パスワードを忘れた? アカウント作成
12660482 story
宇宙

太陽系の再外縁部に未知の巨大惑星が存在する? 73

ストーリー by hylom
どうなんだ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

米カリフォルニア工科大学の研究チームが、太陽系の最外縁部に未知の巨大惑星が存在する可能性があることを発表した(AFP)。

質量は地球の約10倍で、「非常に細長い軌道」を公転しているといい、公転周期は1万〜2万年と推定されるという。

で、一つ疑問なのが、この天体がエッジワース・カイパーベルトやオールトの雲を通過する軌道を巡っている場合、エッジワース・カイパーベルトやオールトの雲が一掃されていないのなら、この天体を「惑星」と呼べないのではなかろうか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2016年01月22日 13時07分 (#2953298)

    英語のeccentricを翻訳したのだったら、この場合は数学用語の「離心率が高い」という意味だと思うぞ・・・。

    • by Anonymous Coward on 2016年01月22日 13時23分 (#2953314)

      学生時代、初めて英語の論文を読む課題を与えられたとき、当然、英和辞典を参照しながら読んでいくんだけど、
      「不適切な軸」っていったい何のこっちゃとずいぶん悩みました。文章全体として意味が通らないし。

      結論としては、英和辞典とは別に、各自の分野の専門用語の英和/和英辞典を買いましょう、という話。
      インターネットなんてまだなかった(厳密に言えばあったけど一般人が使うものじゃなかった)時代の話だけど。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2016年01月22日 14時15分 (#2953350)

        そういう辞書が売ってればの話だけどね。

        まあこの程度の奴なら、理系英語の本を探せば乗ってそうな気もする。
        と思って「教養としての理系の英語」を見たが、見当たらなかった。

        電子辞書でジーニアス英和大辞典を引けば普通に乗ってた。
        3【天文】離心的な、【数学】(~と)同心でない[to]
        eccentric anomaly 【天文】離心近点角

        離心近点角ってなんじゃらほい……

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          化学分野でしたが、専門用語の和英・英和辞典(というより用語集)は持ってました。ちなみに「不適切な軸」は化学分野では「回映軸」 [wikipedia.org]と訳すのが正解でした。

    • by Anonymous Coward on 2016年01月22日 13時23分 (#2953316)

      偏心と訳すとスムーズかも。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      AFPの日本語版科学関連記事にはよくこういう素人っぽい間違いがみられる。

      以前も皆既日食と日食を区別していないような日本語記事が書かれて、
      外部から指摘を受けたのか、後でしれっと書き直していたり。

      翻訳者に科学用語なんて「どーでもいー」という考えの人間がいるようだ。

      • by Anonymous Coward on 2016年01月22日 15時23分 (#2953413)

        翻訳やってるけど、どーでも良いではなくて、能力的に無理だからそういう誤訳がでる。
        マイクロソフトのサイトの翻訳で、中学の時に重要だと言われた成句が間違ってたとか見たことある。
        某会社の資料で10年近く前から代々受け継がれて来た誤訳を見たこともある。
        どうしても日本語としてなってないのに、代々受け継がれていたのがすごかった。

        親コメント
      • by Anonymous Coward
        せっかく英語で平易な表現してるのに勝手に難解な専門用語を発明する科学者サイドにも問題があると思われます。
        • by Anonymous Coward on 2016年01月22日 17時33分 (#2953500)

          技術者の書いた文章も翻訳するのは大変。
          文章書きが嫌いな人が多くて、文章を端折って書いたりするから、日本語がおかしかったり論理がおかしかったりする。
          こういう文章はすべからく翻訳できない。間違った文章を書く人はすべからく国語を勉強しなおしてくれ。

          親コメント
          • by Anonymous Coward
            そういうあなたも「すべからく」を誤用してますよ。
            • by Anonymous Coward

              わかりにくいが、#2953500はネタかもしれない。

              ネタでなかったとしても、「日本語がおかしかったり論理がおかしかったりす文章は、当然翻訳できない」
              「間違った文章を書く人は当然なすべきこととして国語を勉強しなおしてくれ」は意味としておかしくないし、
              「誤用」とは思えないが。

        • by Anonymous Coward

          専門用語は、専門家の間で専門的な議論や意思疎通を行うために必要があって作られるので仕方ありません。
          (オフトピですが)、むしろ、日常的に用いられる単語を専門用語として定義する(しばしばある)ことのほうが、混乱を招きやすい。

          専門用語は基本的には専門家の間で使うものですので、それをそのまま一般人に向けて発信するのが良いかどうかは別問題。

          ただ、マスコミは平易に言い換える(そのために、不正確になったりすることもある)けど、
          ネット上ではむしろ専門用語もそのままのほうが好まれるんじゃないかなあ。

  • タイトルの「外縁部」って、太陽系の、どの辺りの事ですか??

  • by Ykr (46986) on 2016年01月22日 12時38分 (#2953274) 日記

    この天体がエッジワース・カイパーベルトやオールトの雲を通過する軌道を巡っている場合、エッジワース・カイパーベルトやオールトの雲が一掃されていないのなら、この天体を「惑星」と呼べないのではなかろうか?

    カイパーベルトの範囲よりは小さいってだけの可能性も。
    オールトの雲なんてあるのかも不明

    • Re:一掃? (スコア:5, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2016年01月22日 14時13分 (#2953348)

      今回のは、600AU+/-400AU 程度なので、オールトの雲(10,000AU〜100,000AU)とは無関係。
      狭義のエッジワース・カイパーベルト天体(KBOs)も 30〜50AU くらいなので関係ない。

      広義の KBOs (TNOs, 太陽系外縁天体)のなかでエリスなどの散乱円盤天体(海王星に弾き飛ばされたもの)よりさらに遠いセドナなど近日点付近でも海王星の影響を受けないものがあり、そういう最遠の 6個の軌道要素がランダムではないことから、それらの軌道要素を決定している何かがあるはずというもの。
      (数年前の神戸大のものは、散乱円盤天体の軌道分布を説明するものだったのでちょっと違う。)

      惑星が軌道上の天体を"一掃"という言葉が悪くて、惑星は軌道上の天体の軌道を支配すると言った方がいい。
      海王星の軌道近傍には多数の KBOs (冥王星を含む)があるが、それらの軌道は海王星の重力に支配されている。
      地球にだってクルーシンなどの近傍小惑星があるし、惑星と軌道を共有するトロヤ小惑星などもあるが、それらも同じ。

      親コメント
    • by twincru (42807) on 2016年01月22日 12時45分 (#2953282) 日記

      また惑星の定義で揉めるにジンバブエ

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      公転周期の問題もあるんじゃないの。一万年もあれば元のところに戻ってくるまでに小惑星が軌道上に侵入できそう。

    • by Anonymous Coward

      軌道周辺ってそういう意味なのかな? 同様の軌道を取る他の天体を一掃すれば十分なんじゃないかと。
      でないと、他の天体の軌道を横切りまくる彗星の存在が邪魔をして、惑星の定義を満たす天体がなくなりそう。

  • by Lurch (10536) on 2016年01月22日 13時00分 (#2953293)
    いや、万年女王?
    --

    ------------
    惑星ケイロンまであと何マイル?
  • by the.ACount (31144) on 2016年01月22日 13時50分 (#2953336)

    惑星の定義に入ってないんか。

    --
    the.ACount
  • AstroArtsの記事 [astroarts.co.jp]と,元論文(全文公開されている) [doi.org]をリンクしておきます。

    2008年に当時神戸大学ポスドクだったPatryk Sofia Lykawkaさん [google.com]が予測した第9惑星 [astroarts.co.jp]とはアプローチも違うし結果として予想された惑星の大きさも位置も軌道も違いますが,どちらも予想なので,存在が確認されるまでは本当はどうなのかはわかりませんね。

    --
    Minato NAKAZAWA, Ph.D. Demographer, Human Ecologist
  • by Artane. (1042) on 2016年01月23日 17時40分 (#2953822) ホームページ 日記

    惑星ニビル [bewithgods.com]が出てこないなんて!!!
    ここはひどいインターネッツですね('A`)

  • by Anonymous Coward on 2016年01月22日 13時06分 (#2953296)

    惑星の軌道から、地球以上の質量の天体があるらしいという予測は前世紀からたびたび報道されるけど、見つかったためしねぇな

  • by Anonymous Coward on 2016年01月22日 13時24分 (#2953318)

    さらに外側は再々外縁

    • by Anonymous Coward

      外縁の妻(いとこ)
      再外縁の妻(別のいとこ)
      再々外縁の妻(また別のいとこ)

      # 無類のいとこ好きか。いとこいし、なんちて

  • by Anonymous Coward on 2016年01月22日 15時55分 (#2953448)

    ある?

  • by Anonymous Coward on 2016年01月22日 16時38分 (#2953478)

    惑星バルカンが見つかってしまったか。
    ゆで先生の予言がまた当たってしまったな。

    • by Anonymous Coward

      永劫回帰惑星かもしれない。

typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...