
米トランプ大統領、科学技術政策局局長に気象学者のケルビン・ドロージマイヤー氏を指名へ 16
ストーリー by headless
指名 部門より
指名 部門より
米国のドナルド・トランプ大統領は7月31日、科学技術政策局(OSTP)局長に気象学者のケルビン・ドロージマイヤー氏を指名すると発表した(ホワイトハウスのニュースリリース、
Scienceの記事、
Voxの記事、
GeekWireの記事)。
オクラホマ大学教授のドロージマイヤー氏は、ブッシュ政権時代とオバマ政権時代の2期12年間、米国科学財団(NSF)の米国科学審議会(NSB)メンバーを務めており、うち4年間はNSB副議長を務めた。
OSTP局長(大統領科学顧問)はオバマ政権の終わりにジョン・ホルドレン氏が辞任して以来、1年半以上にわたって空席となっていた。ドロージマイヤー氏を選択したことについて賛同する科学者は多く、気候変動研究の推進が期待されている。
オクラホマ大学教授のドロージマイヤー氏は、ブッシュ政権時代とオバマ政権時代の2期12年間、米国科学財団(NSF)の米国科学審議会(NSB)メンバーを務めており、うち4年間はNSB副議長を務めた。
OSTP局長(大統領科学顧問)はオバマ政権の終わりにジョン・ホルドレン氏が辞任して以来、1年半以上にわたって空席となっていた。ドロージマイヤー氏を選択したことについて賛同する科学者は多く、気候変動研究の推進が期待されている。
Re:でっち上げ (スコア:1)
Kelvin氏をよく知りませんが。
一般的な議論として、地球温暖化に無関心の気象学者は普通にいます。
「明日、地域的に2度最高気温が上がるか、下がるか」、というのを関心に向けているのが気象学ですから、
「ゼロポイント数度/100年あたり、地球の温度が上がるか」、なんて話に関心をもってない気象学者がいてもおかしくありません。
前者の視点から言えば後者はゴミみたいなシグナルですし、後者の視点から言えば前者はフィルタするべきノイズです。
実際、/.Jでもストーリになってましたが、「気象学者」の大半は地球温暖化に無関心です。(検索キーワードわすれました)
地球温暖化を研究しているのは「気候学者」です。
Re:でっち上げ (スコア:1)
地球温暖化の原因は人間活動? それとも自然現象? [science.srad.jp]
だろうか?
地球温暖化に関する研究所から「地球温暖化ねつ造の証拠」となるメールが流出? [science.srad.jp]
に示されている関連リンクの豊富さから、後者の時期の方がそれっぽいのだが。
気温データを学習させた人工知能、人間活動による地球温暖化はほぼないとの予測を出す [science.srad.jp]
の関連リンクから、当該ストーリー掲載時期にいくつか話題になっていた様子。