火星に到着したESAの火星探査機、周回機の軌道投入は成功する一方、着陸機は地上に激突か 31
半々 部門より
欧州宇宙機関 (ESA)とロシアが共同で進めている火星探査計画「ExoMars 2016」が、日本時間19日夜に周回機の火星周回軌道投入を果たした。一方着陸を予定していた着陸機からの信号はなく、地上に激突したとみられている(月探査情報ステーションの記事[1]、 [2]、 アストロアーツの記事、 マイナビニュースの記事)。
ExoMars 2016は火星周回機「Trace Gas Orbiter」(TGO: 微量ガス探査周回機)と大気圏突入・降下・着陸実証モジュール(EDM)「Schiaparelli」で構成される。TGOはメタンや水蒸気、窒素酸化物、アセチレンといった微量のガスに重点を置いた観測、Schiaparelliは2020年の次期ミッションに向けた着陸技術の実証を目的としている。TGOは19日に無事周回軌道投入が行われ、2003年のMars Expressに続くESAの火星周回機となった。
一方のSchiaparelliはパラシュートと逆噴射による着陸が予定されていたが、データからはパラシュートとシェルの投棄が予定よりも早く行われ、また逆噴射も僅か数秒間しか行われなかったことが判明している。NASAのMars Reconnaissance Orbiter (MRO)が撮影した着陸地点付近の映像では、地上に黒い大きなシミが出来ており、燃料を残したまま地表に激突した着陸機が爆発した後ではないかとみられている。2003年にMars Expressから分離したBeagle 2も失われており、ESAは2回の着陸試行で2回とも失敗したことになる。
ESAではSchiaparelliの母艦であるTGOが受信したデータの分析を進め、降下時にどのような問題が発生したのかを調査しているとのこと。また、今回MROが撮影した映像は1ピクセルあたり6メートルの解像度だが、来週にはMROに搭載されている最高解像度のカメラ HiRISEでの撮影が行われ、さらに詳細な着陸地点付近の様子が確認できるとのことだ(ESAの記事[1]、[2])。
もはやのぞみは断たれた (スコア:0)
というわけじゃないのか
Re: (スコア:0)
パラシュートだけで着陸できるように作っとけばいいのにね
安全係数10ぐらいで
Re: (スコア:0)
火星の大気圧は地球の1/100以下だ。無理だよ。
Re: (スコア:0)
その方法だと、何よりも重量に制限があるとのこと。
Re: (スコア:0)
ひかりとこだまの三姉妹
#違う、そうじゃない。わざわざヒラガナで書くもんだからつい。
Re:もはやのぞみは断たれた (スコア:2)
のぞみ・かなえ・たまえ の三姉妹だろうが!!(憤怒
# ちがいます
Re: (スコア:0)
ISASののぞみとかけてるんでは
予想通り (スコア:0)
NASA以外は成功しないジンクスが守られた。
Re: (スコア:0)
火星本当に難しいなぁ。日本ではのぞみの失敗が責められたけど、このどこもかしこも失敗してるのをみると、一回じゃそりゃうまくいかないわって気分にさえなる。
Re:予想通り (スコア:1)
地球からの指令が最悪で往復20分遅れとかになるからある程度自律的に行動できないとどうにもならないね。
1975年の時点で着陸に成功したバイキングはありえないほどすげーな
Re: (スコア:0)
火星の地表に探査機を着陸させるミッションと、火星の衛星軌道に探査機を乗せるミッションを同列に比べてはいかんよ。
後者はインドだって一発で成功している。
Re: (スコア:0)
周回機は成功と書いてあるから、のぞみ相当なら成功なんでは?
Re: (スコア:0)
のぞみは安定した火星周回軌道にも入れなかったから。
初めての発見か (スコア:0)
こういうのって、今まで火星になかった物質をばらまいたりして、今後の大気の成分調査とかが難しくならないのかな?
Re: (スコア:0)
前回のように、着陸する前に成功しそうにないとわかったら軌道をそらして衝突しないようにするんだけどね。
Re: (スコア:0)
ESAは前回も火星にぶつけてた。軌道をそらしたのはのぞみか
Re: (スコア:0)
着陸失敗と見せかけて火星にゴキブリを蒔いてるんだよ!(いんぼーろん)
Re:初めての発見か (スコア:1)
着陸前にGに乗っ取られてたりして。
Re:初めての発見か (スコア:1)
なるほど、いきなり重力が強くなったわけか
Re:初めての発見か (スコア:1)
そこでスターウルフの出番です。
Re: (スコア:0)
あおいちゃんにまかせるのはどうだろうか?
Re: (スコア:0)
あなたが屁をしたとして、地球大気中のヘリウム含有量に大差無いのと同程度に、影響は無いですよ。
火星は小さくて大気は薄いといいつつも、それは巨大な地球を基準とした話であって、ちっちゃなちっちゃな探査機が影響できるようなモンじゃないです。
Re: (スコア:0)
そこはメタンとか言ってほしかった。
ヘリウムは口から入ったのが出るだけだし
Re: (スコア:0)
ただし、自己再生産するものじゃなければ。
Re: (スコア:0)
着陸の際に逆噴射するよね。
地球上の物質を逆噴射するので、随分まえから火星は汚染されてます。
ヤードとメートル間違えた? (スコア:0)
とか?
Re:ヤードとメートル間違えた? (スコア:1)
地球年と火星年を間違えたんかも。
Re: (スコア:0)
アメリカだけ成功していることから考えてみろ。
NASAは火星の地表付近の情報を正しく公表していない。
Re: (スコア:0)
以前、NASAがヤードとメートル間違えて激突させたことがあるんだよ。
Re:ヤードとメートル間違えた? (スコア:1)
ヤードとメートルを間違えたのでなくて、重さの単位の方(キログラムとポンドを間違った)ものらしい。
ていうか、ヤード・ポンド法という名前のくせに、ヤードは全然使わないと思う。
身長も、ビルの高さも、飛行機の高度も、ヤードじゃなくてフィートを使う。
身長2ヤードとか、高さ50ヤードのビルとか、聞いたことないでしょ、
Re: (スコア:0)
アメフトでいやというほどヤードを使うから、それで釣り合いがとれてる。