「ワタリガラス」は異なる2つの種が1つに混ざり合って生まれた 41
ストーリー by hylom
進化の網 部門より
進化の網 部門より
進化の過程で、ある種から異なる複数の種に分かれるということはよくある事象であるが、逆に異なる複数の種が合わさって1つの種になる、というケースは稀な例だという。その1例が、「ワタリガラス」なのだそうだ(ナショナルジオグラフィック)。
ワタリガラスでは、その前身となる種から2つの種に分かれた後、片方がさらに分化して分かれたもう片方の種と合わさっていたという。これはDNA分析の結果分かったことで、DNA分析技術の発展の結果、今後もこのような複雑な進化をしている動物の存在が新たに分かるかもしれない。
また、今まで「異なる2つの種は交配できない」と考えられていたが、これは正しい定義ではないのではないか、という議論も出て切る。技術の進化により、「種とは何か」という問題も複雑になっているようだ。
コンゴトモヨロシク (スコア:1)
二身合体?
#D2リベレーション割と面白い
Re: (スコア:0)
フギンとムニンで何ができるか
#北欧神話にでてくるワタリガラス
Re:コンゴトモヨロシク (スコア:1)
合体して三本足になって、世界各地で繁殖したんすかね。
迷信 (スコア:1)
>異なる2つの種は交配できない
前からウソだと知ってたぞ。
もちろん雑種不稔じゃなく子孫を残せる意味で。
the.ACount
本当に「種の分化」だったか? (スコア:0)
ある種の遺伝的特徴を持つグループ(品種とか)というだけで、種レベルの分化にまで至っていなかったのでは?
イヌでさえチワワとグレートピレニーズじゃ交配できない(非常に難儀)ようですけど、種が分化したとは言えないでしょう。
(ここで言う「種」は「交配できない。(自然状態では)交配しない」という従来の意味です)
DNAの比較だけで交配可能だとかまで定量的にわかるのかな。教えてエロい人。
Re:本当に「種の分化」だったか? (スコア:2)
遺伝子解析の結果、クロマニヨンもネアンデルタールと交雑してたらしいとか、そんなトピックがあったね。レオポンやラバとかの例もあるし、種の境界は意外と低いのかも。
レオポンは一代雑種だったと思うから、今回のケースは種として定着した点が違うのかもしれないけど。
_/_/_/_/_/_/_/_/ mu _/_/_/_/_/_/_/_/
Re: (スコア:0)
やりたい奴とやる
それだけやんw
Re:本当に「種の分化」だったか? (スコア:1)
ヤれるかどうかとデキるかどうかはまた別の話です。
ライガー/タイゴン/レオポンなんかは「ヤれるけどデキない」。
Re: (スコア:0)
別種だと思ったら亜種だった、ってだけだよね。
例えば現生人類も、ネアンデルタール人とは別種だと思われてたけど、どうやら亜種だったらしい、って話になってるし。
何故亜種扱いに変化したかというと、交配してた形跡が見つかったからだ。
※種の分類ってけっこう頻繁に改訂されてることが意外と知られてないのかもしれない。
Re:本当に「種の分化」だったか? (スコア:3)
ネアンデルタールと分岐したのは、ざっと数十万年前だったか。でも交雑できた。ちなみに交雑はアフリカ大陸の外で起きた。ホモサピエンスとネアンデルタールの交配は数千年間に亘ったか(河合信和 [livedoor.jp])。デニソワ人との交配の痕跡はメラネシア系にだけ残っているようだが、ネアンデルタールの痕跡は非アフリカ系に広く認められ、1.5~4%という(河合信和 [livedoor.jp])。ネアンデルタールとの交配は現生人類に血液凝固を亢進させる効果をもたらしたという。どの程度意味があったかは知らないけれど。
Re: (スコア:0)
Re:本当に「種の分化」だったか? (スコア:2, おもしろおかしい)
そういうの、進化の袋小路って言うんですよ。
Re: (スコア:0)
絶滅危惧種ですか・・最後の一羽になったトキを思い出しました
Re: (スコア:0)
>交配してた形跡
原始人が営んだ現場が明らかにされたのかと想像してしまった
デビルマン (スコア:0)
タオ
ヤプー (スコア:0)
と人類は交配可能?
からす~ なぜ混ざるの~ (スコア:0)
からすの勝手でしょ~~~♪
Re: (スコア:0)
リズムが悪すぎる
Re: (スコア:0)
かーらーすーなぜまざるー
Re: (スコア:0)
和む。
ハシブトとハシボソで (スコア:0)
くちばしがスラっとしてて澄んだ鳴き声に
#きっとくちばしが太くて濁った声になるんだ
Re: (スコア:0)
あの太い嘴好きなのに…。
ガラス (スコア:0)
「硝子」じゃなくて「烏」のことなのね
なんか特殊な性質をもった硝子のことかと思った。
この間の蝉もそうだけどカタカナって紛らわしい。
Re: (スコア:0)
柿と杮
漢字って紛らわしい
Re: (スコア:0)
烏と鳥も紛らわしいな
#鴉を使えば紛らわしくない?
Re:ガラス (スコア:1)
# やらかしたおのぼりさんなのでID!
Re: (スコア:0)
次にお前は「からす…まる」と言う
Re: (スコア:0)
シと発音する場合は亠+巾で、ハイと発音する場合は縦棒は上から下まで1本であるというのが正しいらしいのだが、肺は「ハイ」と発音しているのに亠+巾で教わったし、間違ってないことになっている。どうなってるんだろ?
Re: (スコア:0)
・「肺」は、韻書などを見ても、「杮(ハイ、こけら)」と全く同音の方廃切。旁の起源も同じと思われる。
・「柿(シ、かき)」は、「木市」は俗字で「柹」が本来の字形らしい。
・「杮(ハイ、こけら)」「柿(シ、かき)」の書きわけも怪しく、同字扱いの字書もある。
(楽(ガク、ラク)等、2種類の意味・音を持っている字は珍しくない)
結局、「肺」「杮ハイ、こけら」の旁と「市(シ、いち)」は、別に書き分けられていなかったんじゃなかろうか。
「柹(シ、かき)」(推定中古音: dʐɪəɪ ?) が、「市(シ、いち)」(推定中古音: ʒiəɪ ?) が、
中国語で同音 (shi) に帰し、「柿」と書かれるようになった後、「柿(シ、かき)」と「杮(ハイ、こけら)」の
書きわけのため、「亠+巾」「一+巾」とか言いだしたんじゃないかと想像する。
Re: (スコア:0)
それはキミだけ。
文章をよく読み、語の前後関係から物事を類推する癖をつけよう。
Re:ガラス (スコア:1)
この場合はストーリータイトルの話では?
親コメントさんは最終的に鴉の話であることに気付けている。
(タイトルを見て)なんか特殊な性質をもった硝子のことかと思った。
(が本文を読んで)「硝子」じゃなくて「烏」のことなのね
Re: (スコア:0)
>文章をよく読み、語の前後関係から物事を類推する癖をつけよう。
自虐ブーメラン的コメント?
Re: (スコア:0)
あさりよしとおさんのヤードでそういうネタがあったっけ。
セミがつく言葉でそれを蝉が使ってるというの。
セミオートで蝉が銃を撃ってたりセミコンサートで蝉がピアノ弾いてたり。
Re: (スコア:0)
夏の風物詩にセミファイナルってあったな。 ファイナルとセミファイナルは足で区別できるんだっけっか。
異なる2つの種は交配できない (スコア:0)
>>また、今まで「異なる2つの種は交配できない」と考えられていたが、これは正しい定義ではないのではないか、という議論も出て切る。
カラスの種の分類が間違ってただけで、本来同じ種のカラスを今まで別だとしていただけではないの?
Re:異なる2つの種は交配できない (スコア:1)
科学技術が向上して、分類が間違っていたのか、分類の仕方が間違っていたのか、
その判断(議論)をする段階に来たという事だよ。
どっちが間違ってたかというよりは現状を踏まえるとどっちが良いか捉えた方が良いと思う。
今までだってあったじゃん。こう言うの。所詮人類の勝手な分類なんだから。
人類の進歩に応じてまた勝手に変えるよ。こうやって分類学も進歩してくんだ。
# 「交配できないのが種」という定義を変えるのか、同一種の亜種だったと見なすか。
# セドナの発見で惑星の定義が変わって冥王星が惑星から転落したようなもん。
Re: (スコア:0)
まずは分類が必要なのかどうかから。
図書館みたいに分類命! なところから、Amazon倉庫みたいにコンピューターで検索出来りゃどんな無茶苦茶な順番に並べて置いてあってもOKな所への技術の進歩もあったりするし。
のび太君よろしく、自分は自分という種類の1個体しか居ない絶滅危惧種なんだ! と言い出してみるとか。その発想を突き詰めて行くと、地球上の全生命の家系図を単細胞生物まで遡って作り上げよう、みたいな話になって種の概念が消滅する。
Re: (スコア:0)
エマノンのように太古の単細胞生物からの全記憶があれば話は簡単なのだが。
さもなければタイムマシンで追っかけられるか。
Re: (スコア:0)
> まずは分類が必要なのかどうかから。
ものごとを分類するのは思考の第一歩ですが、君にはあまり縁がないようだ
Re: (スコア:0)
分類に意味があるから
あなたはこの記事のこのツリーにコメントを残したのでしょう?
あれだろ? (スコア:0)
ポケモンのニドランオスとニドランメスみたいな奴