷の厚さだったら,掲題の件の指針として気にする必要があると思いますけど
Re:南極観測船しらせ、昭和基地接岸断念 (スコア:2)
降雪量の増加が原因だそうです。
気温が温暖化してるのになんで南極の海氷(棚氷)が増えたか、についての解説記事がここにあります [nationalgeographic.com]。
降雪量が増えて周囲の海域表面の塩分濃度が低い層が厚くなり、それが周囲から流れ込む暖流が氷を溶かすのを抑制したからだそうで。
(氷の上に積もる雪にも断熱効果がある、という説明もどこかで見たと記憶するのですが、ちょっと良い資料が見つかりませんでした。)
ただ、これも一時的だと見られています。
気温の上昇と共に雪の代わりに雨が降ることが増え、これが氷を溶かすようになると予想されています。
なお南極氷床の減少については、観測データ不足のせいでどれぐらいのペースで変化してるかよくわからない時期もありました。しかし最近はさすがに衛星やらなんやらのデータが増えてきて、今は全体の減少ペースの見積もりを詰めにかかってるみたいです(例 [agu.org])。
あつくなったら冷やせばいいじゃん (スコア:2, 参考になる)
地球温暖化防止の緑化とかいってるけれど、
個人的には、道路のアスファルトとか、まずはヒートアイランドを何とかするべき何じゃないかと思う。
本来、夜には冷えるべき温度が余熱のせいで冷えないわけだし。
冬の雪国でやるような水まきを、夕方陽が落ちた後、やるだけでもだいぶ違うんじゃないかと本気で思う。
あとは、歩道とか車が通らない場所のアスファルトを、保湿性のあるブロックに変えるとか~
※ 打ち水は昼間にやってはいけません。
Re:あつくなったら冷やせばいいじゃん (スコア:1)
アメリカでは宇宙空間に衛星をおいて太陽光を反射させることで地球温暖化を防ぐ方法 [science-podcast.jp]が、提案されたりしてるそうです。
つまり沖ノ鳥島は・・・ (スコア:1)
いよいよ水没となったらどうするんだろう
なりふり構わず埋め立ててしまうか
Re:つまり沖ノ鳥島は・・・ (スコア:1)
沖ノ鳥島の地下に密かに第4東京市ぐらいつくってリフトアップしてしまおう。
止められないなら仕方がない (スコア:1)
海面上昇で陸地がほとんど沈んじゃう前に、人類を水棲種に改造しなければ。
ここまで (スコア:1)
「愚かな人間ども、いよいよ人類侵略は最終段階でゲソ」が無い
バルス (スコア:0)
ラピュタ作るしかないな
Re: (スコア:0)
西暦100万年くらいになると1キロくらい上昇するな。
Re: (スコア:0)
それじゃ一部の人しか助からない。
これからの人類はエラと水掻きを付けるべきです。
Re: (スコア:0)
その上でやることは陸地探しときたもんだ。
Re: (スコア:0)
バビロンプロジェクトじゃなくて?
Re: (スコア:0)
南極の周囲に磁気フィールドを張って海水を閉じ込めておけばいい
# ドクタージェネシス「洪水ではない、大洪水だ。長き眠りの始まりだ」
∂H/∂t ∝T (スコア:0)
いや、海面の高さの時間変化は海面下の温度積分の関数なので当たり前じゃん?
#御免、そこにタイムラグがでるのは当たり前(出生率と人口最大値の時間ラグみたいな)
#なので、どうして記事になるのかわからなかった
Re:∂H/∂t ∝T (スコア:1)
俺にはお前が何を言いたいのか理解できない。
# どの程度のタイムラグが出るのかまで「当たり前じゃん?」なのか、それともモデル式だけ立てれば実際の数値はどうでもいい脳味噌なのか。
Re:∂H/∂t ∝T (スコア:2)
タイムラグが出るのは,記事中にも“混ざりながら広がる”と書いてあるのだから,理解できないことはないんじゃないですか?
ただ,“記事にするのは価値がない”的なところは反論があっても致し方ないと思いますが
あと ∂H/∂t ∝T ってエンタルピーですか?
一方氷河期は (スコア:0)
そろそろ次の氷河期が来るころだの既に氷河期に入ってるだの言う話はどうなってんでしたっけ?
タイムスケールが…… (スコア:2, 参考になる)
氷期関連のタイムスケールは相当長いんで、「そろそろ次の氷期だ」って台詞は、「あと数千年もしたら氷期になっちまうかもしれんぞ!」ぐらいに捉えておかないと駄目です。
なお、現在の間氷期は始まってまだ1万数千年ぐらいしか経っていません。過去の間氷期は3万から5万年ぐらい続いているので、そこから推測するとまあ1万年ぐらいは間氷期が続くと思われます。そういうわけで、「そろそろ(=100年とか1000年とかのレベルで)次の氷期が来る」ってのはあまり説得力がない気がします。
(といっても氷期と間氷期が繰り返す理由自体がきっちり解明されているわけではないので、突然変な周期になる可能性も否定は出来ませんが)
3万年として、1万5千年経ったから今ぐらいがピークでこれから下り坂、という可能性もありますが、まあその場合でも1000-2000年ぐらいはさして変化のない気温でしょう(そう短期間で急激に変わるものでもないため)。
8月の1番暑い時期に、「気温のピークは過ぎた!もうすぐ冬がやってくるぞ!」ってのと同じような状況ですので……
小氷期レベルの僅かな気温低下はもうちょっと頻繁に起こっていますが、変動幅は気温が1℃弱下がるとかそういうレベルなので(例えば直近のマウンダー極小期でも、平均気温で言えば0.5℃以下の変動)、現状の温度上昇ペースからしたらまあ誤差(というには大きいが、傾向を変えるほどではない)でしょう。
Re: (スコア:0)
>そんな自分勝手な推測に一体どれほど説得力が合うのか?
とりあえず直近の10回ぐらいはそういうペースで来てるんで,当面の予想としてはまあいいんじゃない?
というかその段階から疑うと,氷期と間氷期がある程度の周期で交互に来る,って前提自体が無くなっちゃうと思うんだが……
そのレベルから疑問を付けてもいいんだと,
1. 今後氷河期なんか来ません.
2. 理由は知らないしそんなデータは今までにないけど,100年以内に氷河期になります.
3. 理由は知らないけど,100年ぐらいかけて急に気温が10℃ぐらい上がります
4. 20万年ぐらいは温暖な気候が続くんじゃない?
5. その他
とかから好きなのを選んでくれ,ってことに.
Re: (スコア:0)
元コメACです。
ま、確かにそう言う面はあります。何せ解明しきったわけでも無いことに対し、「今まで数回こんな感じだったから、次もそうだろう」って言ってるわけですから。
「ほぼn年ごとにm回来た。次もn年後だろう」
なんて予測が当てにならないなんてことは、我々全員、地震で嫌と言うほど思い知ってますし。
そんなわけで、確かに明日から急に気温が下降し始めて氷期に向かう可能性が無いわけではありません。
でもそこにあえて安心な点(といっても、これも経験則なのですが)を挙げると、これまでの氷期と間氷期の遷移の時でも、気温の変化はまあ1000年の間に1℃ぐらいです(これは気温が上がって間氷期に突入する時の値。冷える時は通常もっと遅い)。そう考えると、数百年ぐらいの間では大して気温は下がらないはずですので、多分大丈夫。
数百年後以降の世界のことはその頃の人たちにお任せします。
Re: (スコア:0)
少なくとも埼玉に貝塚の元が作られていた時代よりかは寒冷化しています。
うーん、、 (スコア:0)
海面上昇シミュレータ [firetree.net]でみてみると、控えめに見ても俺んちは海の底か、、、。
その頃にゃ死んでるとはいえ、なんか空しいな。
Re: (スコア:0)
あきらめるな!日本だったら、いきなり新山が隆起して高地になる可能性だって十分あるぞ!
#それも嬉しくはないが。
Re:うーん、、 (スコア:1)
丹沢山地を中心に, 年平均2〜4mm隆起している神奈川は最強.
# そのかわりM7〜8の地震も普通に起きるけど
Re:うーん、、 (スコア:1)
上昇率的に微妙...
おまけに伊豆のめり込みでの上昇という側面が強そうだけど
M-FalconSky (暑いか寒い)
産業革命以前の気温変動 (スコア:0)
産業革命の時期ってやけに寒い頃ですよね。
ドナウ川が凍ったりとか関東でもバンバン雪積もったり。
それ以前が暖かかったから記録に残ってるんじゃないんですかね?
てか、200年のラグで膨張するなら、今現在は海面下降してないとおかしいんでは?
Re:産業革命以前の気温変動 (スコア:1)
マウンダー極小期 [wikipedia.org]の話だと思いますが、その時の北半球の平均気温は、その前後に比べて 0.1~0.2 度ぐらいの低下だったと推定されているようです。
なので、
産業革命前と比べてわずか2度の上昇に抑えたとしても、
差し引き 1.8~1.9 度の上昇に抑えた場合。
Re: (スコア:0)
つい最近、凍っていたばかりです [bbc.co.uk]が何か?
ここは一発 (スコア:0)
凄く海面上昇したら、核爆発で核の冬を起こしてみますか
どうせなら300mくらい上昇してもらえれば (スコア:0)
うちの実家の二束三文にもならない山が売れそう
Re: (スコア:0)
失礼ですが、何歳ですか?