
福岡市、今春にもPM2.5の飛散予報を開始 96
ストーリー by headless
予報 部門より
予報 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
中国から流れてくる微小粒子状物質「PM2.5」による大気汚染が問題となっているが、中国に近い福岡市では市民から「予報を知りたい」との要望が強いという。このため、福岡市では独自の予報システムの運用を7月ごろから開始することを決めた(日本経済新聞の記事、YOMIURI ONLINEの記事)。
福岡市では以前から市内6か所でPM 2.5の濃度を常時測定・発表しているが、午前5時~6時の平均値が1立方メートル当たり39マイクログラムを超えた場合、国の環境基準(1日平均で1立方メートル当たり35マイクログラム)を超える可能性が高いという。これを暫定基準として、午前7時台に防災メールや市のWebサイトなどで「マスク着用」「換気の自粛」「洗濯物の部屋干し」などを市民に促すという。PM2.5の予報提供は全国初の取り組みになるとのこと。
なお、福岡市は7日に開いた有識者会議で、予報の導入時期を前倒しすることを決めたという。読売新聞の記事では、3月にも呼びかけを始める方針としている(西日本新聞の記事、 毎日jpの記事、 YOMIURI ONLINEの記事2)。
早く北京と上海の日本人学校の子供を帰国させるべき (スコア:5, すばらしい洞察)
これですね。Air pollution kills, but deaths can be prevented [cnn.com]。August 30, 1999
これだと、中国の日本人学校の子供も何人か呼吸器系の病気で死にますね。
Re: (スコア:0)
それより先にタバコだろう。
Re:早く北京と上海の日本人学校の子供を帰国させるべき (スコア:2)
喫煙は個々人がコントロールできる。
依存性があるんで、依存者には特段のトリートメントが必要ではあるにしても。
大気は個々人がコントロールできない。でしょ?
意外にも? (スコア:4, 参考になる)
日本のみでなく、世界的にこの分野の研究で最先端なのは
九州大学の RIAM と
http://www.riam.kyushu-u.ac.jp/COAR/ [kyushu-u.ac.jp]
環境研
http://www.nies.go.jp/db/index.html [nies.go.jp]
だったりします。公害研究の成果を、中進国・発展途上国にも生かしてもらいたいです
Re: (スコア:0)
あとあと問題になるから工場を建設する時は大気汚染と水質汚染が起らないようしっかりやってくれ。。
。。と、発展途上国時代の中国政府にお金渡す時に口が酸っぱくなるほど言ったんだけどねぇ。。
経済成長期はどうしても将来の公害よりも目の前の利潤のほうが輝いて見えるものなのよ。
Re:意外にも? (スコア:1)
中国の水政策 (スコア:3)
すでに完成しているもの、工事中のもの、計画段階のもの、全てを合わせ、ここに100を超えるダムを造り、
本来ならば、中国以外の国に流れるはずだった水を、中国に送ります。
当然、下流の国は水不足になります。
メコン川流域では実際に影響が出ており、それらの国から中国に対する非難の声もあがっています。
現在技術的な問題で中断していますが、チベット最大のヤルツァンポ川に世界最大規模のダムを造る計画もあり
それが実現すると、バングラディッシュは深刻な水不足に陥る見込みです。
(※ヤルツァンポの「ポ」自体がチベット語で「川」なので、日本語としてちょっと変だけど)
Re: (スコア:0)
埋めちゃえば大丈夫なんでしょ
たぶん
Re: (スコア:0)
他者(日本)の失敗に学べったって、人間そういうもんよね。
規模が大きいのが不幸を増してる。
Re: (スコア:0)
ODAで作った工場に脱硫・脱硝装置とか付けておいてあげても、「ランニングコストが惜しいから」という理由で止められてたりした、という話を聞いたことがあります。
ほんとかどうか判りませんし、中国的にはオーバースペックだったのかもしれませんけど。
PM2.5と中国の核実験場が原産地の黄砂 (スコア:1)
パニックになって関東から西日本に移住したやつは今頃どうしているのかな。
まぁ、どっちも昔から知る人ぞ知る情報ではあるわけだが。
Re:PM2.5と中国の核実験場が原産地の黄砂 (スコア:1)
そりゃパニックになって移住を繰り返すのさ。
Re:PM2.5と中国の核実験場が原産地の黄砂 (スコア:1)
渡り人になればいいさ。
春になると東へ北へ、秋口からは西へ南へ。
車に乗ってSAみたいなところに居座られたらきっと大迷惑。
Re: (スコア:0)
日比谷公園に「違法テント禁止」って掲示があったからねぇ。
(抗議行動であれば違法占拠してもいいと思っているのかね?)
Re: (スコア:0)
ぜひ反日デモしてる中国人に言ってやってくれ
Re:PM2.5と中国の核実験場が原産地の黄砂 (スコア:1)
>ぜひ反日デモしてる中国人に言ってやってくれ
愛国無罪あるね
Re: (スコア:0)
日比谷公園に「違法テント禁止」って掲示があったからねぇ。
(抗議行動であれば違法占拠してもいいと思っているのかね?)
「確信犯」じゃねえの。辞書的に正しい意味での。
Re:PM2.5と中国の核実験場が原産地の黄砂 (スコア:1)
「合法テント」って張り紙してテント張ればOK?
#なんかしらんけど製品規格に合格してたらきっと合法だ。
Re:PM2.5と中国の核実験場が原産地の黄砂 (スコア:1)
マセキ芸能社ですね。
Re:PM2.5と中国の核実験場が原産地の黄砂 (スコア:1)
しょうもな。
石原都知事時代のディーゼル規制の時にさんざん報道されたのも忘れてるのかしらね。
マスメディアなんて始終危機を煽っているものです。それが大衆に受けて商売になるとなったら加速度的に群がって来るのもいつものこと。
どうせそんな流行はすぐなくなるので、外野としてはそれがどのような推移を示していてどのように対処すればいいかを情報収集すればいいこと。
実際に健康被害があるとされても撲滅が難しいなら、花粉飛散情報のように情報提供して個々人の対処を促すというのは公共機関が行うこととしてはまっとうな処置でしょう。
陰謀とか言い出すのが一番愚かで乗せられている人種ですよ。
すべての粒子が中国から飛来するわけではない (スコア:1, オフトピック)
読売の記事タイトル [yomiuri.co.jp]は「中国から飛来PM2・5、福岡市が独自予報へ」なんてあるけど、「粒径2.5μmの粒子を50%除去する分粒装置を通過した粒子状物質」なんてものは日本国内にもふつうに存在する(【参考】国立環境研究所ニュース 20(5)SPM,PM2.5,PM10,…,さまざまな粒子状物質 | 国立環境研究所 [nies.go.jp])。
だいたい日本の環境基準 [env.go.jp](1日平均で1立方メートル当たり35マイクログラム)は、「工業専用地域、車道その他一般公衆が通常生活していない地域又は場所については、適用しない。」とあるくらいなんだが。実際福岡県の大気環境状況(速報値) [fukuoka.jp]で発表されている測定値をみても、福岡市元岡(2月11日1-8時)、大牟田市国設大牟田(2月11日10-12時)、大牟田市新地(2月11日9、11-12時)など、時間・地域的な偏りがみられている。
つまり PM2.5 の問題そのものは中国由来ばかりではないってこと。
殺人スモッグの注意喚起でバカが大騒ぎしている件 [srad.jp]
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
スラドでも日本元凶説が唱えられましたか (スコア:4, 興味深い)
北京1日滞在=たばこ21本、大気汚染が深刻化 [yomiuri.co.jp]という報道もありますが、直ちに死ぬわけではないから何の健康被害も存在しない、という理屈は成り立たないでしょう。1日でたばこ21本相当の汚染は、たばこ21本相当の汚染なので。そりゃ日本だってタバコを吸ってただちに死ぬわけじゃないですけどね。今日も元気だたばこがうまい、という信念を抱いているわけですね。それは尊重しましょう。
ところで未成年者に喫煙を認めないのは、害が大きいからですよね。以前にインドネシアで父親が2歳の子にタバコを吸わせて面白がっているという動画があり、批判的な意見が多かったですが、北京で毎日、たばこ21本相当の汚染物質を吸わされる子供って、どうなんでしょうね。もちろん「一般公衆が通常生活していない地域又は場所」の話をしているわけではなく、一般公衆が通常生活している場所で毎日たばこ21本という話なのですが。
中国の無策ぶりにはあきれるばかりだが (スコア:3, 参考になる)
おいおい、その報道はおかしいだろ。
中国国内のスモッグの原因は、今まで環境政策に無策だった中国政府に非があるわけで、それは北京市人民政府(北京市)が 2013 年 2 月 8 日までパブリックコメントを募集していた「北京市大気汚染防止条例(草案)」 [googleusercontent.com]をみても明白(記事が削除されているので、Google キャッシュにリンク)
とはいえ、日本の住宅地で粒子が検出されるすべての元凶は中国にもあると考えるのはおかしいという指摘だ。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
PMの一般常識リンク集 (スコア:3)
とはいえ、日本の住宅地で粒子が検出されるすべての元凶は中国にもあると考えるのはおかしいという指摘だ。
バックグラウンドPMがある事は「あたり前」の事であって、それは黄砂が吹く今の季節に西日本においてPMが増大しているのは中国の深刻な汚染は一切、寄与していないという理屈にはなりませんが。
私は別にPMに詳しいわけではないですが、改めてこのようなリンクを見てみました。基礎的な所では
ですが、イチオシはこれですね。国立環境研究所環境リスク研究センターの林岳彦氏の 2013-01-23 のスライドです。
特に p.39 以降。 p.43 には、10μ以下の都市に比べ30μ弱の都市は喘息が4倍多いとか、p.45 には、10μごとにリスクファクターが95%CIで1.4弱上がる報告があるとか。
正直、難解ですが、35μは余裕を持った数字とも言い難く、「1年平均値が15μg/m3 以下であり、かつ、1日平均値が35μg/m3以下であること」が環境省の基準なのだから、本来は1日でも超えたら基準が達成できていないわけで、ただちに影響は…という言い方はミスリーディングだな、程度は解りますね。
日本の環境基準でクリアしているのはSPMであって、PM2.5ではない (スコア:1)
>西日本においてPMが増大しているのは中国の深刻な汚染は一切、寄与していないという理屈
だから別にそんなことは言ってないよ。
日本自動車工業会「微小粒子状物質 SPM からPM2.5へ」 [jama.or.jp]によれば
で、SPM 環境基準については全国的に整備されている 1800箇所ある測定局で基準を概ねクリアしているが、2009年に標準測定法の変更を行った PM2.5 に関しては今実態把握を行っている段階。そして自動車からの排出量もPM規制が導入された1994年と比べると、1/70まで低減されている、など。
ただし日本がクリアしている SPM の粒子の大きさは PM2.5 と比べると、はるかに大きい。
つまり日本にも微小粒子状物質の発生源がある以上、100%中国のせいにするのはどうかという話であって。そしてあなたが触れた、中国の反日評論家の論理を擁護する気もない。
# まあ別に雑談サイトで決着をつけても仕方がないし、明日も忙しくなるだろうからもう寝るわw
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
途上国の環境汚染は先進国の責任ちゃうの?
まだ多少はお手当て(ODA)渡してるんやし。
Re:すべての粒子が中国から飛来するわけではない (スコア:1)
福岡市西区元岡 [goo.gl]って福岡市の西のはずれで博多湾のさらに内海側に面した田園地帯なんだよね。
幹線道路もなければ高いビルも工場もない。集落の中央部を細い県道が一本走ってるだけ。丘の向こうが九州大学工学部の現在地。
用水路一本はさんで隣の糸島市という立地。
だから西区元岡でPM2.5が酷いと言われて福岡市民はあののどかな糸島の方でこの有り様じゃこれはただ事じゃねえなと思うわけさ。
Re:すべての粒子が中国から飛来するわけではない (スコア:1)
>PMが中国から偏西風に乗ってやってきてるって言われると納得してしまいます.
中国からカンフー使いの Project Manager が雲間に漂いつつ飛んでくる絵面を想像して萌えた。
Re:すべての粒子が中国から飛来するわけではない (スコア:1)
そらまめ君のサイトで、個別の測定局の1時間毎の過去情報を見れますが、
風向とPM2.5 の濃度は明らかに相関関係がありますね。
ためしにコメント #2323164 で出ていた福岡市西区元岡の測定局を見ると、
風向が
北メインの時間帯: 概ね 10ppm以下
西~南西メインの時間帯: 概ね 30ppm以上
まぁ、「すべて」では無いが、「ほとんど」といっても問題ないと思いますがね。
Re: (スコア:0)
> 明らかに相関関係がありますね。
中国の大気汚染が原因であるとは限らないと。
Re:すべての粒子が中国から飛来するわけではない (スコア:1)
大気中の粒子って立法メートルあたりのグラム単位で計測するんだ。
みんな重さ(密度)が似たようなもんなんすかね。
昔工場で環境測定してたころは、気中も水中も一定流量中の(散乱光をどうにかしての)カウント数だったのでgという単位を使うのは知らなかった。
#相変わらず知らないことばかり多過ぎ。
Re:すべての粒子が中国から飛来するわけではない (スコア:1)
きちんと測定するときは分粒装置を通してPM2.5前後の粒子だけにして測ります。
散乱光は波長や粒子径により散乱状態が変わってくるので感度を合わせるようにして作ります。
で、それとは別に濾紙で分粒した粒子を長時間吸引してサンプリングして、濾紙の重さを引くと粒子の重量が得られます。
粒子総重量/吸引した空気量から大気中の立方メートルあたりの重量が計算されます。
そして、散乱光カウント数と重量の換算係数を校正することが可能になります。
校正できたら散乱カウント数から重量が換算できますね。
ただし、異なる粒子分布の雰囲気で測定する場合は当然その場所ごとに換算係数が変わってきます。
放射線の線量計でもそうですが、素人がきちんと校正せずに測定値を測って高い低いと騒がず、正しい測り方を心がけましょう。
Re:すべての粒子が中国から飛来するわけではない (スコア:1)
ろ紙で漉せる粒子ってのもすごいね、ほんと身体に悪そう。
クリーンルーム環境だと粒子サンプリングして重さまで測ったことってなかったけど、大気汚染調査は大変そうだ。
製品に障害が出てたら原因追求するのに、空気サンプリングしてガスクロや分光光度計で調べたりってのはあったっけ。
Re: (スコア:0)
そうだね。日本の政令指定都市や県庁所在地では、前からやってることだね。
福岡は、PM2.5よりも拳銃を発見する装置を開発するべきだ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
水際作戦でなんとかするんや!
Re: (スコア:0)
> 拳銃を発見する装置を開発するべき
手榴弾発券機もおながいします。 ばか発見機は警察で十分です。
Re:すべての粒子が中国から飛来するわけではない (スコア:1)
>手榴弾発券機もおながいします。 ばか発見機は警察で十分です。
自白強要は任せとけ!
Re: (スコア:0)
> つまり PM2.5 の問題そのものは中国由来ばかりではないってこと。
某所の放射性物質も原発由来のものばかりではないってことで、
だから安全なのか。
Re: (スコア:0)
中国の放射性物質はいい放射性物質?
Re:あくまで粒子の発生源の話であって (スコア:1)
誰もしてない、してたらいけ~ない~♪
Re: (スコア:0)
日本の40年前だって似たようなもんだ。
日本なんか、公害先進国だったんだぞ?(いろんな意味で)
# おかげで水俣条約なんてものができたりする
Re:すべての粒子が中国から飛来するわけではない (スコア:1)
いや、日本には煮炊き用コークスという必殺技はなかった。
木炭や練炭ならともかく製鉄所でもないのにコークス使うとかもうどうしようもないよ。
向こうの料理は火力が命だから。
コークス並みの火力がでるガスバーナーを開発しないとどうしようもない。
原付は規制されてるから電動バイクが普及してるみたいだけどコークスの前には全く無力。
Re:すべての粒子が中国から飛来するわけではない (スコア:3, 興味深い)
戦後日本では炭や薪から一足飛びにLPガスに移行したからね。
プロパン屋さんで○○米穀店みたいなところが沢山あったのはそのせい。米屋さんは釜の燃料として炭や薪を売っていたけれど、戦後これにLPガスが加わったのよ。
石炭、コークスは工業用熱源として大量消費していたから、冬場のストーブ位にしか使われなかった。
都市ガスの来ている地域でも、中華系ファミレスや中華料理店、ラーメン屋ではLPガス使っているところ少なくない。
調理に火力を要する中国では炭や薪で調理するのはなかなか難しい。コークス一択脱炭なのは仕方ないんだよ。
LPへの移行が進めばかなりマシになると思うけど、そうなると日本の家庭用LPガスも値上がりするだろうね、なんせ消費量が半端ない。
Re: (スコア:0)
わざわざ反面教師と同じ失敗繰り返すとか馬鹿なの?
Re:すべての粒子が中国から飛来するわけではない (スコア:1)
>わざわざ反面教師と同じ失敗繰り返すとか馬鹿なの?
反面教師じゃなくて、目標にしてたんじゃないの?
とすれば、やっと40年前の日本になれたのか。
Re: (スコア:0)
なるほど勉強になります。
つまり日本では一生懸命に除去を頑張っているのに、撒き散らしまくりの中国のせいで濃度が濃くなっている。
そういうことですね!
PM脳 (スコア:1)
何人か病人がいるみたいだがこれ見て落ち着け
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14101436994 [yahoo.co.jp]
Re:PM脳 (スコア:1)
一方、PM2.5対応の空気清浄機やマスクが、飛ぶように売れてるようで。
経済効果ばっちり。
はたき落とす (スコア:0)
海水を上空に噴き出すような装置を汚染物質が通りそうな海上に並べて、
水のカーテンよろしくシャットアウト。