![サイエンス サイエンス](https://srad.jp/static/topics/science_64.png)
ドレスデン工科大学がEMドライブを検証、生み出された推力は地磁気が原因? 38
ストーリー by hylom
説得力はあるが 部門より
説得力はあるが 部門より
密閉容器内でマイクロ波を反射させると推力が発生するという「EMドライブ」についてはNASAが研究を進めており、2016年には「本当に動作する」という内容のレポートが発表されている。しかし、EMドライブの物理的な動作原理は明らかになっておらず、この現象が本当に発生するのか懐疑的な声も出ていた。そんな中、別の研究者らがEMドライブ装置で発生した推力は地球の磁場によって生み出された可能性があるという発表を行った(ナショナルジオグラフィック、SPACE.com、論文)。
ドイツ・ドレスデン工科大学の研究者らの論文によると、NASAによる実験では装置本体もしくは装置のケーブルが十分にシールドされておらず、それが地磁気と相互作用して推力が観測された可能性があると結論付けられている。ただ、今回の研究は低い出力で行われていたためにEMドライブによる推進力が測定されなかったという可能性もあるようで、EMドライブを否定する決定的な研究結果ではないという。
磁気トルカというもの (スコア:1)
そんなん、地磁気と方向変えれば簡単に検証できそうですが。
衛星では地磁気使う系はすでに使われていますので、
EMが地磁気の影響だったらヌカ喜びということか
Re:磁気トルカというもの (スコア:1)
いや、これがその「実験装置ごと方向変えてみたら推力の向きも変わったよ」という検証結果でしょう。
方向変えるは試験済み(原文読もうぜ (スコア:1, 参考になる)
論文読んできました。
彼らはスラスタの向きを変えられる装置と、ある方向へ生じた力の大きさを測れる装置を使っています。
んで、スラスタの向きを180度変えた場合と90度変えた場合を試験してみたら、
・180度変えたら力の大きさが負になるはず→負になった!OK!
・90度変えたら力の大きさが0になるはず(測定方向に直交するため)→180度のときと同じ力が計測された!ナンデ!?
なんかおかしいので、今度は出力部に-40dBのアッテネータをつけてみた。
・これでパワーは5桁落ちたはず。→アッテネータ無しと結果変わらないんだけど!?ナンデ!?
んで、わずか数センチのケーブルでも、出力アンプに供給する2Aが流れれば地磁気により観測された程度の力が生じることから、観測された力は地磁気起因じゃないかと推論している。
なお、真空チャンバーに磁気遮蔽板が無いのは真空チャンバーの内寸の都合らしい。
Re: (スコア:0)
ケーブルの磁気をキャンセルできないとか、電源配線をツイストする常識もないのかよと思ったら違った。
電源配線は十分に配慮してあるけど、それでも取り切れないわずか数センチの電源-グランド配線の差でも影響が出るって話なのね。
同軸ケーブルなら完璧だろうけど、気が付いてなきゃ電源を同軸で設計しようなんて思わないよなぁ。
Re: (スコア:0)
アッテネータ入れて同じならアッテネータより手前で力が発生してるっぽいってのは分かるけど…
発生した力の向きが測定方向に対して45度だと、90度と180度では45度のときと同じ強さで負の方向に測定結果が出るのでは。
磁気シールドルームというもの (スコア:0)
NASAは衛星・衛星搭載機器試験用の磁気シールドルームを持ってるはずですから、その中で簡単に検証できそうですが。
Re:磁気シールドルームというもの (スコア:1, おもしろおかしい)
じき磁気シールドルームで検査予定なのでしょう
Re:磁気シールドルームというもの (スコア:2)
じゃあ、じきにわかりますね。
Re: (スコア:0)
わたしがじきじきに検査しましょう。
Re: (スコア:0)
チーン
北宋だな
Re: (スコア:0)
これはいいものだ。
EMといえば (スコア:1)
磁気と相互作用なら有用だと感じる (スコア:0)
太陽磁気や銀河磁気と相互作用する駆動体なら、それはそれなりに使えるんじゃないの???
Re: (スコア:0)
太陽系の中でなら良さそうですね
イスカンダルに行くには別の方法を考えないと
Re: (スコア:0)
もうそうなってくると元のEMドライブ理論とは別の原理だから、「星系磁気推進」とか名付けてイチからやり直さないとダメだね。
「マグネティックセイル」じゃね? (スコア:0)
ソーラーセイルに比べるとマイナーですが、太陽や地球の磁気圏を利用する推進装置は既に「マグネティックセイル [wikipedia.org]」という名前で提唱されていたりします。
Wikipediaによれば1985年頃には世に出ているようで、超電導ワイヤを使ったりプラズマを使ったりとバリエーションもいろいろある様子。
JAXAや日本の大学も研究しているようなので、その筋では結構定番の技術なのかもしれません。
Re:「マグネティックセイル」じゃね? (スコア:1)
ちなみにマグネティックセイルは宇宙船を太陽嵐から守るシールドとしても有効だ。
親戚にはエレクトリックセイル [wikipedia.org]もあるぞ。
Re: (スコア:0)
太陽の光さえ浴びなければ宇宙はとても冷たいから、液化窒素クラスの超電導物質があれば「常温超電導」になると言われてハタと膝を叩いた。
Re: (スコア:0)
推進力が弱すぎるので役に立つかどうか
恒星間みたいな何にも無いところを果てしない時間をかけて飛ぶ場合は、非常に僅かな推進力でも価値はあるから注目されていた。
けども、太陽系内みたいな狭いところを飛ぶにはソーラーセイルとかに比べてメリットに乏しいのではないかと。
仮に引力とかに対して十分に対抗できるだけの磁気推進が可能になったら、人工衛星の寿命を半永久的に伸ばす事ができるのでとんでもない価値を生みます。
原理がわからないもの (スコア:0, オフトピック)
原理がわからないものでも有用なものは多い
例えばワクチンなんて原理が判明するのはだいぶあとになってからだし
原理が判明する前に普及した技術は意外と多い
20世紀以降だと
普及して大きなお金が動き出したから研究に金が出せるから
原理が判明したケースのほうが多いんじゃないだろうか?
最近だと100倍に薄めたヤクルト400で病害虫が防げるという話もある
イチゴ農家は受粉にハチを使うので開花期以降は農薬が使えない
それでハダニやカメムシや病気が蔓延すると打つ手がない
困ったあるイチゴ農家が寝ているときにヤクルトの夢を見た
イチゴ農家は起きると試しにヤクルト400を100倍に薄めた液を散布してみた
するとハダニやカメムシが死滅し病気も収まった
この話はイチゴ農家の間に広まり各地で成果を上げている
顕微鏡下でも実際にハダニが死ぬのが確認されているが
なぜハダニが死ぬのか未だに原理は解明されていない
成分が効くのか?ヤクルト菌の作用なのか?まるで見当がつかないんだけど…
こういうことは歴史的にもよくあるんだよな
Re: (スコア:0)
100倍に薄めても虫が死ぬとか、とんでもない危険物だな。
ヤクルト危険論が拡散されそう。
Re: (スコア:0)
イチゴの件のソースがないのでどこまで信憑性があるのか知らないけど
水飴でハダニを駆逐できることは知られているので似たような現象では?
https://www.alic.go.jp/joho-d/joho08_000254.html [alic.go.jp]
Re: (スコア:0)
水飴のねばつきが致命的とか
Re: (スコア:0)
思い切り希釈してるしヤクルトでも効果出てるんなら糖分自体が怪しげ。
糖分事態に忌避効果や殺虫効果が有るのか、糖分で寄ってくる、糖分で繁殖する何かに忌避効果や殺虫効果が有るのか…
月刊農業 6月号に掲載されているぽい (スコア:0)
軽く調べたところ、月刊農業 6月号の件では無いかと。
>イチゴにヤクルトまいてます ハダニも疫病も消えちゃった(茨城・大越望さん)
月刊農業 6月号 [ruralnet.or.jp]
"大越望 イチゴ"でGoogleの画像検索すると掲載誌を写しているヤクルト販社のtwitterアカウントが見つかる。ねばつきで気門が塞がれるからかもしれない、といった掲載誌の文言も見える。
Re: (スコア:0)
牛乳が効くという話が「牛乳 ハダニ」でググると沢山。
良く効くらしいですが,こいつの問題は例のぞうきんを絞った後の匂いがするという…。
Re: (スコア:0)
安倍首相が潰瘍性大腸炎の薬として飲んでいるらしいサリチル酸も、なぜその病気に効くのかよく分かっていないらしい。
全身麻酔の原理といい、医療方面にはよくある話なのかな。
Re:原理がわからないもの (スコア:1)
>医療方面にはよくある話なのかな。
端的に言えば、その通り。効くことが確認でき、安全性が許容範囲内であればOK。
ただしもちろんあてずっぽうで人体実験するわけにもいかない(金もかかるし)んで、
「他の用途で使ったけどアレにも効いた」という先行情報があるか、
「おそらくこの部分にこういう仕組みで効くはず」という仮説ありきのスタートになります。
・・・なりますが、ある程度研究が進んでから「やべぇ、ちゃんと効くんだけど最初考えてた仕組みじゃないこと”だけ”分かった”」とかいうケースもまれにあったりします。
(市販物になっても原理は「たぶんこうだと思うけど確証ないんだよなぁ」ってことも結構多いです。あえて言わないだけで)
重ねて書くけど、薬だろうが手術だろうが「効く」のと「安全」なのが一定基準を満たせば、原理は後回しで使用OKです。
もちろん分かるに越したことはありませんけどね(分かると効果とか安全性とか上げやすくなるし長期リスクも予想しやすくなるし)。
Re: (スコア:0)
丸山ワクチンの作用の機序がやっとわかったって発表も
最近あったじゃないか
Re: (スコア:0)
飛行機がなぜ宙に浮くのかも解明されてませんよね
Re: (スコア:0)
馬鹿センサーの定番ですね
都合がいいね (スコア:0)
キャベンディッシュの実験では、磁場、反磁性体の影響は無視しているのに、EMドライブでは、コードが磁場の影響を受けているわけか。
金星のレーダー観測ではレーダー波の速度が光速を超えているとわかったのに無視。
LIGOのデテクタが超長波を受信してしまったのも無視。
物理学は都合がいいねw
Re: (スコア:0)
TOCANAとか信じてそう
お幸せに
Re: (スコア:0)
角編集長がたまに美人に見える
俺は信じるぜオカルトを
Re:EM菌で・・・ (スコア:1)
これを言ったら負けだと思って黙っていたのに
Re: (スコア:0)
ガセエンタープライゼスAGEMドライブとか日本で3人くらい考えてそうだ
Re: (スコア:0)
運動量保存の法則に反するという胡散臭さではEM菌と負けず劣らず。
でもそれなりに真面目に科学者によって検証されていて、かつ応用性が高いと期待されていた。
地磁気が原因だという落ちになったらつまらんし、宇宙旅行の可能性も狭まるから残念だな。