
平均身長の増加は自然淘汰によるもの? 65
ストーリー by hylom
身長の高い人のほうが子を残しやすいということか 部門より
身長の高い人のほうが子を残しやすいということか 部門より
taraiok 曰く、
オランダ人の平均身長は世界で最も高いと言われており、過去150年間でその平均身長は20cmも伸びているという。こうした平均身長の増加は経済成長を遂げた西側諸国全体で起きているが、とくにオランダはその傾向が突出しているという。この理由としてははっきりとは分からないが、自然淘汰によるものではないかという話が出ているという(ScienceAAAS、Proceedings of the Royal Society B、Slashdot)。
イギリス王立協会紙Bに掲載された研究では、研究者が1935~1967年の30年間で出生した子と生き残った子について調査したところ、身長の高い人物の子の方が子供の数が多く、また寿命が長かったことが判明したという。現在の死亡率が低い環境であっても、より背の高い人物の子の方が生存率は高かったようだ。
従来からの環境要因や遺伝子要因の影響もあるが、研究チームのGert Stulp氏らは身長と人類の自然淘汰にもなんらかの影響があったのではないか、と考えているようだ。また、Gert Stulp氏は男性にとって身長の高さは健康や異性へのモテ度、および高い収入なども関連しており、それが生殖の成功にもつながっていることも指摘されている。
オランダでは自然淘汰なんじゃない? (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:オランダでは自然淘汰なんじゃない? (スコア:2, 参考になる)
そうだよね。身長高くないと海面上に顔出せないもんね
Re:オランダでは自然淘汰なんじゃない? (スコア:1)
豊かな国ほど平均身長は高い。
寒冷地ほど平均身長は高い(ベルクマンの法則)。
大型化するほど「表面積:体重」が大きくなるので寒冷地での生存に有利。
そして、世界的な傾向として、経済発展により栄養状態が向上し、近年急激に身長が伸びた。
オランダだけが突出して高いわけではなく、北欧の国は軒並み高い。
Re:オランダでは自然淘汰なんじゃない? (スコア:2)
> 寒冷地ほど平均身長は高い
動物と違って、人間は文明の力で寒さをある程度克服しちゃってるんであまり大きな差は出ませんし、
この150年で20cmも伸びてるって話からしたら誤差に近い程度の差しか無いと思います。
Re:オランダでは自然淘汰なんじゃない? (スコア:1)
じゃあ日本で県別で差があるの?と思って見たらwwww
http://www.suku-noppo.jp/data/average_height_region.html [suku-noppo.jp]
Re:オランダでは自然淘汰なんじゃない? (スコア:2)
ベルクマンすげえw
堤防の淘汰圧 (スコア:1)
1.オランダでは堤防に穴が開いて決壊しそうになると、スルー力の低い少年が腕を突っ込んで、自らを犠牲にして皆を守る。
↓
2.少年の数が減るので、少年は同級生や幼馴染や先輩や女教師からモテモテになる。
↓
3.しかし、生き残っているのはスルー力が高くなる遺伝子を受け継いだ少年ばかりなので、彼女らの好意は全く伝わらない。
という、ハーレム型ラノベ・アニメのごとき状況になるのです。堤防こわい。
Re:堤防の淘汰圧 (スコア:1)
♪むかしのはなしよ/とおいむかしよ/ふうしゃはくるくる/おらんだのくに
という歌いだしで文部省検定済の小学校音楽の教科書に掲載されていた
古伝説もライトノベル作品化されないと廃れてしまう時代なのですねえ。
// 歌のタイトルほかが思い出せない。
Re:堤防の淘汰圧 (スコア:1)
ボクは知らなかったので調べてみました。
歌のタイトルは分かりませんでしたが、元ネタらしきもの [cityquest.nl]は見つかりました。
;; 紛れもなくハーレムですね。
Re:堤防の淘汰圧 (スコア:1)
実在の人物と思っていましたが、1865年、オランダ系アメリカ人メアリー・メイプス・ドッジが書いた作品です。 [hatena.ne.jp]
と書いているページに行き当たりました。
ハーレム確定であってもフィクションなのだろうかのんふぃくしょんなのだろうか?
Re: (スコア:0)
なるほど。
今時高い所の木の実に手が届かないなんてこともないだろうと思ったら、
そっちがあるのか。
日本人も (スコア:2)
Re: (スコア:0)
単純に栄養状態の改善と思いますが…
それは (スコア:1)
いわゆる性淘汰。
the.ACount
別に人間に限らず (スコア:1)
体格の良い個体の方が健康ですよね。
もちろんそれはその体を維持できるだけの食料があれば、の話ですが。
慢性的に飢饉のリスクがある島国では小柄になる傾向があるわけで。
#そして食料の安定供給により一気に大きくなる
Re:別に人間に限らず (スコア:1)
まずは「体格の良い」を定義する必要あり。
それこそ一定のカロリーを摂取してないガリガリの体型は不健康と言えるだろうが、
どれだけのカロリーを摂取し、どの程度の脂肪を蓄積しているのがもっとも「体格が良い」と
言えるのかというのは難しい問題だ。特に運動不足な現代日本人にとっては、カロリーの
過剰摂取による二型糖尿病は深刻な問題となっている。
具体例を挙げるならば「巨乳が良いか、それとも貧乳が良いか」というのは永遠の課題なのです。
Re: (スコア:0)
> #そして食料の安定供給により一気に大きくなる
縦に大きくなるだけなら良いけど、横にもね…
日本人は食うと脂肪をためやすい。
Re: (スコア:0)
平均身長も、ここ数十年で10cmぐらい伸びてるんですよね。
体重はもっと伸びてますがw(ただし女性はそうでもない)
Re: (スコア:0)
>(ただし女性はそうでもない)
これこそ性淘汰の結果だな。単純に生存だけを考えるなら体重が増えたほうが明らかに有利なのに。先進国では脂肪から切り崩す必要があるような飢餓状態に陥ることがほとんどなくなってしまった。
サンプル (スコア:1)
1935~1967
サンプルがえらい古いんじゃないかと。
少なくともこの期間だと、身長高い=家系的に金持ちで栄養豊富、がほぼ成立するんじゃないのか。
金で食生活に大きな差がなくなって、栄養より肥満が問題になるのはこの後だろう。
それで身長高い=子供が多い長生き、になるんじゃないの。
Re:サンプル (スコア:1, すばらしい洞察)
それくらい古くないと寿命とかそもそも調べようがないやん
歳とってから膝とか (スコア:1)
いままで「160cmくらいで一生を終える」生物だったのが、栄養状態の改善で180cm、190cmとかになった場合、膝への負担とか、そういった害が出てこないのかな?
たとえば糖尿病のように、「進化の過程で想定されていたより栄養状態が良くなった」ってのは、必ずしも「健康になる」とは限らないんじゃないかと思ったり。
ええ、低身長の僻みですが。
Re:歳とってから膝とか (スコア:1)
関節炎に見舞われやすくなるのは身長2mを超える辺りからですね。
180~190程度なら、種としては許容範囲のようです。
異性へのモテ度 (スコア:0)
ならば人為淘汰ではなかろうか
Re:異性へのモテ度 (スコア:1)
広義の性淘汰と言ってよいのでは。
Re: (スコア:0)
誰かの意図でそうしてるわけじゃなく、
高身長に関しては女性の本能的なものだからねえ。
高収入が好きとかは人為淘汰だろうけど。
Re: (スコア:0)
身長レイシストは存在するということか。
身長の高さは健康や異性へのモテ度、および高い収入なども関連しており、それが生殖の成功にもつながって (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それは別の軸であって、ぶさメンでも低身長と高身長ではある程度の差はあるんじゃない?
Re: (スコア:0)
ようは、高身長のブサメンはどれくらいの身長のイケメン相当なのか。そこが重要だ。
180cmブサメン = XXXcmのイケメン
さて、何cm?
# 160cmくらい?
Re: (スコア:0)
常識的に考えて160cmのイケメンをとりますね。
Re: (スコア:0)
150前半のイケメンくらいじゃない?
#現実的じゃないだって?つまりそういうことなのだよ
ガリバー (スコア:0)
オランダ人はチチパット(貧乳小人)国ではモテモテということだな。
Re:ガリバー (スコア:1)
いや、ないない。
日本だってモテるのは180cm台。
2m級なんて巨人扱いで全然モテないぞw
Re: (スコア:0)
日本は島国故に食料に限りがあり、長身長が必ずしも生存に有利ではなかったとすれば、
そこに住まう日本人に大きすぎる人を忌避する傾向があったとしても自然だ。
ロシアで (スコア:0)
骨を切って身長を伸ばすしかないか。
収入だけで勝負にならない時代が来る前に。
また相関関係と因果関係の混同か (スコア:0)
パッと考えて、
所得が高い→栄養状態が良い→身長が高い
所得が高い→子の生存率が高い
所得が高い→寿命が長い
所得が高い→容姿端麗の人(文化的に身長の高さが含まれていれば、それも)と結婚できる
って、全てを所得の高さを起点とした因果関係に置き換えられる可能性があるわけで、
この調査のように「身長が高いから○○になった」と限定して考える根拠は何ですか?
Re: (スコア:0)
栄養状態が良いと身長が高いって?
Re: (スコア:0)
遺伝的に背が高くなるはずの人でも子供の頃の栄養が足りないと背は高くなれません。特に動物性たん白質が足りないと手足が短くなりがちです。
このスレの話題の場合、最初に相関関係と因果関係を混同したのは、昔からの一般オランダ人だと思われます。所得や子供生存率や寿命などは外観では判断し辛いですが身長は解かり易いですから、身長で選択されることになります。
所得が高い→身長が高い という相関だけだと次世代に伝わりませんが、身長が淘汰に使われると世代を超えるようになります。現代のオランダ人の高身長には何世代もの淘汰が必要なはずです。
Re: (スコア:0)
>この調査のように「身長が高いから○○になった」と限定して考える根拠は何ですか?
自信満々に指摘してるけど、元論文ってそのあたりを一切考慮してないの?
考慮してないのを確認して書かれているなら全くもってその通りだけど、読まずに批判してた場合はそれこそ「また元論文読まずに印象だけでの的外れの指摘か」となっているのかも知れませんよ?
Re: (スコア:0)
だって全文を読むには金が必要なんだぜ。公開されているAbstractを読む限りは、単なる統計調査にしか読めないんで、わざわざ金を払う気にならないね。自信満々に「知れませんよ?」って言っている君が、代わりに読んで判断してくれないかね。
それなら人類の髪の毛は多くなってるはずだ (スコア:0)
はい論破
Re: (スコア:0)
髪の毛は男性ホルモンが多いと抜けるってことじゃなかったっけ。
つまり、髪の毛が薄いほうが子孫繁栄に有利ということで、
それはそれで女性の好みとは別のところで自然淘汰になる。
Re: (スコア:0)
なら俺はすんげー有利なんだな、な !?
Re:それなら人類の髪の毛は多くなってるはずだ (スコア:1)
実際有利だと思うよ
by 40過ぎたけど白髪一本なく、髪の毛フサフサだけど精子が少なくて不妊治療してるおっさん
Re: (スコア:0)
若ハゲならともかく、殆どの場合は子孫作った後からハゲかどうか結果が出るだろ。
Re: (スコア:0)
髪の毛が多ければ多いほど良いってこと?
そりゃ無いでしょ。
Re: (スコア:0)
一般に薄毛は恥ずかしいものと認識される。
少ないより多い方がいい。
多すぎるのもみっともないが、それは切れば済む話だ。
身体の大型化は進化の袋小路 (スコア:0)
まぁ、あまり妬んでも仕方ない。
地球の環境が急激に変わった時、一番先に絶滅するのもオランダ人だろう。
人が増えすぎたから (スコア:0)
スパゲッティ・モンスター様のヌードルは有限なのだ
ラーメン