
「火星への片道切符」、応募者から1058人が初期選抜される 59
ストーリー by hylom
ゴキブリは連れて行かないように 部門より
ゴキブリは連れて行かないように 部門より
AerospaceCadet 曰く、
火星植民計画を進めるマーズ・ワン財団が2013年12月30日、火星植民への応募者約20万人の中から1058人をまずは選抜したとのこと(マーズ・ワン財団のプレスリリース、AFPBBニュース、GIGAZINE)。
計画では最終的にこの中から24人が選抜され、2024年以降6回にわたって火星への植民船が送り出されるそうだ。
あとたった10年で火星へ飛行し、恒久的植民地を作ることの出来る技術的進展があるとは思えないのだが。あとオレ的には深夜アニメの実況が出来ないのはちょっと……。
片道ですら無さそう。 (スコア:2)
酸欠か食糧不足で「あの世駅」に途中下車しそうな気がする。
水をも漏らさぬどころか、分子レベルでの漏洩ですら文字通り命取りだろうしなぁ…
とりあえず地上で閉鎖系での実験を行うべきだと思うんだ。
施設の名前はバイオスフィア3にして :p
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re: (スコア:0)
無事に火星にたどり着けるかどうかも怪しいですよね
#悲惨な最期しか思い浮かばないので
#いっそ詐欺であって欲しいと思ったり
人の植民より先に (スコア:1)
テラフォーミングが先だと思うんだけど。
何かあったら帰ってこれる宇宙ステーションや月面基地と違うんだし
Re:人の植民より先に (スコア:2)
とりあえず、火星の大気中では希薄な窒素と、あるかどうか良く分からないリンをどうにかしないと
テラフォーミング以前に植物が育たないと思います。
モノがモノだけに地球から運ぶって訳にもいかないだろうし・・・
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re: (スコア:0)
簡単に言うけども、惑星表面環境を全部変えるって膨大な資源とエネルギーが要るよ(技術的に可能でも)。
まずは閉鎖型の基地に、火星から水や空気やエネルギーを抽出して生活できるかでしょう。
その後、人が十分な数生きられるようになったら、もっと大勢養うのにもっとでかい基地を立てるかそれとも、っていう話になる。
Re:人の植民より先に (スコア:2)
そうすると、まずはバイオスフィア2 [wikipedia.org]みたいなのをリモートで建築する必要があるのではないかと。
いきなり、火星についたらバイオスフィア2もどきを作れ、作れなかったら酸素も食料もなしな、じゃ
倫理的にまずいのではないかと。
# そもそもバイオスフィアもきっちし成功したという感じじゃなかったような...
Re:人の植民より先に (スコア:1)
常識で考えれば、
1.火星で生活できる基地を作る
2.移民を送る
の順だと思いますよ。
逆だったら、地球から持ってった酸素がなくなる前に自給体制を自分で整えろとかどんな無理ゲーですかw
それこそ自殺ミッションの名に恥じないものになってしまう。
Re:人の植民より先に (スコア:2)
先行して無人のローバーで居住施設を建設して、そこに地球~火星間の行程での生命維持も担う、ランダー内蔵のライフサポートユニットを接続する。
しかし…。日本でも こんな実験 [ies.or.jp]をやっていたりしますが、あと10年で火星でも長期間実用になり、ランダーへコンパクトに格納できるそんな装置が開発できるのかという問題がですね…。
Re:人の植民より先に (スコア:1)
2024年に人間打ち上げるとこまで行けるかどうか怪しい……
去年の春に話題にしたときには、
http://science.srad.jp/comments.pl?sid=599320&cid=2370642 [srad.jp]
2022年に第一期移民を~ とか書いてるので、順調に(?)予定が遅れてるぽい。
#次にニュースになったときには、2026年くらいになってるかもしれない
Re: (スコア:0)
> 1.火星で生活できる基地を作る
基地を作るためには作業員が必要。
で、作業員を送るためには基地が必要。
そのためには(以下無限ループ)
Re: (スコア:0)
見事な卵が先か鶏が先か
Re:人の植民より先に (スコア:1)
そこでまずロボットを送り込むんですね。
Re: (スコア:0)
具体的にどれくらいエネルギーがいるかというと、まあ地球の2/3が火星並みに荒廃するくらい必要なのはほとんど確実だよね。
# なんでこういうときに限ってエネルギー保存則とか熱力学の第二法則は都合よく無視されるのやら
Re: (スコア:0)
ところで 2/3 ってのは何の比だい?
# まさか熱力学から来るのか?
Re:人の植民より先に (スコア:1)
高橋留美子にまかせれば1/2で済みますよ。
あろひろしなら1/10
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:人の植民より先に (スコア:1)
>あろひろしなら1/10
サイズが1/10なだけで、質量とか消費カロリーとかの重要な部分は同じじゃね?
#密度は1000倍!鋼鉄の女!
とにかくやってみる (スコア:1)
大航海時代の前の世界探検ってそういうノリだったのかな。
自分なら行けると信じる人がパトロンを見つけてとにかく出発して、技術的にダメだったグループは全滅、
技術が最低ラインを超えてて、運に恵まれた人が最初の1人になった、みたいな。
生き死にがかかってるかどうかで大きく違うけど、ベンチャーの起業なんかも仕組みは同じか。
Re:とにかくやってみる (スコア:1)
うまく目的地にたどり着ければ帰れなくとも何とか生きていくことができるか、
ちゃんと返ってこれる目処があるかってところが大きな違いかと。
火星行きは成功しても失敗しても死しかない。
Re:とにかくやってみる (スコア:2)
火星植民が決定的に地球上の殖民と違うのは、呼吸するための大気すら存在せず、地球から持ち込んで循環利用するか現地で生産しなければならない所でしょう。
しかも循環利用にしろ現地生産にしろ地球から持ち込んだ動力源を必要とする。
Re: (スコア:0)
一応、生きていくことも目標にしてるんですし。
事故とか物資の不足とかでさっさと死んでしまったら失敗ですけど、
30年40年と定住出来てそこそこの年齢まで耐えられたら、
異国の地で大きな功績を残しつつ亡くなった偉人と同じぐらいの感じではないかと。
番組の企画が最大限上手く行くか技術的躍進があれば、その頃には救出ミッションが企画されるかも知れませんし。
ご本人が亡くなったあとでも、火星人口が0にならないままコロニーが存続を続けて、
帰って来る技術が開発されて地球社会と再接続できれば、自殺ミッションではなく、入植ミッションと言えますし。
そう言った「勝利条件」の達成を期待するには現状の技術ではいかにも頼りない、とは思いますが。
Re: (スコア:0)
大航海時代で同じ地球上なら、少なくとも、水と酸素があるわけで、死ぬなら食料不足や現地の猛獣に教われる、病気、くらいでしょう。
でも、火星はそもそも水と酸素がなくなるリスクが地球とは比べ物にならないくらい高い。
地球の周りを飛んでるだけなら、いざとなれば地球に帰ればいいけど、それもできないわけだから。
深海に移住しよう、といってるようなもんかな。まだこっちの方が陸地からの支援を受けやすいから簡単か。
Re: (スコア:0)
最初に墓を作ってもらう名誉。
Re: (スコア:0)
死ぬ場所が地球でなければならないとこだわってる人には大きく違うわけですな
新大陸目指しても、死ぬときは英国本土に戻ろうと思っていた人に相当する
Re: (スコア:0)
落ち着けよ、そもそもマーズ・ワン財団とやらが、
火星に人間どころか物資を運べるかさえ怪しいだろ…
火星に探査機降ろしたのもソ連とアメリカだけだぞ。
最低限kgあたりなんぼ出せば火星に物資が運べますって
技術レベルで無ければどうしようもないよね。
ようやく民間レベルで周回軌道や静止軌道に物運べるよになったぐらいなわけで。
深夜アニメなら (スコア:1)
自前で何とかするしかないな
最近、火星人の妹の様子がちょっとおかしいんだが
Re: (スコア:0)
> 最終的にこの中から24人が選抜され
漫画:25人いる!
アニメ:この中に1人、部外者がいる!
Re: (スコア:0)
最終話「冷たい方程式」
Re:深夜アニメなら (スコア:1)
血液にナノマシン入れて環境に適応できるように人体改造して以下略
#そして木星から謎のロボットが・・・・これ前にも書いた気がする(笑gesaku
Re:深夜アニメなら (スコア:1)
最近はテラフォーミングした後、火星と地球でドンパチあって
冥王星の彼方から使者(?)がやってくることになっているそうですが…
(内惑星戦争の詳細、公開しないかなあ(笑))
Re:深夜アニメなら (スコア:1)
>最近はテラフォーミングした後、火星と地球でドンパチあって
ここまでだったらGUNDUM AGEなような
#失敗しても生き残り復讐の為舞い戻るという・・・
Re:深夜アニメなら (スコア:1)
そこらへんは昔からよくあるネタではありますね、
最終巻の日本語訳が出ないレッドマーズシリーズでは
テロで火星の軌道エレベーターが破壊され、それによる大災害が
発生してましたが^^;
Re: (スコア:0)
つまりはゲキガンガーのアニメ化が近い言うことですね。
Re:深夜アニメなら (スコア:1)
エピローグ「干物の方程式」を追加してハッピーエンドだ!
#この場合、24人の缶詰化された人々を発見するのは何年後の火星探査になるだろうか?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
深夜じゃ無かったけど、やっぱ銀河旋風ブライガー最終話「ABAYO」じゃね?
http://www.youtube.com/watch?v=YkvNPUg3BfU [youtube.com]
#フライバイっていうと別の単語を連想する。
応募者の統計データ (スコア:1)
応募者の統計データを公開してくれないものかな
国別と性別、年齢別くらいでいいから
なぜ片道が確定している旅行を選ぶのか、その決定の背景にどういう要因があるのか知りたい
今住んでいるところでの未来に希望がないんだろうなっていうくらいしか理由思い当たらないし
Re: (スコア:0)
強烈な火星オタクや宇宙船オタクもいるだろうし、ヒーローになりたい奴もいるだろう。
Re: (スコア:0)
健康で頭もいいのに(自称)、地上じゃ芽が出ないと悩んでる人なんてゴマンと居るだろう。
応募したら即送還てわけじゃなし、候補になるだけでも自慢できるってもんだ。
もし本当に自殺確定ミッションだとわかって、死にたくないなら辞退すりゃいいだけだし。
Re: (スコア:0)
火星をなめるな [kyoto-inet.or.jp]ってことじゃないですかね。どれだけ困難な旅なのか想像すらできていない(「せいぜい大航海時代の船旅程度だろう」)人が山ほどいてもまったく不思議はない。むしろ多数派じゃないですかね。想像できる人のほうがコミュ障だのアスペだの言われて排除されるのだから。
Re: (スコア:0)
ニートで"ぼっち"で、地球じゃ存在意義が感じられないから何もかも捨てて火星で!って人もいるだろう。
きっと火星にいっても"ぼっち"だよね・・・
いやいや (スコア:0)
> あとオレ的には深夜アニメの実況が出来ないのはちょっと……。
こーゆー事を言う人は、実際には「深夜アニメの実況」以外にも現在の生活に執着する要素が山ほどあるものですよ。
Re: (スコア:0)
確かにそうだな。
「深夜」「アニメの」「実況」が安定して可能となる条件って、いろいろ環境が整っていると思う。
1024人じゃないのか (スコア:0)
切りが悪いな。34人はさらに予備だったとか希望。
Re: (スコア:0)
はい、代替セクタです。 ツールを使って実ドライブ化することも可能です。
Re: (スコア:0)
990人だとキリがいいの?
Re: (スコア:0)
違うだろ。どこ計算してるんだ。
1058 - 34 = 1024 = 2^10 でキリがいいだろ。
Ability to Trust (スコア:0)
信頼されるじゃなくて他人を信頼する、なのね。
そんな能力欲しくないわ。
Re: (スコア:0)
Ability to doubtを捨てろということは言ってないじゃないですか。
ただ、信じて任せることを一切しない人はダメなんじゃないですかね?
個人を1058人送るわけじゃないですから。
# 心のファイアウォールが低めの方が効率いいよ、って話なんでしょう
# コミュニティが小さければ犯罪なども隠蔽しづらいでしょうから
地球の生物で火星をコンタミ(汚染)させたらアカンやろ (スコア:0)
折角、調査装置はコンタミさせないよう慎重にしつつせっせと調査してるのに。
そもそも火星へ送り込むだけの財力と宇宙船あるのか?
#嫌いな奴を勝手に参加希望にしときゃ良かった。
Re:地球の生物で火星をコンタミ(汚染)させたらアカンやろ (スコア:1)
おい、神崎悟、せめて本人にサインさせてやれ。
そのための酒は餞別でいいだろ。
日本語でOK (スコア:0)
なら、俺も応募したんだがなぁ....