
慢性的な睡眠不足による脳へのダメージ、寝だめは効果なし? 65
ストーリー by headless
爆睡 部門より
爆睡 部門より
慢性的な睡眠不足は脳神経を損傷し、「寝だめ」をしても回復しないことがマウスによる実験でわかったそうだ(論文アブストラクト、
ペンシルバニア大学のニュースリリース、
CNNの記事、
ハフィントンポストの記事、
本家/.)。
米ペンシルバニア大学と中国・北京大学などの研究チームはマウスを使い、シフト勤務者の睡眠パターンをモデルとした睡眠不足による青斑核ニューロン(LCニューロン)への影響を調べたそうだ。その結果、短期間の睡眠不足ではLCニューロンがサーチュイン3(SirT3)タンパク質の発現量を増加させて代謝を維持するのに対し、長期間の睡眠不足ではSirT3の反応が失われるという。シフト勤務者の睡眠パターンを数日続けると、SirT3が減少し、死滅する脳神経細胞が増加。長時間の睡眠をとっても回復せず、マウスは最終的にLCニューロンの25%を失ったとのこと。ヒトでも同じような現象がみられるかどうか、どの程度の期間の睡眠不足で脳神経の損傷が発生するかなどを確認するには、さらなる研究が必要とのことだ。
米ペンシルバニア大学と中国・北京大学などの研究チームはマウスを使い、シフト勤務者の睡眠パターンをモデルとした睡眠不足による青斑核ニューロン(LCニューロン)への影響を調べたそうだ。その結果、短期間の睡眠不足ではLCニューロンがサーチュイン3(SirT3)タンパク質の発現量を増加させて代謝を維持するのに対し、長期間の睡眠不足ではSirT3の反応が失われるという。シフト勤務者の睡眠パターンを数日続けると、SirT3が減少し、死滅する脳神経細胞が増加。長時間の睡眠をとっても回復せず、マウスは最終的にLCニューロンの25%を失ったとのこと。ヒトでも同じような現象がみられるかどうか、どの程度の期間の睡眠不足で脳神経の損傷が発生するかなどを確認するには、さらなる研究が必要とのことだ。
と言われましても (スコア:2)
どうしようもないよなぁ。と思わざるを得ないのは幸か不幸か。
Re: (スコア:0)
何年かかけて寝不足になって思考力や記憶力が低下したので、何年かかけて治すしかないかなあ、
と思っていたのですが、一生治らないということですかね。
Re:と言われましても (スコア:1)
筋肉痛になる程度の運動をして、たっぷり寝る生活を1年ぐらいしたら、記憶力とか思考力も戻ってきた気がします。
この間、NHKのためしてガッテンでも、暗算しながら運動すると物忘れが減るような話をしていましたので、一般的にも効果があるかも
Re: (スコア:0)
そういうのって半年は掛けて自分の体で試さないと、結論(自分にとっての)は出ないでしょうね。個人差あるだろうし。
この人のも、もしかすると運動と睡眠時間のどちらかの要因は無関係かもわからない。
自分の発想力の低下は活字に触れなくなった時期とだいたい一致してると思う。
Re:と言われましても (スコア:1)
バカになりやすくなってしまう、という感じの結果ですが、
一方で脳ってのはどっかが衰えても他である程度のカバーができたりするんで(歳をとっても)、
例えば「忘れっぽいけど、覚えていることを整理し上手に話す技術は向上させる」といった対処は可能かもしれません。
(今回の研究で”失われる”ものが上のカッコ書きに対応するかは知らない)
Re: (スコア:0)
部位が部位だけに、死ななきゃ治らない系ですね…。
Re:と言われましても (スコア:2)
Re: (スコア:0)
せめて、鬱病なら治るのに(って治るのか?)
Re: (スコア:0)
寛解(かんかい)といって完治というのは無いらしい。
Re:と言われましても (スコア:1)
IPS細胞の研究が進めばもしかして?
Re: (スコア:0)
テセウスの脳は睡眠不足の夢を見るか
Re: (スコア:0)
溜めてるのは睡眠じゃなくて疲れとかストレスですし・・・
Re: (スコア:0)
溜まってるのは寝不足かなー
日曜日で回復......朝の筈が夕方だったりして悲しい
そりゃ~ (スコア:2)
脳みそのためだけに寝てるわけじゃないから仕方ないんじゃないかね
マウスで実験しなくても (スコア:1)
自分はSEですが、マウス実験しなくても、
寝だめに効果無いこと実感しています。
プログラマやSEの方たちはほとんど皆さん
寝だめが効果ないことを、実生活で実感しているのでは?
Re:マウスで実験しなくても (スコア:4, おもしろおかしい)
大学の研究者だって同じです。
「月に1回くらいは休ませてやってるだろう。ありがたく思え。その日に寝だめしておけ」なんて言われながら働いていたのかもしれません。
だから、寝だめには意味がないことを客観的なデータで示したかったのだと思います。
効果がないことは薄々気づいてる。…でも、 (スコア:3)
いいだろう?夢ぐらい見させてくれたって!
Re: (スコア:0)
夢はREM睡眠だから効果ありませんよ
#以下、無限ループ
Re:マウスで実験しなくても (スコア:1)
そりゃ、溜まるのは睡眠じゃなくて寝不足の方なんだから寝溜めなんてできるわけがない。
# 実際に眠気物質が溜まるらしい。
Re: (スコア:0)
実際にどうなっているかを調べた結果、ネズミでは慢性的な睡眠不足になると
長期の睡眠でも回復しないことが分かったという話です。l
自分の実感で作業を否定する・・・「これは正しく作ってるから」ってテストしないとかしてませんよね^^;
Re: (スコア:0)
眠ければカフェインでどうにかするのでどうでもいいかな
今更この情報の有益性が解らないんですけど。 (スコア:1)
Re:今更この情報の有益性が解らないんですけど。 (スコア:5, 興味深い)
寝だめに効果がない事を発見したというより、具体的な損傷部分の特定をしているのでしょう。
覚醒剤の助けで戦闘に臨む米軍兵士たち [wired.jp]
イラク戦争でも空軍パイロットに覚醒剤を服用させてまで連続勤務させていたという現実もあり、
睡眠不足を補う方法の研究は軍事的に重要なのです。
中国・北京大学が研究チームにいる事にも注目。
Re: (スコア:0)
この実験のためにシフト勤務者と同等の労働力のマウスを開発したところです
野生動物は基本的に寝不足なのでは (スコア:0)
ぐっすり熟睡してたら死ぬだろ
Re:野生動物は基本的に寝不足なのでは (スコア:1)
野生動物の平均寿命は、
飼われている動物よりかなり少ないですよ。
Re: (スコア:0)
種類によります。
たとえばイルカは野生では何十年も生きますが、飼育されているものは10年強くらいで死にます。
Re: (スコア:0)
そりゃ偏見
Re: (スコア:0)
> 野生動物は基本的に寝不足なのでは
> ぐっすり熟睡してたら死ぬだろ
だから何?
睡眠時無呼吸症候群を長期間患うと (スコア:0)
忘れっぽくなるかバカになるってことですね。
自分10年以上無呼吸だったのが発覚して現在治療中ですが
そうか昔神童だったのにいま普通の人になったのはこういうことだったのかと合点がいった
Re:睡眠時無呼吸症候群を長期間患うと (スコア:1)
もうすこし治療が必要なようですね
Re:睡眠時無呼吸症候群を長期間患うと (スコア:1)
何その1年で1回しか心臓動かない見た目ジジイの皮がパリパリ割れて若々しい肉体の出てくる聖闘士
Re: (スコア:0)
ダイオウグソクムシみたいなもん?
なら十分な睡眠時間を教えてくれ (スコア:0)
さぁ
Re:なら十分な睡眠時間を教えてくれ (スコア:1)
Re:なら十分な睡眠時間を教えてくれ (スコア:1)
「どれだけ寝るか」じゃなく「どんなタイミングで寝るか」じゃないの?
10分昼寝してスッキリ、みたいな話もあるわけだし。
Re:なら十分な睡眠時間を教えてくれ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
永眠・・・
Re: (スコア:0)
眠くなくなるまで寝る
年を取るとコードが書けなくなるというのは (スコア:0)
プログラマ30歳定年説の原因はこれかしらん
Re: (スコア:0)
もうすぐ40だけど普通にプログラマ。睡眠時間は平日3時間、休日12時間
Re:年を取るとコードが書けなくなるというのは (スコア:2)
最近、ソフトウェアのバグが多い理由がわかったよ。
君のような超人を目指す若手が多くて、脳が破壊されていくんだな…
頼むから周りの連中を魅了しすぎないでくれ。
君は大丈夫でも、他がボロボロになる。それではトータルではバグが増えてしまう。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
最近、バスの運転手が睡眠不足で事故を起こしたというニュースがたまにあるけど、
近い将来、プログラマの睡眠不足が原因のバグでバスが暴走するといった事故が起こりそう。
Re: (スコア:0)
事故につながってはいないが、そういうリコール [autoblog.com]は既に発生しつつあるね。
Re: (スコア:0)
「個人の感想です」が抜けてますよ。
「寝なければ」、汗 (スコア:0)
「眠れない」と焦ると、余計に眠れなくなる。
そんなとき「別に一晩くらい寝なくても死にはしない。眠くなったら寝れば良い」
と落ち着かせようとする。
そんな慰めも、否定されてしまうのだろうか?
Re: (スコア:0)
体が休まればいいとすればいいじゃない
実際、体は横になるだけで休まるよ
頭はホントに休みたくなったら眠くなるから大丈夫だよ
Re: (スコア:0)
そゆ時はレスタミンでも飲めば脳味噌を強制シャットダウンできる
体内時計のミスマッチ (スコア:0)
そこらへん強制的に24時間にしている影響はないんですかね?
Re: (スコア:0)
24時間10分くらいのようです。
光を浴びることで24時間周期に合わせていくそうです。
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20121203/332679/index3.shtml [nationalgeographic.jp]