欧州のATV宇宙船、運用を終了 11
ストーリー by hylom
お疲れ様でした 部門より
お疲れ様でした 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
欧州宇宙機関 (ESA) の無人補給機ATV5号機「ジョルジュ・ルメートル」が15日、国際宇宙ステーション (ISS) への最後の補給任務を完了した。これによりATVによるISSへの補給ミッションは終了となった(ESAのプレスリリース、sorae.jp)。
ATVはESAが開発したISSへの物資補給用の無人宇宙船で、日本のHTV同様、年間1機程度の頻度で補給ミッションに携わっていた。ATVはもともと7号機まで計画されていたが、ESAはNASAのオリオン有人宇宙船の開発に参加を決定、そちらに注力するために早期に打ち切られることとなった。今後ATVの技術は、オリオンのサービスモジュールに活かされることになる見通し。
ATV終息後のISS輸送機ポートフォリオ (スコア:2)
アンドロジナス接続:露ソユース/プログレス(有人/貨物)、米オリオン(有人・貨物)、【終】欧ATV(貨物)
CBM接続:日HTV(貨物)、米ドラゴン(貨物)、米シグナス(貨物)
ってポートフォリオになるのかな?
いや、ポートフォリオ的に、こうのとりは継続されるのかな?と思っただけです。
Re:ATV終息後のISS輸送機ポートフォリオ (スコア:2)
ESAがどちらでも使えるドッキングポートを開発しました。
ESA: どんな宇宙船でもドッキングが可能なユニバーサルドッキングリングを発表
http://www.businessnewsline.com/news/201406042337160000.html [businessnewsline.com]
なのでその議論は意味がなくなりました。
Re:ATV終息後のISS輸送機ポートフォリオ (スコア:2)
それはただの新型です。ソユーズのAPASともシャトルのAPASとも互換性がありません。なのでこの議論にはまだ意味があります。
ソユーズAPASも規格上雌雄同体で、特に変わるところがないです。
# Obligatory xkcd って最近あまり聞かないけど
# http://xkcd.com/927/ [xkcd.com]
Re: (スコア:0)
新型なら新しく設計すればいいだけで、このようにリング状にする必要はありません。
Re:ATV終息後のISS輸送機ポートフォリオ (スコア:2)
このようにリング状にする必要はありませんが、ESAのやつは単に新しく設計された新型です。
それでCBMに繋がると思うなら、試しにぶつけてみればいいのでは?
Re: (スコア:0)
何気に便利になりそうな技術ですね。元コメの区分けを見て、あれロシアが手を引いたら色々やばくね?と思いましたが、そういうのが出来れば残りの機種だけでもだいぶ安心なイメージ。
Re: (スコア:0)
もう一つ、旧スペースシャトル用のNDSがあります。
Re: (スコア:0)
有人版ドラゴンはNDSを使う予定。
Re: (スコア:0)
カナダーム壊れたらCBM接続はできなくなるけどね・・・
職人がいなくなりロストテクノロジーに (スコア:0)
かつてのサターンロケットみたいに
ATVの職人がいなくなり
ロストテクノロジーになるのですね
配線職人やハンダ職人や板金職人
エンジン職人やら色々
Re: (スコア:0)
IXVで活用されます。