
地球温暖化を信じているほどエコ活動をしなくなるという調査結果 63
ストーリー by hylom
口だけか 部門より
口だけか 部門より
crass曰く、
600人のアメリカ人を対象とした1年間の調査の結果、地球温暖化を信じている人は懐疑派よりエコ活動をしていないということが分かったという(Pacific Standard)。
この研究では地球温暖化についての質問への回答から調査対象を「懐疑派」(温暖化を信じていない)、「慎重派」(温暖化をそこそこ信じている)、「憂慮派」(温暖化を強く信じている)の3つに分類して追跡調査した。
政府による地球温暖化対策については「憂慮派」の支持が一番高く、「懐疑派」が一番低かった。しかし個人で出来るエコ活動である「リサイクル」や「公共交通機関の利用」、「エコバッグの利用」、「環境に優しい商品の購入」等を行なっているのは「懐疑派」が一番多く、「憂慮派」が一番していないという。
心理的な現象の事で、過去にスラドでも「エコな車」に乗るほど交通法を破るという例が紹介されている。
エコ活動 (スコア:3, すばらしい洞察)
もしかしたら、環境優先の「エコロジカル」な活動ではなく、割引やポイント目当ての「エコノミック」な活動としてそれらを実践してるんじゃないすかね。
政府による地球温暖化対策については「憂慮派」の支持が一番高く、「懐疑派」が一番低かった。しかし個人で出来るエコ活動である「リサイクル」や「公共交通機関の利用」、「エコバッグの利用」、「環境に優しい商品の購入」等を行なっているのは「懐疑派」が一番多く、「憂慮派」が一番していないという。
Re:エコ活動 (スコア:1)
これに一票。
環境に悪い商品に「環境負荷税」を導入するのはどう? 関税かけて国産品を買わせるように。
Re:エコ活動 (スコア:1)
>関税かけて国産品を買わせるように。
トランプ流ですね
Re:エコ活動 (スコア:1)
要するに環境に優しい製品が相対的に安くなれば良いんです。そうすれば色々と一気に解決しません? 環境負荷税の財源で植林やら新技術開発やらすれば好循環だと思うのです。
Re:エコ活動 (スコア:1)
と言うか、昔からですが、温暖化でもCO2悪玉説を信じてる人達の中には、「温暖化対策の切り札は原子力発電だ」ってとんでもない環境破壊で解決しようとするような意見を最善だと考えてる人がかないりいますからね。
チェルノブィリ原発以降、特に日本の原子力業界が膨大な資金とリソースを投入して宣伝したりPA(パブリックアセプタンス)のような世論工作に腐心した結果なんですけど。
今の温暖化問題って、CO2悪玉説で不利益になる石油業界とCO2悪玉説が利益になる原子力業界が、科学者のみならず、市民運動や環境団体どころか、ツバルのような小規模な国家までお互いの陣営に囲い込んで、CO2悪玉説を巡って殴り合いを十年以上続けてる状況ですからね。
そういう状況で、真面目に物事考える能力のある人は、特に原子力業界側の言う事を不審に思いつつ、環境破壊は良くないから経済活動を程々にしないといけないなという危機意識を持ってたりするのですが、
原子力業界側が言ってるようなことを真に受けてる人たちは、「環境破壊は良くないけど、今時分がやってる贅沢とか浪費はやめたくない」って感じの意識を持ってることが少なくないように見えてますけどね。
Re:エコ活動 (スコア:1)
気楽かつ有効なエコアクションは「日が暮れたら寝て、日が出たら起きる」だよね。
原子力業界側が言ってるようなことを真に受けてる人たちは、「環境破壊は良くないけど、今時分がやってる贅沢とか浪費はやめたくない」って感じの意識を持ってることが少なくないように見えてますけどね。
Re: (スコア:0)
もしかして:エゴ活動
Re:エコ活動 (スコア:1)
# 削除されました
Re:エコ活動 (スコア:1)
エモい、エモ活動?
Re: (スコア:0)
見せかけだけのエセ活動
# 脳内嫁とエ〇活動する意味ではない・・・多分・・・orz
Re:エコ活動 (スコア:1, おもしろおかしい)
え、エ□活動?
Re: (スコア:0)
「自分にやさしいエゴマーク」っての作ってた人がいたな……
自分で考える習慣があるかどうかじゃないのかな (スコア:0)
ならばなぜ肯定派は「エコノミック」な活動を実践しないのだろうか?
賛成意見も反対意見も断定できるような確定的なものはない(当たり前)のだから、自分でいろいろ調べて考える人は
安易に結論に飛びつかず、「懐疑派」が多くなるだろう。もし自分でとことん調べて断定できるだけの処までたどり
着いたならもうその人は研究者レベル。
当然多数を占める一般人の大半が研究者クラスなわけないから、多数の考える市民は「懐疑派」になる。
そうすると、ある程度考えて動く人たちの分布は懐疑派に偏るだろうから懐疑派と肯定派に分ければ
懐疑派こそ合理的な選択をとる集団になる(絶対数は少ないかもだ
Re:自分で考える習慣があるかどうかじゃないのかな (スコア:1)
「温暖化はない」という結論に安易に飛びついている人達を、このタレコミでは「懐疑派」と呼んでるんじゃないの?
「懐疑派」「慎重派」「憂慮派」に加えて「肯定派」「否定派」まで導入されたらワケがわからん。
Re: (スコア:0)
薄々やばいと思ってるけど流されてる層が
言い訳のためにエコなことしているようにも見えるんだけど…
エコバッグ (スコア:3)
愛用してます。スーパーのカゴにすっぽり入る奴。
何がいいって、スーパーのレジの店員さんが袋詰めしてくれること。
商品の重さや固さに見合った袋詰めをしてくれる上、さっと持って帰れる。
その上、底に幅があって、スクータの足場に置いてもぐらつかないので、お弁当を買って帰っても偏らない。
スクータにアレを入れ忘れた時は買い物を諦めるレベルで最高です。
Re:エコバッグ (スコア:2)
うちの近所のスーパーは私が利用することのある4件とも、エコバッグを使うとか関係なく、清算カゴに入れるときにちゃんと配置します。(食パンとか横に避けて最後に清算カゴに入れたり、ペットボトルをちゃんと立てたり。重く固い物は下にとか。)
あれを、レジ袋に入れるとき、「ああ、ちゃんと配置してくれたのに素人の自分がぐちゃぐちゃにして悪いなぁ」と思います。
まあ、レジ袋は基本的に(お弁当用とか特殊なのを除き)マチがないからグチャグチャになりますしね。
逆に清算カゴに入れるときに配置をちゃんとしないスーパーがあることが驚きです。迷惑と思う人がいるのも驚きだし。
なんだこりゃ・・・ (スコア:3)
タレコミ [science.srad.jp]のこの箇所を大胆に削ったなぁ:
論文ではこの一見矛盾した結果の原因を「モラル・ライセンシング」だと推測している。「モラル・ライセンシング」とは「一方で良い事をしておけば他方で悪い事をしても許される」という心理的な現象の事で、過去にスラドでも「エコな車」に乗るほど交通法を破るという例が紹介されている。
この過去ストーリー [science.srad.jp]へのリンクもこれじゃ意味不明だろ。おかげでコメントも的を射ないものばかりだ。興味深い調査結果の紹介であると同時に「モラル・ライセンシング」という日本ではあまり知られていない心理的現象を紹介するタレコミのつもりだったんだが。
例えばつい最近でも#metooの先頭で活動してたリベラル政治家が女性への慢性的な暴行が発覚して辞任 [jiji.com]している。これを「偽善」の言葉で片付ける人もいるだろうが、実はこれは「モラル・ライセンシング」なのだ。「自ら女性に暴行を働いておきながら、女性への暴行を告発する運動の先頭に立つだなんて!」という感想は外れていて「自ら女性に暴行を働いているから、女性への暴行を告発する運動の先頭に立っていた」という理解が正しい。一連の発端となったワインスタインも告発された当初は事の真偽ではなく如何に自分がリベラル活動(良い事)をしているかさかんに主張していたのも同じ現象。
しきい値 1: ふつう匿名は読まない
匿名補正 -1
Re:なんだこりゃ・・・ (スコア:2)
別にタレ分まで遡るまでもなく、リンク先の記事 [psmag.com]から読めますよ(英語ですが)。さらに興味深いことも書いてあります。
個人主義、あるいはリバタリアン的価値観に基づいて、政府からビジネスや個人への干渉を嫌う価値観が動機としてあるのではないかということです。トランプ大統領と愉快な仲間たちがそうだと言われるように、純粋に経済的観点から化石燃料への増税や規制を嫌がってる可能性もなくはなさそうですが。
それとは全く関係なく、調査のデザインに不安が…まず600人は少ないのでは? そして雑誌のアンケートではなく1年かけての学術調査なら、エコ政策嫌いのオルタナ右翼が票操作した可能性はなさそう…と言いたいところだけど、回答者はオンラインアンケートか何かを使って雇ったのでは? だとしたら、その時点で色々偏りが生じているのでは?
そもそも「自然大好き!! 自然を破壊して作った文明きらーい!!」という人は、公共交通機関が長距離バスぐらいしかないような辺鄙な場所に住んでいるのでは? アメリカだし…同様に、意識が高すぎて有機栽培農家から直接野菜や肉を買いつけてるような人は、そもそもエコバッグを使う必要があるような買い物を滅多にしないのでは? 自転車や徒歩を車の代わりに選んだ人がどう処理されているかも気になります。
さらに、以前の男女の賃金差が思ったより少なかったニュースと同様に、懐疑派が実際よりかなりいい結果を報告してしまったのでは? 1年という期間の長さを考えれば簡素な感じになる(論文の本文にアクセスできていないため推定)のは仕方ない点ではありますが、もっと工夫の仕方はあった(論文の本文にアクセスできていないため推測)かもしれません。エコバッグ使用ではなく、プラゴミの量/消費金額を問うとか。
#近隣の小学校でベルマーク収集をしなくなった原因としてまことしやかにささやかれる「生協を使う世帯の親がクレームを入れてきた」という世知辛い都市伝説(母からしか聞いたことないのだけども)を思い出したぜ…
Re: (スコア:0)
>リベラル活動(良い事)
日本でリベラル活動って言ったら、いいがかりのことになってしまうがな
何をしたらよいのか (スコア:2, すばらしい洞察)
地球温暖化を信じている人は、一方でエコ活動に対して「こんなもん効果ねぇよ」と考える、小賢しい人なのではないかと
Re:何をしたらよいのか (スコア:1)
地球温暖化を信じている人は、一方でエコ活動に対して「こんなもん効果ねぇよ」と考える、小賢しい人なのではないかと
そりゃまだマシな方だよ
エコ対策に必要なエネルギー > エコ対策前
実態はこんなんでも盲目に
やらないのは非国民
みたいな主張の質悪い奴も少なくない
# 善意ってこわい
Re: (スコア:0)
自分以外の誰かが悪い、と考えているのですよ
Re:何をしたらよいのか (スコア:2)
Re:何をしたらよいのか (スコア:1)
スラドでもよく見る、日本がダメになったのは政治家、大企業、バカな国民…のせい、というのと全く同じです
ダメだと決めつけるところも、自分は悪くないから何もしないところも、政府に尻拭いさせたがるところまで同じ
Re: (スコア:0)
そういうあなたは、
スラドでよく見るコメントたちをダメだと決めつけてませんか?
一見馬鹿なことを言う人でも、その裏でどんな努力をしているか、
深い人生を歩んでいるかなんて分かりませんよ。
Re:何をしたらよいのか (スコア:1)
こんなところに書き込んでるやつなんてたいしたことない奴ばっかりやろw
Re: (スコア:0)
そうそう。気晴らしに馬鹿な雑談してるだけです!
Re: (スコア:0)
> 一見馬鹿なことを言う人でも、その裏でどんな努力をしているか、
> 深い人生を歩んでいるかなんて分かりませんよ。
同じ人がバカなことを書けば叩かれ、優れた洞察を書けば感心される、匿名掲示板の素晴らしいところです
Re: (スコア:0)
啓蒙活動でお腹いっぱいなんでしょうよ。
一番自分が正義でカッコよく見られますからね。
正直、最近の(ネット含め)何かと細かいことを問題視して炎上させようとするのは、
このエコと同じで、自己顕示欲のせいだと思ってる。
だから、それを満たせれば、後のことは何もしないんだと思われる。
ネタにもあるように、エコカー乗ってるやつは、エコカー乗ってる事実で満足してるから、
自分の運転の酷さは見て見ぬ振りと。
Re: (スコア:0)
もう手遅れ…て思ってるのかもね
温暖化を心配する人たち (スコア:2)
心配するだけでなんかやってる気になって
満足してるんじゃないですかね。
地球温暖化に関心がある私ってステキ (スコア:2)
生活水準 (スコア:1)
生活水準が高いから”エコ”って言葉に興味を持ってるだけじゃ?
日本でもスーパーの袋が有料化されて買い物袋つかうようになった人もいるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
うーむ。これな気がする。ちなみに慎重派。
○「リサイクル」→分別ルールを守るのは人として当然
○「公共交通機関の利用」→車とかいらね
☓「エコバッグの利用」→めんどくさい
☓「環境に優しい商品の購入」→コスパ優先
金が無いから結果エコな生活になってるのではないか。
でも電気とか湯水のように使ってるしなぁ。
太陽光パネルの導入を入れると変わってきそうじゃない?
ていうか設問次第でどうにでもなりそうな気もするな…。
Re: (スコア:0)
どうなんだろ
正直分別してリサイクルするコストは決してエコじゃないと思うよ
分別制度が厳しいところは概ね自治体の処分場が足りないのが原因でエコ関係ないはず
ペットボトルとキャップを分けるの以外はほとんど無駄←これだけはゴミ袋潰すとき邪魔になるから本当に重要
Re: (スコア:0)
エコかエコじゃないかとか関係ねーよ。分別ルールがあるなら守れよクズが。
Re: (スコア:0)
???
分類不適当 (スコア:1)
自分は否定も妄信もしてないが温暖化も寒冷化も有りうると思って憂慮してるから、分類名だけからは懐疑派にも慎重派にも憂慮派にも属してると思うが、説明を見ると懐疑派は否定派だし憂慮派は妄信派だからどれにも属してない。
こんなタイトル詐欺の分類で何を調べてるんだ?
the.ACount
不都合な真実 (スコア:0)
ゴアも大豪邸でエネルギー使いまくってるんだっけ?
Re:不都合な真実 (スコア:2)
ところでニンゲンモドキって光合成するのかなぁ…
Re:不都合な真実 (スコア:1)
ゴアが使役する黒タイツ→しかも人に化けるヤツですか。
知らん間に身内がアレに入れ替わってたら、マジ怖いですね。
Re: (スコア:0)
西隣の国の人に聞いてみれば?
Re: (スコア:0)
ニーゲム大戸木なら、しません。
Re:不都合な真実 (スコア:2)
クックロビンも殺さなかっただろうね。
まあ当てはまるが (スコア:0)
『ケチ』だからエコバックを使ってます 何だろう 行為に勝手な意味づけされるのは腹立たしいというか
勝手に押し付けてくる意味づけが、いちおうは実態と合致してるところが、また腹立たしいというか(笑
Re: (スコア:0)
確かに、懐疑派か慎重派の中間くらいであると自身を認識していますが、行動はエコロジー的には温暖化しないような方向っぽいですが、単に私がケチだからですね。
エコノミー的に少ないほうに行くと、温暖化しない方向の活動っぽいかな。
不要な電気は使わないようにするとか、レジ袋をもらわずに店で置いてる(必要なら使って良い)段ボールを何度も使いまわしたり。
そうはいっても無理はしてなくて、 24 時間運転の自宅サーバ置いてたりします。
でも月の電気代は総額 3,500 円くらい。
決めつけられてる感じがなんか不快。理由は同じくわからない。
Re: (スコア:0)
世の中「ケチ」と言われるのが嫌で行為に意味づけしようとする人の方が多い気がします。
自らの考える合理性に従って行動し続けるの結構大変で、つい妥協してしまいます。
スポーツ選手の練習の虫のように、ストイックさもないとなかなか続きませんよ。
妥当 (スコア:0)
そりゃ活動や買い替えをする方が環境コスト高いんだから理解してれば余計な事しないのは当然。
Re: (スコア:0)
同意です。
リサイクル:古い物でも壊れるまで大事に使う
公共交通機関の利用:徒歩や自転車を使う
エコバッグの利用:レジ袋を複数回使う等した方が、結果としてゴミ焼却の燃料の足しにもなるし、原料も少なくて済む
環境に優しい商品の購入:なるべく無駄な物を購入しない
結局、エコって免罪符と同じ構図だと思う。