
イーロン・マスク曰く、人類の保険として100万人規模の火星移住が必要 88
ストーリー by headless
保険 部門より
保険 部門より
SpaceXのイーロン・マスクCEOは、人類生存の保険として100万人規模で火星に移住し、持続可能で遺伝的に多様な文明を形成する必要があると考えているという(Aeonの記事、
本家/.)。
火星では人々が必要とする物質が容易には手に入らず、産業基盤を一から築く必要があるため、100万人でも足りないぐらいだという。火星への大規模な移住を行うには宇宙船の再利用に関する問題を解決する必要があるものの、この問題が解決すれば100年以内に実現可能だと考えているそうだ。しかし、100万人が移住するには、火星で誕生する人を考慮しなければ100人乗りの宇宙船を使用しても1万回の往復が必要となる。さらに、火星での活動を支えるためには大量の貨物を送る必要もある。そのため、巨大な宇宙船を使用しても10万往復以上が必要になると見込んでいるとのことだ。
火星では人々が必要とする物質が容易には手に入らず、産業基盤を一から築く必要があるため、100万人でも足りないぐらいだという。火星への大規模な移住を行うには宇宙船の再利用に関する問題を解決する必要があるものの、この問題が解決すれば100年以内に実現可能だと考えているそうだ。しかし、100万人が移住するには、火星で誕生する人を考慮しなければ100人乗りの宇宙船を使用しても1万回の往復が必要となる。さらに、火星での活動を支えるためには大量の貨物を送る必要もある。そのため、巨大な宇宙船を使用しても10万往復以上が必要になると見込んでいるとのことだ。
無理筋 (スコア:5, おもしろおかしい)
日記転載
火星は重力が地球の40%、大気圧は地球の0.75%かな。大気
が維持できないのでテラフォーミングの見込みが立たないと
思うが... 酸素は酸化物があるからいいとして、窒素は(量
は)ないだろう。
地磁気もなく、放射線対策に大気が期待できないとしても、
土屋根の下で暮らすなら可能か。だとしても、重力が少なす
ぎて人類が人類でなくなってしまう。短期的に滞在する科学
基地ならありだが。
重力も大気も保つためには、完全な人工環境になり、ラグラ
ンジュ5の方がマシな気がする。放射線対策は課題だが、よ
ほど厚く覆えば何とかなるか。
Re:無理筋 (スコア:3, 参考になる)
確か、受精にも重力が必要だという研究結果があったような。
普段の運動に加えて、子作りを目的とした性行為も遠心分離器の中でハムスターみたいにくるくる回りながらする、ってのはSFとしては面白いかも。
#「遠心分離器に入らないで性行為をする」ことで避妊が実現する、ってものある意味ひどいな。(さよならジュピター的に
Re:無理筋 (スコア:1)
以前見たSFドラマでは、着床時に専用の遠心装置に入っていたような。
着床時に重力をかけたらせっかくの胚がこぼれ落ちそうなんだが。
Re:無理筋 (スコア:3)
火星移民には火星に引きこもってもらうことを期待してるんじゃなくて、そこから低重力を利用して他惑星への開発船なんかをバンバン飛ばしてもらおうってことかも。
Re:無理筋 (スコア:1)
核燃料物質のエネルギーを炭化水素に変換するいわば電池だね。
Re: (スコア:0)
重力が40%では足りないのかって、未だ研究結果はなかった気がする。
案外問題ないかもしれんよ?
(間違いなく地球人とは別物になっていくけど。)
バンアレン帯は、偉大だが…(Re:無理筋 (スコア:2)
重力が低いことよりも磁気圏がないことが問題だと思いますよ。
磁気圏が無いことで、太陽風や宇宙線が地面を直撃し、構造物だけではなく人間にも強いダメージを与え続ける。
これを避けるには、宇宙戦艦ヤマトの最初に出てきたような巨大な地底都市を地底数百メートルに構築して蟄居しつづけるよりないでしょうね。
そうなると、光ですらも電気などのエネルギーから得る必要が出ますが、太陽電池の類だと、件の宇宙線などの為に地球上とは比べ物にならない速度で劣化するでしょう。
そうなると、原子力を頼るより無くなるでしょうが、これは火星では貴重な資源である水などを、人間が利用できないように汚染する。
テラフォーミングでそこら辺を解決しようにも、最初に出した磁気圏がないが為に不可能に近いだろうと思います。他から水を持ってきても、太陽や太陽系の外から来る宇宙線・放射線によってガンガン分解されてしまうので…
現地調達が大前提じゃ? (スコア:1)
>そうなると、原子力を頼るより無くなるでしょうが、
火星って、原子力の材料は在るの?
全て現地調達での自給自足じゃ無いと、火星に移住する意味が無い(地球からの定期支援必須じゃ保険にならない)から、火星で調達可能な持続的エネルギー源も探す必要がある。
で、現実問題として、現状技術じゃ全然無理なのは分かりきった事だから、「どんな技術が必要なのか」を検討するブレーンストーミングなプロジェクトでしょ?
「○○しか有り得ない」ってのは、技術開発を否定する考えかと。
ついでに言えば、「技術検討で生まれた『地球でも利用可能な新技術』を商利用しよう」って思惑じゃないかと邪推してる。
-- Buy It When You Found It --
Re:現地調達が大前提じゃ? (スコア:2, 参考になる)
火星には海が在ったことがほぼ確定だから、よく探せば実用に耐えるウラン鉱脈が見つかるかも知れない。
この辺も基本的に火成岩しか存在しない月と比べて火星が植民に優位な点だとオレ的には思うよ。(尤も火成岩のウラン鉱石ってのも在るが含有量が低い。)
Re:現地調達が大前提じゃ? (スコア:1)
ふむ、原子力利用の燃料は確保出来たとして、次の課題は冷却方式だね。
地球じゃ豊富な水流に放熱する方式だけど、流石に火星じゃ使えまい。
別に冷却手段を水流への放熱に限定する必要は無いけど、自由エネルギーを得るには温度差が必須。(これは熱力学の基本法則だから技術的な解決は不可能)
この点もクリアしないと、原子力は使えないんだよね。
-- Buy It When You Found It --
Re:現地調達が大前提じゃ? (スコア:2, 参考になる)
それはそれとして宇宙というか火星で発電用原子炉を使う場合は既存の宇宙炉 [rist.or.jp]みたいに熱電効果で電力を得るものや、日米で企画された原子力機関車みたいにクローズドサークルで蒸気タービンを動作させ、ラジエータで排熱する物になると思う。1次や2次の冷媒は水以外のものを使う。金属とかパラフィンとか。
Re:バンアレン帯は、偉大だが…(Re:無理筋 (スコア:1)
>なにか、原子力を利用すると不可避に水を汚染するような言い回しですねえ。
事故を起こしてるとは言え原発が、フィルタしてるとは言え「薄い」汚染水を常時垂れ流してるのはご存知ですよね?一番フィルタ出来ないのが、二重水素や三重水素を含んだ水ですが…
>宇宙線・放射線なんかより、紫外線の方がはるかに分解するだろ・・・
確かに、言われてみるとそうですね。まぁ、オゾン層に相当するものが火星にはなかったはずなので、紫外線も馬鹿に出来ないですが。
Re:バンアレン帯は、偉大だが…(Re:無理筋 (スコア:1)
訂正。
>事故を起こしてるとは言え原発が、フィルタしてるとは言え「薄い」汚染水を常時垂れ流してるのはご存知ですよね?
ここの冒頭は、「事故を起こしてないとは言え」です。
Re:バンアレン帯は、偉大だが…(Re:無理筋 (スコア:2, フレームのもと)
事故を起こしていないとはいえ化石燃料利用で水銀がこれだけ出てるんだが?
原子力利用で出るトリチウムは質量にして何グラムだ?言ってみな。
数字も出さずに嫌悪感だけ煽りやがって印象操作乙だ。
Re: (スコア:0)
人類でなくなってしまうのは織り込み済みというか、願ったり叶ったりなんでしょう。
一カ所に纏まって住んでるとちょっとした事で全滅する恐れがあるので、火星に限らずどんどん広く散らばりましょう、
そのためには、地球以外の環境に適合した人種も居た方が良いよね、とかそういう。
遠い未来に考えるべき話を今の技術の延長に無理矢理はめ込んでるせいで無理筋になっちゃってるけど。
Re: (スコア:0)
金星の方がテラフォーミングが楽に出来そうな感じがするけど、太陽の出力が上がってきたから無理なのかなぁ。
Re:無理筋 (スコア:2)
太陽の変動はいつもの事だと思うけど、長期的には地球とリスクは同じかも。そん時は火星も一緒か。
金星テラフォーミングの鍵は水なので、彗星を大量にぶつけちゃえばいいらしい。簡単な話ではないので、ラグランジュ5の方がマシ(またか)
マジな話、電子機器の寿命は10年か20年。そんなものに依存するプラットフォームは不安定すぎる。大地がいいのは、建物や電子機器のスクラップアンドビルドが出来て、仮に火事や災害にあっても、損害が限定され、移転も再建もできる。
Re:無理筋 (スコア:2)
金星は自転速度が遅すぎて、熱の格差がありすぎて、いろいろつらそう。
Re:無理筋 (スコア:1)
だから彗星とっつかまえて金星に打ち込むことで
水を追加するとともに自転速度などを変えるという話がありますね。
#初めてその話を知ったのは「雲界の旅人」だった
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:無理筋 (スコア:2)
色々と装置を用意する必要はあるけど、意外にそれが一番の方法かも。
1. まず移住というか開発、あるいは交流に適した環境なのかどうか確認する、人工知能を有したロボット。
2. 確認してから受精ないし成長を開始して(子育てはロボット)、チーム(トライブ)を作るのに20~25年。
# やはり電子機器が(放射線に耐えても通電してれば劣化するので)せいぜい数十年しか持たないようでは無理だ。ここにもブレイクスルーが必要。
##そこに金を使えるかと言われれば黙る、というかSF。
Re:無理筋 (スコア:1)
># やはり電子機器が(放射線に耐えても通電してれば劣化するので)せいぜい数十年しか持たないようでは無理だ。ここにもブレイクスルーが必要。
完全に無人で稼働できる半導体工場やらリサイクル工場やらを一体化した設備を、核パルス推進の宇宙船に搭載してしまうとか。
めぼしい星系に到達したら、探査機を製造して探査した上で、人類の生存が可能そうであれば、宇宙船を改造して初期の街を建設すると言う前提で。
飛行中に壊れたモジュールは、それこそ宇宙船の物であってもロボットのものであっても工場の物であっても資源としてリサイクルする。
資材や燃料の劣化の問題さえ何とかなれば、数千年は飛ばせるんじゃないですかね。
保険リスク (スコア:3)
保険にはリスクが憑きものなわけだが――
1)見捨てられた恨みで地球に戦争を仕掛けてくる未来
2)オーバーテクノロジーを発掘して地球に戦争を仕掛けてくる未来
3)ゴキブリが超進化を遂げる未来
手始めに現地でコケとゴキブリを繁殖させよう (スコア:1)
#そしてゴキブリですら適応できない悪環境だって事を確認して計画終了、という流れで
Re: (スコア:0)
# 別コメの重力が少ないって話をみるとGのサイズが大きくなりそうでとてもイヤ。
「火星改造! テラフォーミング最前線」 (スコア:1)
http://www.nhk.or.jp/space/program/cosmic_140213.html [nhk.or.jp]
合成生物学で生み出す人工の微生物で、100年くらいでテラフォーミングできるってストーリーだった。
Re:「火星改造! テラフォーミング最前線」 (スコア:1)
劇的!テラフォーミングビフォーアフター
「酸素発生の魔術師」とかういう匠が出て来て……
Re:「火星改造! テラフォーミング最前線」 (スコア:1)
匠の粋なはからいでゴキブリが進化
Re:「火星改造! テラフォーミング最前線」 (スコア:1)
技術的可能性を別にしても (スコア:1)
こういう法螺話を本気でぶち上げるのは嫌いじゃない。
イーロン・マスクはそれを言うに値する人間だしね。
1000人乗りクラスの大型宇宙客船をどうやって作るか想像するだけでワクワクする。
Re:技術的可能性を別にしても (スコア:1)
エンジンの方式はVASIMR [wikipedia.org]が有望ですね。
ロシアでも似た方式を開発してるようですし。
問題は、数千人の乗客や乗客をサポートする要員と膨大な資材を数カ月・せいぜい一年以内に火星に送り届けられるだけの十分な速度と居住性を確保した上で、必要となる推進剤(キセノン?)するには、東海第二原発 [japc.co.jp]レベル(はおおげさか?)の大きな原子炉を電源にする必要がある事でしょう。
# 勿論、直径一キロ程度の太陽電池パネルでも作れれば原子炉使わなくても済むでしょうけど、どちらが難易度が高いのやら。
大量の核燃料を地上から打ち上げると言うリスクもあるし、軌道上で原子炉を組み立てる資材やら冷却材やらを軌道上で組み立てることになるであろう宇宙船本体と一緒に打ち上げると言う問題も出てくる。
それこそ、数千人〜一万人規模の宇宙船ともなれば、数年間は毎日に近いレベルでプロトン・ロケットやアレス1ロケットを打ち上げないと厳しいでしょうね。
# 多分、居住ブロックと資材ブロックだけで、米軍の原子力空母よりも大きな船になるでしょう。アレでも五千人位だそうなので。
こう考えていくと、余りに壮大な話に思えてきますね。
保険を払う人と受け取る人が異なるのでは? (スコア:0)
地球が滅びかかって火星からレスキューがくるんでしょうか
Re: (スコア:0)
地球を救うために、100万人を犠牲に。減ったら、追加で100万人。
いついかなる時も、火星には100万人を維持するように地球から送り込む。
さすれば、地球の未来の安泰が得られる。
Re: (スコア:0)
巣食うのと掬うの
どちらがよろしいでしょうか
火星に移住って (スコア:0)
ただの棄民政策のプロパガンダだよ。
Re:火星に移住って (スコア:1)
アレやアレのネタなのかな・・・
ネタにマジレスしちゃうと、ストーリーにもあるように、棄民のために使うには「地球から宇宙に打ち上げるコスト」がかかりすぎますよね。
これは火星どころか月や人工コロニーでもダメ。
その金で都市を壁で覆ってそれ以外の土地を飢え死にさせる方がよっぽど楽だ。
Re:火星に移住って (スコア:1)
棄民のための手段として、火星移民vs地球上に壁都市という文脈なので、
>表向き民主主義の時代にそんな事はできないよ。
と言われても…そんなの火星棄民だってできないでしょ。
建前としての「火星移民」を標榜して民主主義を”突破”できたとして、そのために何万人もを運ぶ宇宙船を作ることを考えたら、
まともな宇宙船はもとより、「建てるだけ建てて打ち上げない宇宙船の建造」だってできやしない(バレる)上に、メッチャ金がかかる。
そんなの民主主義の元で通るわけないよね。
Re: (スコア:0)
1%のオレたちと99%の奴隷が必要ってことだよね。歴史は繰り返す
まずは月で2世代 (スコア:0)
テラフォーミングこそ難しいものの最寄りの極限環境ということで
まずは月面基地で2世代交代してみせた後それから火星に手を伸ばすべきかと。
月面を資源基地にできれば火星に物資送るのも便利なわけですし。
月で無理だったら火星なんて到底無理。
Re: (スコア:0)
月は資源が足りず地球のおんぶにだっこしかできないから無理。
その点、火星は大気とか水とか現地だけでやっていく資源があるので、入植目的なら初めから火星を目指した方が効率的。
Re: (スコア:0)
> その点、火星は大気とか水とか現地だけでやっていく資源があるので、
ないない、少しはあるかもしれないってレベルなのに100万人単位で移住とか完璧に無理ゲー
反乱 (スコア:0)
火星に何人か移住→あまりに過酷なので地球がうらやましくなった→地球に戦争を仕掛ける→地球が壊滅状態
という話があったなあ…
Re: (スコア:0)
AGEの話ではなさそうだ(ヴェイガンは地球が羨ましくなったのではなく見捨てられたことを恨んでいたはず)
Re:反乱 (スコア:1)
アルドノアゼロでっせ旦那
Re:反乱 (スコア:1)
ナデシコは・・・・木星か。
好きですよ......アニメ (スコア:0)
やー,太陽一局に依存するのはよくないので,太陽系外移住でリスクヘッジしよう
1万人位で良いかな?
人間だけでは安定的に移住はできないので,相応の動物も連れてゆこう,その餌となる植物もだ
#俺のウタを...... いや最近は嘗位か
そもそもの問題として (スコア:0)
人類に保険をかけるだけの価値があるんだろうか?
Re:そもそもの問題として (スコア:1)
価値があろうがなかろうが保険をかけた種だけが生き残る
Re: (スコア:0)
人類の生存は全てに優先する!
個人の生命より
自由より
愛より
民主主義よりもだ!
// 漫画の台詞で感銘を受けた2つの内の一つ。
Re: (スコア:0)
保険会社「ありますとも、ですから是非。あ、この特約は皆さん入られてますよ」
話は聞かせてもらった (スコア:0)
ベイガンは殲滅する!