
謎の生物「タリー・モンスター」は脊椎動物だった 13
ストーリー by hylom
あのモンスターの正体が 部門より
あのモンスターの正体が 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
タリー・モンスターと呼ばれる謎の生物の正体が判明したそうだ(ナショナルジオグラフィック、WIRED)。
タリー・モンスターは1955年にイリノイ州で化石が発見された生物。ナショナルジオグラフィックの記事によると、この化石は「胴体から尾にかけてはシャベルのような形で、象の鼻のように長く伸びた吻の先にはワニのような口があり、胴体の前の上のほうからは両側に細い棒が突き出し、先端に目がついていた」ものだったという。
長年に渡ってこの生物の正体は謎に包まれていたが、研究チームが走査型電子顕微鏡を使用して化石を分析したところ、この生物には背骨があることが分かったそうだ。さらに骨格の形跡と、内臓と口の構造とを組み合わせると、現在のヌタウナギやヤツメウナギと類似していることが明らかになったという。
とはいえ、タリー・モンスターの生態は未知のままだ。体の前面から出た歯の付いた長い突起物を使用して食物を捕え、それを長く強力な舌を使って食べていたとは推測されているが、どのような環境で生きていたのかはまだ分からないようだ。
神様もイノベーション疲れなのか? (スコア:3, おもしろおかしい)
最初はノリノリで斬新な生物を投入してみたものの、次第にコンプライアンスとかマーケティングとか厳しくなって雁字搦めになり、過去の成功にとらわれ既存の生物の改良しかできなくなってしまったとか…
Re:神様もイノベーション疲れなのか? (スコア:2)
どちらかというと、設計(遺伝子)が膨大になりすぎ全体を刷新するようなメンテナンス性が落ちてきた状況では。
Re:神様もイノベーション疲れなのか? (スコア:2)
リバースエンジニアリングに苦労するのであった
Re:神様もイノベーション疲れなのか? (スコア:2, おもしろおかしい)
もともとこの世界を作ったのはスパゲッティなんだよなぁ
Re: (スコア:0)
宇宙の真ん中で悍ましいフルートの音にあわせてうごめいている盲目にして白痴の神が作ったんじゃないの?
Re: (スコア:0)
これ以上は暗黒のニンジャ真実に触れてしまうからいけない
Re: (スコア:0)
多神教の神だとそんな感じですかね。でもルールを破る神様もいるから、今後も面白いことが起こるかも知れません。
(というか神様をも縛るルールがあるならそのルールのほうが神だろうって思う)。
一神教だと、神様は宇宙を作るときに物理定数の値を決めたくらいのことしかやってませんよ。あとは見守るだけ。
全知全能だから何が起こるかも全部お見通しだけど。
Re:神様もイノベーション疲れなのか? (スコア:2)
> 一神教だと、神様は宇宙を作るときに物理定数の値を決めたくらいのことしかやってませんよ。あとは見守るだけ。
> 全知全能だから何が起こるかも全部お見通しだけど。
作るだけ作って、さっさと退場してしまった神 [wikipedia.org]もいるようです。
Re: (スコア:0)
多神教の神様は千擦りこいて出たあれが地面に落ちて新種が生まれるとかちんちん切り落とされて子供ができちゃうとかそんな適当な感じでしょう。やりたいからやるのであって新種を作りたいわけではない。
Re: (スコア:0)
一神教と多神教の対比でまとめたくなる気持ちはとても良くわかるけど、
一神教では例のアレが「やべ、失敗した。洪水でやりなおしー」って直接介入してるし、
多神教でもモノによっては神ごとに意識的にしもべを作って戦った上で地上をもらえたのが今の人間の祖先、って話だってあるし、
簡単に「そっちはこう、あっちはそうじゃない」って言うもんでもないんだけどなぁ。
実は分かった上で「そうあって欲しい」って言ってるだけじゃないですか、この枝。
Re: (スコア:0)
> 全知全能だから何が起こるかも全部お見通しだけど。
いえいえ、サイコロ任せですよアインシュタインさん
Re: (スコア:0)
最初、TULLY'S COFFEEのマスコットかなにかかと思った。
#いつもお疲れで「かったりー」が口癖のモンスター
ヤツメウナギの仲間 (スコア:1)
タリーモンスターのいた石炭紀にはすでに陸上に両生類は進出していて、後期には爬虫類や単弓類(哺乳類型爬虫類)も登場します。その時代に変な形をしたヤツメウナギがいた、という話題なわけです。