
チェルノブイリで発見された放射線耐性を持つ菌、国際宇宙ステーションへ持ち込まれる 57
ストーリー by hylom
細菌ではない 部門より
細菌ではない 部門より
チェルノブイリで発見された、「放射線に耐えられる菌類」が国際宇宙ステーション(ISS)に持ち込まれたそうだ(ギズモード・ジャパン、NASA、MOTHERBOARD)。
この菌類はチェルノブイリ原発事故の発生後にチェルノブイリ周辺で発見されたもので、強い放射線に晒されている環境でも生き延びられるという。さらにそれだけでなく、放射線のほうに向かっていくように成長していくという特徴があるそうだ。
なぜ放射線に耐えられるのか、なぜこのような挙動をするのかは解明されていないとのことだが、国際宇宙ステーションにこの菌を持ち込むことで、放射線や低重力による影響を調査する模様。
耐放射線性を手に入れた代わり (スコア:1)
耐放射線性を手に入れた代わり、進化の速さを失っているわけですね、たぶん。
いや、致命的な影響を受けないだけで、進化にはさほど影響はないのかな?
Re:耐放射線性を手に入れた代わり (スコア:1)
どうだろ、私は放射線に耐えられるからもっと高頻度で突然変異を起こせると解釈しましたけど。
Re:耐放射線性を手に入れた代わり (スコア:1)
どうだろ、私は放射線に耐えられるからもっと高頻度で突然変異を起こせると解釈しましたけど。
私は放射線に耐えられるから。。。だと!?
# そーじゃねぇ
Re:耐放射線性を手に入れた代わり (スコア:1)
僕はすごく原子力に強いんだ
Re: (スコア:0)
突然変異を起こすような状況は、多数が死ぬ中生き残ったのが変異するという流れなので。
この菌は、放射線を浴びてもそうならないということ。
Re: (スコア:0)
>多数が死ぬ中生き残ったのが変異する
えー・・・
Re: (スコア:0)
そうか、放射線農場って長く続けていると、耐放射線種に収束して止まってしまい、
ちゃうねん、それが欲しかったのとちゃうねん、という残念な結果に終わるわけか
Re: (スコア:0)
遺伝子を複数セット持っているとかで放射線に強くなっているなら進化が遅くなるかもしれませんね
Re: (スコア:0)
まあその辺がどういう実装になってるかはとても興味のある部分だけど、
放射線以外に化学薬品で変異する機能が強いかもしれないし、そんな特別な事がなくても、
日常的に組みかえたり他の生物のDNAからポンポンコピペしたりしたり機能を持ってて、
放射線による突然変異は不要なだけかもしれないですし。
そこは調べてみないとなんとも。
コッペリオン、実は真っ黒。 (スコア:0)
メラニンが鍵らしいから、遺伝子が傷ついても修復する能力が発達したわけではなく、防御する能力が発達したんではないだろうか。人間で言うと、「超黒人」に進化してしまったということ?
実はガミラス人は地球出身 (スコア:1)
(30万光年近くも離れてるんだから単なる平行進化だろ)
Re: (スコア:0)
えっ昔ともにデネブ星系から播種されたんじゃ
# それはxxだって
Re: (スコア:0)
アクエリアスを通じてDNAが交換されてたんですよ、きっと。
だからイスカンダル人とのハーフも作れる。
その次はバンアレン帯の外かな? (スコア:1)
何かアポロ飛行士の循環器系疾患死亡率が高い http://www.afpbb.com/articles/-/3095654?cx_part=txt_topstory [afpbb.com] とかの話があるみたいですから。
実験コストは桁違いに掛かるでしょうが。
後のMM-88であった (スコア:0)
なんてことにならなければよいが(MM-88はVirusだけど、というツッコミは無しで)
Re:後のMM-88であった (スコア:1)
Re: (スコア:0)
やっぱ時期的にG細胞ということで
Re: (スコア:0)
「アンドロメダ病原体」 ……は宇宙由来だっけ。
Re: (スコア:0)
志村、部門名・・・
Re: (スコア:0)
あれ、MM88は『表看板』で、中の核酸が『真犯人』じゃなかったっけ?
調査は地上でよくない? (スコア:0)
放射線なら地上の設備で再現できるような気がする
放射線量をコントロールできない
宇宙ステーションでやる意味が判らない
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
週末でヒマだから説明をしてみる。
知りたいことや、調べたいことは沢山あると思うが
莫大なコストがかかる宇宙実験で
放射線に強い菌に対する重力の影響を調査する理由が判らないよ。
よくわらんけど、研究者もそんなことは期待していないと思う。
もし重力の影響があったら、宇宙放射線との影響とゴチャゴチャになるから
無重量環境とセントリのような重力発生装置の両方で試験しないといけないかも。
と、ここまで書いてふと思った。
もしかして普通の菌は宇宙放射線の影響が強すぎて重力の影響を調べれないが
放射線耐性をもつ菌を使えば、実験が可能になるとか・・・
Re: (スコア:0)
あらゆる菌が重力に対して同一の特性を示すことを調査済みでしたか!すごい!
Re: (スコア:0)
文系脳やなあ
Re: (スコア:0)
これは文系ってより理系のダメな子だと思う。
Re: (スコア:0)
好奇心ってやつでは
Re: (スコア:0)
放射線に強い理由が分からないのだから、何が起こるかは実際にやってみないと分からない。
Re: (スコア:0)
件のコケを根こそぎもっていく訳でもなし、少しくらいもって行ってもいいんじゃね、宇宙でも深海でも
ジジィの脊髄反応 (スコア:0)
ガミラス
Re: (スコア:0)
むしろナウシカの粘菌を連想した。
Re: (スコア:0)
別にこの菌が放射能を除染してくれるわけじゃないでしょ
Re: (スコア:0)
ビオランテ
Re: (スコア:0)
バンダースナッチ。
http://larryniven.wikia.com/wiki/Bandersnatch [wikia.com]
サイズや重量は桁違いだけどw
もしや (スコア:0)
放射線をエネルギー源として利用できる細菌ではないだろうか?
Re: (スコア:0)
電磁波なので利用しようと思えば利用できますね
放射線の強い方へ向かっていくというのなら、植物が光に向かって伸びるのと同じということでしょう
Re: (スコア:0)
γ線は電磁波ですが、α線・β線や中性子線は粒子線ですけどね。
Re: (スコア:0)
放射性物質をエネルギー源として取り込む、
まで行くと福島散布→異常進化→怪獣出現という妄想ができます。
後の (スコア:0)
ガミラスであった。
耐性のある人類が生まれて、耐性のない人類と対立したら、
放射線兵器をつかって優位に立とうとするだろう。
その結果放射能だらけの星と、耐性のある人類が残る。
縦に並べ (スコア:0)
> 放射線のほうに向かっていくように成長していく
線源の方に伸びたほうが照射面積が減るから理にかなってるように思える。
Re: (スコア:0)
それなら逆方向に遠ざかった方が良いんじゃね?
Re: (スコア:0)
大概の生物は放射線で死滅するから、放射線に向かう性質のものが耐えられれば、敵がいないのでより生き残りやすいといえる。
Re: (スコア:0)
薬剤耐性菌と同じ話で、放射線耐性のために余計なコストがかかっているからむしろ放射線の弱いところでは生存に不利になりそうですね。
放射線に耐えられるだけでは・・・ (スコア:0)
この菌が何か役に立つのかな?
放射線に向かって行って、放射性物質を食べてくれるのなら役に立つけど。
Re: (スコア:0)
放射線に何故耐えられるかがわかれば、
人間用の「抗放射線薬」とか「高性能な放射線防護服」が作れるかもしれないでしょ。
宇宙に人類が出るにあたって大いに役に立つ。
Re: (スコア:0)
放射性物質は食べても無くなりませんよ。
Re: (スコア:0)
広域に拡散したものをある程度集めてくれれば十分だと思います。
Re: (スコア:0)
菌/細菌/ウイルスの類いは「集める」のには向いてないけどね。
標的を取り込んで代謝して排泄しつつ、そいつ自体は増えながらどんどん拡散していくから、標的物質はむしろ拡散されちゃう。
#一カ所に撒いたら全体にひろまって、そこでそいつ自体に変換(代謝)を行わせる、ってのには向いてる。石油作ろうぜとかアルコール作ろうぜとか。
Re: (スコア:0)
納豆に混ぜて食べてみたら美味しいかも!
ここまで (スコア:0)