2041年の東京では「極端な猛暑が日常になる」 75
熱中症で死ぬ老人が増えそうである 部門より
ハワイ大学の研究グループが、気候変動予測シナリオである「代表的濃度パス(RCP)」を用いて、「新たな気候」(過去数年の極端な猛暑が日常になる気候)が実感されるようになる時期を世界的に推定し、natureに発表したという(Wired.jp、Climate News Network、nature.comの記事)。
RCP8.5の場合、世界で一番早く壊滅的な気候変動の影響を受ける都市は、インドネシア西パプア州の州都マノクワリで、2020年には壊滅的な気候変動により「新たな気候」に入るという。インドネシアの首都ジャカルタは2029年、メキシコの首都メキシコシティーは2031年、ケニアの首都ナイロビは2036年、そして東京は2041年と推定されるという。
ところで最近気象庁が気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第5次評価報告書第1作業部会報告書の政策決定者向け要約の日本語暫定訳を公開したが、その中でも
1950年頃以降、多くの極端な気象および気候現象の変化が観測されてきた(詳細は表SPM.1を参照)。世界規模で、寒い日や寒い夜の日数が減少し、暑い日や暑い夜の日数が増加した可能性が非常に高い。ヨーロッパ、アジア、オーストラリアの大部分で熱波の頻度が増加している可能性が高い。陸域での強い降水現象の回数が増加している地域は、減少している地域よりも多い可能性が高い。
さらに今世紀末には暑い日や暑い夜の増加/寒い日や寒い夜の減少はほぼ確実となり、「ほとんどの陸域で継続的な高温/熱波の頻度や持続期間の増加」も「可能性が高い」とされている。2040年代の日本は冬の暖房の心配をしなくても済みそうな反面、夏は酷暑続きで突然のゲリラ豪雨に悩まされたりするのだろうか。
さむはふゆい。 (スコア:4, 参考になる)
北半球は寒冷化するかも?って研究報告も最近また出てますね。(以下一次ソース同じ)
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20130629/ [jamstec.go.jp]
http://www.asahi.com/tech_science/update/0629/TKY201306280627.html [asahi.com]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131020-00000521-san-sctch [yahoo.co.jp]
素人にはもうさっぱりわからんです。
Re:さむはふゆい。 (スコア:2)
人間の生命活動(環境破壊も含む)は,
環境に与える影響は係数としてはたしかにあるけど,
そもそもの事象は多分に「天任せ」なのですよね。
間氷期がこのまま続くなら,
人間の生命活動は気温上昇の片棒を担ぐ「可能性がある」と。
でも主犯は人間じゃない,と。
せいぜい山火事が起きてる隣でたき火しているレベルじゃないですかね。
温暖化や寒冷化は,人間がとやかく工夫しても止められない宇宙的な現象として捉え,
それなりの工夫をする段階に来ている,と思うのですがねー。
温暖化は,人間が地球を守る「エコロジー」の思想じゃ乗り越えられないと思いますな-。
人間が住みやすい環境を維持するために
人間が努力するという「エゴかつ「エコノミー」の発想でいかないと。
たぶん... (スコア:2)
地球シミュレーターの予測か何かで、夏は猛暑になり、春と秋が短くなるという予測が出てましたよね。
今年の気温の移り変わりを見ていると、まさにそういう感じがしています。
温暖化が進まないように、少しでもできることをやっていきたいとは思いますねぇ…
Re: (スコア:0)
> 地球シミュレーターの予測か何かで、夏は猛暑になり、春と秋が短くなるという予測が出てましたよね。
非常に興味があるのでソースを教えてください。
Re:たぶん... (スコア:2, おもしろおかしい)
> 地球シミュレーターの予測か何かで、夏は猛暑になり、春と秋が短くなるという予測が出てましたよね。
非常に興味があるのでソースを教えてください。
あそこのもでらーはたしかFortran使いだな。77か90かは知らない。
Re: (スコア:0)
Re:たぶん... (スコア:1)
ソースもらってもそこらのコンピュータじゃ実用的に実行できないんじゃない?
Re:たぶん... (スコア:1)
番組はこれだったような気がします。
NHKスペシャル
気候大異変(1)異常気象 地球シミュレータの警告
http://www.nhk.or.jp/archives/kankyo/library/detail03_03.html [nhk.or.jp]
# ソースコードは出せませんけど...
Re: (スコア:0)
> 温暖化が進まないように、少しでもできることをやっていきたいとは思いますねぇ…
ほっとけば寒冷化します。
7年後は? (スコア:1)
2020年の東京オリンピックは、7月24日~8月9日の開催。 [tokyo2020.jp]
暑すぎて競技中止とか、誰か死んだりしそう。
Re: (スコア:0)
欧米諸国の時間に合わせて、早朝か夜に競技を実施すれば問題ない。
Re: (スコア:0)
環境省の熱中症予防情報のサイトでは
気温が35度以上の場合 運動は原則中止
http://www.wbgt.env.go.jp/wbgt.php [env.go.jp]
なのだそうです。
Re: (スコア:0)
49年前は10月だったよね?
Re:7年後は? (スコア:1)
10月だと、MLBはプレーオフだし、NFLは開幕してるし、アメリカのメジャースポーツと時期が重なるから視聴率至上主義のIOCがいやがるんだってさ
暑くなろうが寒くなろうが (スコア:1)
早いとこアーコロジーでも建てて引き籠る準備しないとな。
Re:暑くなろうが寒くなろうが (スコア:1)
ダルコの通風ダクトに住み着く、気味の悪い人間ににた生物とやらになりたい
Re:暑くなろうが寒くなろうが (スコア:1)
ダルコってどうやって成立するんだろう...。
Re:暑くなろうが寒くなろうが (スコア:1)
だからこそ余計に!
東京圏は交通がボトルネックになってるわけで、こうなるともう積層するしかないかと。
# 分散させるってのはいろんな意味で経済合理性を欠くので容量の方を拡大するしかないわ。
大陸産 PM2.5 (スコア:0)
成層圏に大量投入して、太陽光遮断して冷夏にしよう。
Re: (スコア:0)
1980年代の北半球の大気汚染がアフリカの干ばつを引き起こした? [srad.jp]
のストーリーにもあるけど、欧米の大気汚染がプチ寒冷化の要因の一つと考えられていますし。
まぁ他にも海水循環の影響とか色々あるらしいですけど。
温暖化は鈍化 (スコア:0)
以下について触れないのは「不都合な真実」だからですか?
世界平均地上気温の変化は、数十年にわたる明確な温暖化に加え、かなりの
大きさの十年規模変動や年々変動を含んでいる。自然変動のために短期間で
みた気温の変化率は、どの期間を採用するかに大きく影響され、一般には長
期間での変化率を反映していない。強いエルニーニョ現象の起きていた
1998年から2012年までの15年間の温度の上昇率は1951年から2012年まで
の温度の上昇率より小さい。
Re:温暖化は鈍化 (スコア:2)
最近の気温の上昇率が鈍化したのは、海に吸収されてたからで、このままCO2を排出し続ければまた気温が上昇するようになる
Re: (スコア:0)
「数十年にわたる明確な温暖化に加え」
読めます?
Re: (スコア:0)
普通に読めば、「1998年から2012年までの15年間の温度の上昇率は1951年から2012年までの温度の上昇率より小さい」のだから、最近15年が低かったからこの後も低いという予想は間違っているよというのが報告書の内容でしょ。
報告書に対して、「最近15年の温度上昇率が低かったのをエルニーニョのせいにするのは「不都合な真実」だからですか?」というのはわかるけど、「報告書の以下の部分に触れないのは「不都合な真実」だからですか?」というのは意味がわからない。
Re: (スコア:0)
これ以上暑くなってほしくないから、鈍化でなく停止してほしいのだけど。
Re: (スコア:0)
ん?何が「不都合」なんだろう?
Re:温暖化は鈍化 (スコア:1)
元コメの心理を推し測ってみると、
「専門家は『温暖化』って言ったじゃないか!『線形で一様な温度上昇』以外は『温暖化』とは僕には思えないもん!
『ジグザグに温度上昇』するなんて、そんなの『温暖化』じゃないやい!」
ってことかなぁ?
ちなみに「地球温暖化(Global warming)」は政治用語(「かつて用いられていた科学用語」ではある)です。
科学用語としてその現象に対しては「気候変動(Climate Change)」と呼びます。
上記のような誤解をさけるためだったかと。
温暖化に対して個人ができることはない (スコア:0)
暑くなったら北のほうに引っ越すなり、
冷房の電気代を稼げるようにもっと一生懸命働くなり
事後的に対策するより仕方がない。
温暖化を止めようとか、考えるだけ無駄。
Re:温暖化に対して個人ができることはない (スコア:2)
まず、服を脱ぎます(♀限定)
Re:温暖化に対して個人ができることはない (スコア:1)
Re:温暖化に対して個人ができることはない (スコア:1)
猫ヶ谷条例 ?
(男性はアロハシャツ)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
次に冷蔵庫に入ります。
(中略)
懐が冷えます。
Re:温暖化に対して個人ができることはない (スコア:1)
投稿して炎上して閉店して賠償金取られるからですか?
Re: (スコア:0)
そうそう。
冷戦もなくなって北からの脅威は減ってるし、一方で西からの脅威は増えてるんで、
2040年頃には札幌遷都でいいんじゃないの。
Re:温暖化に対して個人ができることはない (スコア:1)
温暖化の結果、海がたっぷり熱を蓄えると、冬の季節風で日本海側には毎年スーパー豪雪とか
Re: (スコア:0)
東京に家とローンともってる人は考えとく価値はあるよね。
外貨で貯金しといて最悪は借金踏み倒して海外に逃亡か?
Re: (スコア:0)
果たして、最高気温が上昇するだけで、人が居なくなったりするんですかね・・・。
予測の精度はどれくらいなのかな (スコア:0)
この手の研究の過去の予測って当ってるのかな
Re: (スコア:0)
投資家が北海道の原野とかを買いあさってるとかいうなら、当たるかもね。
温暖化したら以前の日本の気候を残した土地として高値がつくでしょ?
とりあえず (スコア:0)
反原発のせいでさらに温暖化(というか熱帯化)が進むのでした、って書いておけば
好きなだけ炎上させることが出来るのですね。
Re: (スコア:0)
日本のCO2排出量は、世界全体の約3.5%しか占めていない。さらに、発電が日本のCO2排出量に占めるのは約3割だけ。
たとえ日本の発電を火力から原子力にすべて置き換えたとしても、世界全体のCO2排出量で見れば1%しか変わらないという結論になる。
Re: (スコア:0)
1%って、多いのか少ないのか微妙な数字ですね。1国で確定的に上昇する割合としては小さくもないような気もしなくもないがもう素人には何が正しいのかよくわからないので黙ってることにします。
Re: (スコア:0)
そうは言っても、割合のデカい所をってなると中国とかアメリカとかをどうにかしないといけないけど内政や文化への干渉になるし。
日本の場合、原発云々はエネルギー安全保障とか日本の今後の電力や産業構造を含めた方向性の問題じゃないかと。
Re: (スコア:0)
福島で数百平方kmが居住できない事態となったのに、いまさら何の安全保障を語ってんの?
発電の燃料の大部分は石油ではなくLNGや石炭で、地政学リスクは問題にならない。
エネルギー安全保障を語るなら、石油に依存している自動車のガソリンエンジンを天然ガス対応に置き換えるのが先だ。
Re: (スコア:0)
> 福島で数百平方kmが居住できない事態となったのに、いまさら何の安全保障を語ってんの?
あれかこれかでしか考えられないやつ
やつらが北上する (スコア:0)
暑くなると虫や病気が怖い
Re:やつらが北上する (スコア:1)
北海道にもたくさんのGが生息するようになりそうだな。。
Re:やつらが北上する (スコア:2)
要件^H^H用件を聞こうか…
死して屍、拾う者なし。
Re:言い方悪いけど (スコア:1)
まあ大体の人間は35℃~37℃くらいなんじゃないでしょうか