
Natureが日本の科学研究失速を特集 187
ストーリー by hylom
金だけの問題ではない 部門より
金だけの問題ではない 部門より
northern曰く、
科学雑誌Natureの2017年3月23日号の特別企画冊子「Nature Index 2017 Japan」で、日本の科学研究が失速していることが指摘されている(NHK、natureasia.com)。
NHKの記事ではその理由として「ドイツや中国、韓国などが研究開発への支出を増やすなか、日本は大学への交付金を減らしたため、短期雇用の研究者が大幅に増え、若い研究者が厳しい状況に直面していることなどを挙げています」と記述されている。
河野太郎衆議院議員のブログに掲載されているデータによると、2001年から2014年にかけて国公私立大学の研究予算はほぼ横ばいという状況となっており、Natureの記事にあるように「科学への投資が停滞」という表現が正しいと思われる。ただ、河野太郎議員は「科学技術振興予算は今後、増えません」と釘を刺しており(過去記事)、今後の見通しは明るくない。
論文の質を何とかすべき (スコア:4, 興味深い)
日本のコンピュータ科学の論文は、酷いものが良く目に付きます。
実際、日本のコンピュータ科学論文の被引用インパクトは継続的に低いとのこと。
http://blog.goo.ne.jp/toyodang/e/bee524311262ac48a89134496e055bfe [goo.ne.jp]
論文数自体も少ないらしい。
http://blog.goo.ne.jp/toyodang/e/66fda06802e29f013e26f5d41f769b01 [goo.ne.jp]
コンピューター科学が弱ければ、全てがコンピューターに依存しつつある他分野の科学研究の質が上がらなくても不思議ではないです。
まずは、コンピューター科学を中心に論文の質の底上げが必要だと思いますが、この論文の質の低さはどこからくるのでしょうか?
Re:論文の質を何とかすべき (スコア:3)
プログラミングを「アート」と認める共通認識がほとんど根付かなかったことと
関連はあると思います.
私もプログラムは少々書きますが,私から見て「何をやっているのかわからない」
ような芸術的なコードを書く人がいる一方,「ポインタへのポインタ」という概念
でさえ,大学生に理解させるのは並大抵の苦労ではありまえん.
それくらい,プログラミングというのは高度に抽象的,創造的な知的活動なのだと
思います.
よく,プログラムの生産性は,できる人とできない人で1:100も違う,と言われます
が,できる人に100倍給料を払うような文化が醸成されれば,優秀な人材がソフト
ウェア分野に流れるようになるでしょう.
現在はむしろ逆で,プログラムを組む人は「人月」で勘定される一兵卒としてしか
考えられていないようです.
Re:論文の質を何とかすべき (スコア:1)
コンピュータ系の分野で優秀な人って
国外に行っちゃってるようなイメージが。。。
Re: (スコア:0)
ソフトウェア産業がそもそも国際競争力がほとんどないからでは
Re: (スコア:0)
そんなことは無いかと。ゲーム方面では存在感ありますし、映像方面でも有名なプラグインメーカーが幾らかあります。
個人と社会と (スコア:2, 興味深い)
どんな社会にも天才は現れうるので、そういう方がいるのは問題ない
ここで話題にしているのは社会集団として、産業として存在価値があるか。競争力があるか。ということ。
ゲーム産業としてもソフトウェア産業としても、いくつかの個人の資質に立脚した、まぐれ当たりな成功例はあったとしても
社会としての国際競争力は無いに等しいのが現状。
Re: (スコア:0)
個人の資質に立脚しない成功が必要だとの意見も分からなくもないですが、コンピュータ科学は複雑化が進んでいるので難しい気がします。
Re: (スコア:0)
ゲーム産業なんてついこの間まで馬鹿にされて見向きもされなかったんだが
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
確かに、日本のゲームメーカーは論文で学術界に貢献するよりも、特許を取ることを優先してますね、多分。
# 詳しくないので間違っているかも知れませんが。
日本の研究をダメにする方法 (スコア:2, 興味深い)
少し前、CIA の陰謀で日本の会社の生産性を落とす手法なんて話題があった。
例えばCIAの「組織をダメにするマニュアル」が話題。内容が日本企業の体制そのもの!? [nikkan-spa.jp]
なんか。
で、今の大学の環境は同様に研究者の生産性を落とす手法として誰かがマニュアル化して導入したんじゃないか
とすら思えてくる。
端的には、会社の生産性を落とすには「会議」で時間を無駄に消費させる。研究者は「雑用」で時間を無駄にさせる。
さらにモチベーション低下のおまけも付く。
陰謀があるとは思わないけど、いっその事誰かの陰謀であったならまだマシ(改善のターゲットが明確なだけ)と思える。
いや、だってさ、一流の研究者を数時間拘束して試験監督させる日本と、秘書や助手をつけて研究に集中させる欧米と、
どっちが成果を出せるか。それ以前に優秀な研究者を確保できるか。そういう話だよね。
Re:日本の研究をダメにする方法 (スコア:1)
しょうがねーだろ。
建前上、文系と理系を平等に扱わなければならないのだから。
理系に軍事研究禁じるの、大体文系の強い大学。
思うに (スコア:1)
科学研究って意味だけならば、悪く(失速)はまだなっていない
横ばいってのが示す通りね
これは、まだその年齢層が現役だからってのが一番大きい
これから10年、20年後が本当にヤバい
後、完全な平和利用にしか利用できない科学はありえないってのも大きな要因(すべての科学は軍事転用、政治転用可能)
日本じゃ水素爆発の恐れがあるからって原子炉冷却止めるような某政党と日本を抑圧している某A国がいる限り科学研究が今まで以上に発達する(伸びる)のはありえない
Re:思うに (スコア:1)
本音は金を出す気がないってだけですよ
予算を文科省から防衛省に付け替えて軍事研究と言っているだけなので
アメリカ辺りの軍事研究なんてのは特定企業の研究に国が補助金を出すときの建前
スパコンなんかは,軍事の名目で補助金を出して企業の競争力をあげる経済政策そのものだよね
カネを出さずに成果を出すのが無理な「だけ」なので (スコア:0)
カネが出ないのは理解したので成果が出ないのも理解してください。
科学技術立国をあきらめましょう。ノーベル賞ももう充分でしょう。
Re:カネを出さずに成果を出すのが無理な「だけ」なので (スコア:1)
大隅良典 東工大栄誉教授「この研究をしたら役に立つというお金の出し方ではなく、長い視点で科学を支えていく社会の余裕が大事」
に対しての返事が、
鶴保庸介 科学技術担当相「社会に役立つか役立たないかわからないものであっても、どんどん好きにやってくださいと言えるほど、この社会、国の財政状況はおおらかではない」
なので日本国民にとって科学研究なんてどうでもいいってことなんでしょ。
Re:カネを出さずに成果を出すのが無理な「だけ」なので (スコア:1)
今日の飯も食えないのに、50年後にプロになることを夢見てグランドピアノを買えるかっての。
科学研究がどうでもいいと言うより、遥に優先度の高い、短期的な課題が山積みにされているってことですな。
Re:カネを出さずに成果を出すのが無理な「だけ」なので (スコア:4, すばらしい洞察)
まあそうですが、種籾を食い続ければ米は育てられなくなりますよ。
社会保障費で今をおなか一杯食べるのではなく、将来への投資も必要では。
Re:カネを出さずに成果を出すのが無理な「だけ」なので (スコア:2)
ぱよーん「なおさらその種モミ食いたくなったぜ」
日本を潰したい方々もおられますので・・・
Re:カネを出さずに成果を出すのが無理な「だけ」なので (スコア:2)
日本を食いつぶしてる自民がその筆頭だな
Re: (スコア:0)
知ってる限りで将来への通しの科学分野で予算が潤沢そうなのは核融合発電関係ですかね?
うまいこと行けば立て直せそうな気もするけどどうでしょうかね
Re:『米百俵の精神』 (スコア:3)
改革を進めようとする今日の我々に必要ではないでしょうか。
新世紀を迎え、日本が希望に満ち溢れた未来を創造できるか否かは、
国民一人ひとりの、改革に立ち向かう志と決意にかかっています。」
(小泉純一郎)
Re: (スコア:0)
一般人は「ノーベル賞をとった科学者とその人数」に興味があるのであり、研究内容にはたいがい興味ないのでそんなものなのでは。
そして、集中するべき短期的な課題も、あまりよく解決しているようには思えませんのでこちらも予算を投下しなければまずいのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
日本も貧しくなったものだ
Re:カネを出さずに成果を出すのが無理な「だけ」なので (スコア:1)
科学とか芸術って、王様の余暇、産業革命でできた余暇で行ってきたものなんで、それがもうできなくなったってことは、日本も二流国になってしまったということなんでしょう。
ただ、科学技術、特に役にたつのかたたないのかわからない研究というのは、将来に対する保険であって、それが無くなるということは、一度レールから外れたら日本は再興することなく凋落するしかないということなんだろうなと思う。
Re: (スコア:0)
限られた予算と、長い視点で科学を支えていく社会の余裕が大事なことと両立は可能なんだよ
ただ、「2位じゃダメなんですか?」という質問にちゃんと答えられないような研究はばっさり切ってよいと思う
世間にアピールできない口下手な人は頑張ってパトロン見つけるか、いつか誰かが認めてくれることを信じて芸術や陶芸の道に転職するしかないかと
Re: (スコア:0)
>世間にアピールできない口下手な人は頑張ってパトロン見つけるか
でも、そういう口下手な人の方が良い研究したりしているんだよな・・。
Re: (スコア:0)
そしてさらりと答えられるほど口上手なら、
地道に科学研究するよりも口上手を活かした方が稼げるしなぁ…
Re: (スコア:0)
「2位じゃダメなんですか?」という質問にちゃんと答えられないんじゃなくて、その時に答えたやつが馬鹿だったの
じわじわと (スコア:0)
ゆとり効果が?
Re:じわじわと (スコア:1)
大学を独法にした小泉からだろ。
Re:じわじわと (スコア:4, すばらしい洞察)
たかが5年程度でそんなことになるわけないでしょう
バブル期のモラル崩壊から始まっただけですよ
何でもかんでも現政権のせいにしたがるのはなんなんでしょう
Re:じわじわと (スコア:5, 参考になる)
ゆとり教育ってのはバブル期ぐらいに始まっているんです。
で、その旗振りをしたのが、先日なくなった三浦朱門氏。夫人は「2次方程式を使ったことが無い」曾野綾子氏。
#自分が使わないからと2次方程式を中学教育から排除までしようとした。
その三浦朱門氏は安部首相の思想背景でもある日本会議の重要メンバー。
アベ「ノミクス」とは言わないが、彼らが日本の知的レベルを徹底的に低落させたと言うのは、基本認識じゃないか?
Re:じわじわと (スコア:3, 興味深い)
はて、ゆとり教育はアベノミクスで導入されたんでしたっけ?
日本会議の前身団体はあるでしょうが日本会議は1997年設立だったと記憶しているんですが私の知らない日本会議でしょうか。
えーっと、安倍首相が参加していて日本会議の参加者がそう言っていた?
じゃあ、今脱ゆとり教育を始めてるのはなんなのでしょうか。
ゆとり教育もバブル期のある種のモラル崩壊だと思いますが。
本質的目的は学校教育を削って空いた時間でやりたい事をやらせて才能を伸ばしましょうだったわけで
ゆとり教育世代には世界的にスポーツ界だなんだで活躍してる人居ますよね?
それ以外は塾だなんだと学校外教育に必死になり塾だなんだとやって
教育格差が広がったことが失敗だと考えて居ますが間違っているでしょうか?
円周率が3になるがあんだけ話題になったのだって塾の広告で危機感煽っただけで
実際に3で教えた所はほぼなかったって結果もありますがどう思います?
本質的にはただ単に塾に行く金のある家とない家と教育格差が広がった事が問題だっただけです。
だから、代わりに大学入学制度改革で勉強できるだけのバカを弾く試みとか始めてるでしょう
ゆとり教育だとバカにして居ますが、ゆとり教育の本質は正しいんですよ
ただ日本人には早すぎただけです。
ゆとり教育って結局AIが発達して労働から解放された人類は何を行うのか?ってだけですよ
で、アベノミクスのせいでもないしいつの時代の政治家が悪かったわけでもなく
日本人が夢をみすぎて己らを過信した結果です。
Re:じわじわと (スコア:2, 興味深い)
安倍総理は教育再生会議で「ゆとり教育」の見直しを進めているので、関係ないでしょう。
# ちなみに、「科学技術新体制確立要綱」により科学教育が強化されたのは戦時中の1941年な訳で、三浦朱門氏はその教育の前の生まれですから、ゆとり教育を進めた中曽根内閣の人事が適切であったかは微妙な気がしなくもないですが。
Re:じわじわと (スコア:3, 興味深い)
言葉上「ゆとり教育の見直し」って言ってるけど、安倍政権が提唱している「教育改革」って宗教・道徳教育の拡充と科学教育の削減なので、ぶっちゃけ理念的には「中曽根政権のゆとり教育構想」がそのまま踏襲されてるよね。
むしろ「ゆとり教育への反省」が「科学へのシバキが足りなかった」という意味で使われてるまである。
Re:じわじわと (スコア:1)
その何でもかんでも自民党だの安倍総理だの日本会議だのに結びつけるの、止めた方がいいですよ。
あなたご自身は善意か正義感でやっているのだと思いますが(まさか誰かの指示や何らかの業務ではありませんよね?)、
完全に空回りしています。
安倍政権の現在の支持率、ご存じでしょう?昨今何やらスキャンダルが巻き起こってますが、それでも大きく減ってないんですよ。
批判する側の支持率も殆ど変化していません。
これが意味するものは何だと思いますか?
安倍政権への失望感よりも、批判勢力への不信感が大きく上回ってるって事ですよ。
あなたのような、何かにつけて政権批判へと持って行こうとする、そういう言説にうんざりしてるんです。
Re: (スコア:0)
御山の大将にとっては、自分より賢い国民がいることが我慢できないんだろうね
#日本における反知性主義の本質はこの辺だと思う
Re: (スコア:0)
反知性主義を誤用してません?
おまえらみんな馬鹿になれ、って意味じゃないよ。
知的権威やエリートの言う事に対し、民衆側から懐疑的に見ることだよ。
その結果、馬鹿になることも多いのだけど…w
でも基本的には、知的権威がこうだと言ったことに対して懐疑的に見て検証するという、科学的手法にも通じる思考方法です。
ま、その反知性主義の近年最大の成果がトランプ大統領であるわけで、うまくいかないもんですけどねぇw
Re:じわじわと (スコア:1)
反知性主義は本来米国固有の特殊なものです
ホフスタッターの用語を拡大解釈するのはかまいませんが、どこをどう拡大したのかきっちり説明しないと、ただのレッテル貼りになります
あなたの投稿においては、米国と日本社会のなりたちを比較してものごとを述べる必要があります
Re: (スコア:0)
反論できなくなったら「病院に行け」って言う人ときどきいるね
ポスドク1万人計画 (スコア:0)
少子化が進行している中で、大学は経営を成り立たせるためにとにかく学生数の確保に走った。定員割れでは、運営交付金減額、学費納入も減り存立が危うくなるから。その結果推薦枠の拡大、OA入試、なんちゃら入試で、本来大学に進学する基礎学力のない学生が増えた。つまり学生の質が低下した。分数の計算ができない大学生、中学英語の補習をする大学の話を聞いたのも2000年以降です。このような状況下での無謀なポスドク1万人計画が実施されたわけです。大学院の定員も増やされ、一方アカポスは増えず、コマ割りで講義だけする非正規講師だけが増え続け、手の掛かる学生に眼が届かない。学部卒業時、優秀な学生は公務員や大企業に就職、院には本当に研究をしたい学生と、就職にあぶれたり、モラトリアムでいたい、なんちゃって研究者志望が進学する。一方大学側は定員割れと、博士を作らないとやはり運営交付金等経営に関わるし、5年で博士号を授与しないとモンペと文科省から猛攻撃される。かくしてなんちゃって博士の大量生産になる。O氏などその典型ではないだろうか?これがまた能力に欠けるが故の不正の温床にもなっている。まあ、彼女の場合は、ブランドが欲しくて、OA入試、栄えある統合連携施設1期生、はバード、そして理研、ネイチャーとブランド漁りをして、虚飾をまとった末の転落だと思うけど。
Re: (スコア:0)
ところで、正体はESと結論づけられたSTAP「幹」細胞は誰が樹立したか知ってる?
Re:ポスドク1万人計画 (スコア:1)
2000年くらい(?)から、選択と集中とか言って予算に関してそういう感じの方向に進めたり、大学の交付金を減らして競争的資金を増やしたり、(特に若手に対して)任期制の職を増やして競争を煽るようにしたことの結果がある意味今回のコレなんだけど。
# 大隅ってヒトもその辺に関して色々言ってるよ
Re:ポスドク1万人計画 (スコア:2, 興味深い)
そうなのよ.競争煽っても,「お役人が考えた競争の方法」に特化した人が金とってくだけで,それはけして「良い研究をする人」とは等価ではないんだよ,当たり前だけどね.
その結果,「競争的資金を得るための方策に365日集中していて,研究しない人」が増えすぎてしまってるんだ.もちろん,全体から見るとそういう人も必要なんだけど,原状はそういう人がちょっと多すぎで出世もするもんだから,全体の研究能力の足を引っ張ってる.大学も競争的資金について大変熱心でこういう傾向にブレーキかける要素がないから,止まらないんだよね.
つまりだな,全体にちょっとバランスが悪くて,競争を煽りすぎ,なんだな.
# 日本のお役人は,こういうのが大変に下手だよね.対立軸を設定しないから,だいたいやりすぎる.
一般の企業でも,出世や特別ボーナスを餌に社員にやる気を出させようってこと自体は悪じゃないけど,それを煽りすぎると,会社内がギスギスしてかえって全体の業績が悪くなったりしそうだろ? 今はそんな感じだな.よくないねえ…
2位じゃダメなんでしょうか? (スコア:0)
これもアベガー、ジミンガーの皆さんが足を引っ張った御蔭だね
Re:2位じゃダメなんでしょうか? (スコア:3)
いまだに蓮舫の質問を「二位でいいじゃない」と理解している人もかなり多いんだよね。
蓮舫の「二位じゃダメなんですか?」というのはスパコンを半年間だけ世界一にするために予算増やしてくれと要求する文科省の官僚に対する質問で、それに対して官僚が「世界一じゃないと意味はないですゼロです」と答えたので「じゃあ予算増やせねえよ」と当たり前の反応をしただけなんだよ。
当たり前なのだが二位以下だって意味はある。たとえば日本のH-2Aロケットは世界1位の搭載量も安さも早さももってないけど日本が独自に衛星を打ち上げられるという価値はじゅうぶんにある。あの文科官僚も「二位でも意味はあるんです」と答えれば万事丸く収まったのにアホだね。
Re:2位じゃダメなんでしょうか? (スコア:1)
> いまだに蓮舫の質問を「二位でいいじゃない」と理解している人もかなり多いんだよね。
そりゃそういう質問であってほしいと願っている人が多いからね。
Re: (スコア:0)
安心しろ。
>知的労働者のための党
そんなモノは存在しない。
Re: (スコア:0)
インテリ・ブルジョワ階級のための党というと、自民党が一番マシな気が。少なくとも共産党はプロレタリア階級向けですし、民主党は…