
野辺山宇宙電波観測所、財政難で閉鎖の可能性も 56
ストーリー by hylom
無い袖は振れない 部門より
無い袖は振れない 部門より
国立天文台の野辺山宇宙電波観測所が、財政難を理由に外部研究者との共同利用研究を中止する可能性が高いという。最悪観測所が閉鎖される可能性もあるようだ(産経新聞、日経新聞)。
国立天文台は「すばる望遠鏡」など、より新しい大型望遠鏡へ予算を重点的に配分していることが影響したそうだ。少なくとも、来年6月以降は周辺の宿泊設備が閉鎖されるため、野辺山での観測作業は行えなくなるという。
(追記@16:10)なお、すばる望遠鏡についても予算は10年前と比べて約半分になっており、大きな影響を受けているという(三菱電機)。
タイムリー (スコア:4, 参考になる)
8月25日に特別一般公開2018 [nao.ac.jp]があります。
これにあわせて発表したのかな?
2015年に太陽電波ヘリオグラフを名古屋大学へ移管 [nao.ac.jp]したため、野辺山で国立天文台直営のものは45m望遠鏡と太陽の強度偏波計だけです。
三鷹の展示室に申込用紙がどさっと置いてあるTMT [nao.ac.jp]ほど目立っていませんが、
天文学振興のための寄付を募っています。 [nao.ac.jp]
Re: (スコア:0)
45m鏡入ったなぁ。古いポケコンが置いてあったのがとても印象的だった。
元記事は「閉鎖」じゃなくて「規模縮小」 (スコア:3, 参考になる)
配信記事は、配信を受ける側で勝手に省略・改変が行われるので注意が必要。
配信元の共同の記事では「野辺山 遠隔操作で観測 来年6月から 職員縮小も計画 [shinmai.co.jp]」となっている。つまり観測機器をなくすわけではないので、遠隔操作で利用可能。
なくすのは、現地に滞在する外部研究者のための宿泊施設などの付帯設備。この宿泊施設の利用状況はココ [nao.ac.jp]で確認できる。ちなみに、天文台の職員は観測棟で宿泊可能ってことらしい。
Re:元記事は「閉鎖」じゃなくて「規模縮小」 (スコア:3)
そもそもリモートから観測可能なのに3交代制で詰める必要があるんかな
共同研究用に国立研究所が宿泊施設を維持しなくても民間でも観光資源化している地元の三セクでも宿泊施設は行けるんじゃないか
科学を軽視してよいとは思わないが、既得権益に恋々として昔は良かったとか言うのが科学者のあるべき態度とは思えないよなぁ
Re:元記事は「閉鎖」じゃなくて「規模縮小」 (スコア:2)
> そもそもリモートから観測可能なのに3交代制で詰める必要があるんかな
あれだけ巨大なアンテナだと、無人運転はきついですよ。故障や荒天に対応できない。
「観測時のみ3交替制」を平日日中勤務のみにするってことは、夜間や休日の使用を諦めるってことなんでしょうね。
電波望遠鏡だからこそできる荒技ですね……。
Re:元記事は「閉鎖」じゃなくて「規模縮小」 (スコア:1)
既にリモートでも運用されてますし、人がいたって交点や故障がその場で対処できたわけでもない。
惰性で無駄な人件費を払ってたともいえる状況なのは確か
Re: (スコア:0)
だいぶ印象が違うな。
Re: (スコア:0)
自分で資金を確保せよとという風潮らしいので
チャイナマネーあたりに期待しましょうか
そうすれば国士様から大量に寄付がくるでしょうし
Re: (スコア:0)
> チャイナマネーあたりに期待しましょうか
> そうすれば国士様から大量に寄付がくるでしょうし
んなわきゃねーだろ ...
イベントがあれば? (スコア:1)
天文学だと何か天文学的なイベントが生じれば一気に成果が出てくる、みたいな話を聞いたことがあるなぁ。
その反面、観測設備があっても観測対象となるイベントがなかなか起きない場合だと成果も出しようがないから、評価され難いとかはありそう。
研究とは言っても人間の寿命の範囲じゃ収まらなそうな分野だから、継続してずーっとやっていくためにいろいろ理解とか協力とか取り付けるのが大変そう。
# 何か起きて欲しいと思っても、天に任せるしかない的な
無駄なものに出すお金はあるのにね (スコア:0, フレームのもと)
大運動会でしか使わない建物にはさんざん無駄金出しているのにね。
Re: (スコア:0)
ほんとだよ、あんな大運動会大騒ぎするようなもんじゃない。
ワールドカップもそうだったけど、この同調圧力どうにかして欲しい
Re: (スコア:0)
金(Au)だろ。小学生にはちょっと難しかったかもしれないね。
Re: (スコア:0)
おちつけよ
Re: (スコア:0)
一般人の大部分は望遠鏡より運動会に興味があるだろうな
大学進学率50%(文系含む)という事実を甘く見てはいけない
Re: (スコア:0)
大学進学率は言い訳にならないぜ。30年前の進学率は今の半分で3割を切ってたけれど、近年ノーベル賞を受賞してるのはその頃に行われた研究だ。
おっと、社会科学分野は貰っていないから、あの辺は今も昔も役立たずだがなw。国立は国立だから国税を投入するのは当然として、公立や私学の人文・社会科学分野に助成金を投入するのは無駄ってもんだろう。
# 今日はちょっと気分がいいので文系は37564からトーンを下げてみました。
国民の不健康 (スコア:0)
トップレベルの競技会を批難してしまいますと、
アスリートたちが多くの国民から良い評判を得る、という機会が喪失する事に繋がります。
アスリートの価値が下がると一般にも「運動が出来てもしょうがない」という意識が国民に蔓延して
運動不足による不健康が国民全体に拡大する恐れが有ります。
「大運動会でしか使わない建物」には
大きな価値が存在するのです。
勿論、運動競技に於ける数々の要改善問題 (高価な施設、過酷なトレーニング、行き過ぎた指導、暴力、等) は有るとは思いますが
それはまた別の問題です。
Re: (スコア:0)
で、日本でやることのメリットは・・・?
Re: (スコア:0)
>アスリートの価値が下がると一般にも「運動が出来てもしょうがない」という意識が国民に蔓延して
>運動不足による不健康が国民全体に拡大する恐れが有ります。
どっかのスポーツ庁長官みたいな明後日なこと言ってんじゃないよ。
運動不足の蔓延が改善できなかったら監督省庁やスポーツ業界が責任とってくれるのか?
「我々が至らないせいでスポーツの浸透が不十分となり、国民の健康に悪影響を及ぼしたことをお詫びする」なんて言うとでも?
絶対しねえだろ。「スポーツは国民全員が楽しむべきもの。スポーツしない奴らは非国民とは言わないが社会の敵」で終わるぞ。
現に 本人がそう言ってる [cyclestyle.net]
Re: (スコア:0)
お前の書いてる事はそっくりそのままブーメランになるんだよなぁw
Re: (スコア:0)
オリンピックのトップアスリートたちの活躍を見て、
「よーし、俺もスポーツで頑張って健康になるぞ!」
って奮起する人って見たことないや。
運動するのは良いことだが、オリンピックを見る、
特に激暑な東京オリンピックを見ることで健康に
繋がるとはとても思えぬ。
倒れる人、死ぬ人を見て「俺は真っ平御免だね」って
思う人は多数発生するかもしれないが。
Re: (スコア:0)
良いものは黙ってても評価されて皆から支持される、と考えてる口かな。
少なからず大運動会に使う金は、市中に回って懐を潤すんだぜ。
// こう書くと、「一部の連中の懐だけな」とかの、根拠の薄い返事が帰ってくるのも考慮のうち。
Re: (スコア:0)
俺の懐が潤わないので無駄です、即刻辞めなさい。
Re: (スコア:0)
ではご期待通りに。
プレミアムフライデーとかシャイニングマンデーを謳歌できる奴らの懐しか潤わない。
多くの国民は、学徒動員や国家総動員で搾取されるだけ。
もう、2020年は首都消失でいいんじゃね。日本沈没でもいいや。
Re:無駄なものに出すお金はあるのにね (スコア:1)
>は首都消失でいいんじゃね。日本沈没でもいいや。
個人的には「日本売ります」みたいな一人だけ別行動というのに憧れる。
Re:無駄なものに出すお金はあるのにね (スコア:1)
> もう、2020年は首都消失でいいんじゃね。日本沈没でもいいや。
「首都消失」は、最後は元に戻ってるわけだが。
Re: (スコア:0)
>学徒動員や国家総動員
なに言ってんだろこのバカは?
どうせボランティアなんかに出る気もないくせに。
都民でもないんだろ?住んでる所が消滅して良いなんて言うからには。
Re: (スコア:0)
2020年に東京で開催されると噂のオリンピック・パラリンピックのボランティアのことなら、出る気0です。
というか、学徒動員や国家総動員って美しい国(笑)論者が各地で推進している施策全般を指していて、別にオリパラボランティアに限った意図ではなかったのですが…。
東京ではないですが、日本に住んでいます。でも、日本沈没でいいと思っています。
何かおかしいかしら。
Re: (スコア:0)
そりゃまあどんな無駄なものに使う金だろうと市中に回って懐を潤しうるよね。
Re: (スコア:0)
じゃあお前が予算取ってくればいいじゃん
Re: (スコア:0)
3時間もないマラソンのスタートを今の朝5時に早めるためだけに
日本中を大混乱させ、高額な変更コストをかけさせてでも時計を
ずらすらしいからな。
予算流用のせい (スコア:0)
東京オリ・パラ関係競技場とか、北海道・北陸・長崎・中央(財政投融資)新幹線とか。
すばる望遠鏡にしても予算不足 (スコア:0)
完成後20年近くで、メンテナンスコストは上がってるのに、予算は10年前の半分になっているそうな。
まああっちは場所もいいから、叩き売りという逃げ道もあるが。
「世界が欲しがる」すばる望遠鏡。高まる期待と厳しい現実
https://www.mitsubishielectric.co.jp/me/dspace/column/c1804_1.html [mitsubishielectric.co.jp]
Re: (スコア:0)
新型の大型望遠鏡になると一国では作れないくらい予算になってきてるから、どこかの予算が減らされるのは仕方ないとも・・・
Re: (スコア:0)
単に日本が衰退して、基礎研究に金をかけられなくなっただけでしょうね。
すばる望遠鏡も、10年後には中国に叩き売られてるんじゃないかな。
税金の配分 (スコア:0)
別に「ふるさと納税」でなくてもいいけど、ああいう自治体への寄付の一部をローカルな(公共)施設に回せる(自治体からの寄付もあり?)ようにできるといいかも。
例えば、長野県に「野辺山に回して」で寄付すると、県と施設で折半されるとか。
まあ貰う方が、予算外だと計画たてられなくて困る気がするけど。
Re:税金の配分 (スコア:1)
直接寄付できるし、寄付金の所得控除もあるはずだと思います。
#ふるさと納税みたいに(ほぼ)全額を税額控除してほしいものですが。
Re: (スコア:0)
控除できるとしても、手続き面倒なのはちょっと。
何かと問題になってる返礼品として自治体から寄付、とかが現行の仕組みでは一番無難そう。
運営費が苦しい施設は、地元の自治体の返礼品に登録してもらえるように交渉すれば、意外といけるかも。
(野辺山なんか地元との関係は良好そうなので、頼んでみればいいのに)
もっとも、登録してもらったくらいでは焼け石に水かもですが。
何にしても、寄付する側がなるべく手間ないようにする仕組み作りが必要そうです。
#あと、企業の株主優待とかへの登録もありですね(こちらも福祉施設とかなら今でもありますね)。
荒野 (スコア:0)
10年後はマジで研究分野はぺんぺん草すら生えないありさまになってそう。
Re:荒野 (スコア:1)
そうなる前に近江商人に一稼ぎしてもらわにゃなるまい。
あなたならできる! かもしれない。
Re:近江商人 (スコア:0)
Wikipediaで見ても沢山居るんですけど特定の方を指しているんですか?
Re: (スコア:0)
無理です。
無駄に垂れ流す人が減らない限り。
どっかのATMやってるとか、
次の選挙で有利になりたいから、、とか
とか考えてない、どこぞのトップと取り巻き。
Re: (スコア:0)
じじいをkろせってことだな
Re: (スコア:0)
うん、そうなる前に研究分野だから血税をじゃぶじゃぶ注ぎ込んでもらって当たり前という意識を変えたほうがいいね。
Re: (スコア:0)
研究者はそれが好きでやってるんだから、無報酬で働けばいい。
嫌なら転職すれば良い。職業選択は自由。
Re: (スコア:0)
いやいや働いてないと給料もらえない社会は成立するだろうか?(反語表現
Re: (スコア:0)
>好きでやってるんだから、無報酬で働けばいい。
仕事が好きなサラリーマンは無報酬にするべきという主張?
某省高官 (スコア:0)
文科省から予算を引き出すには接待が重要
ろくに官僚を接待しない天文学者が悪い
総工費幾らだったんでしょうか? (スコア:0)
出来たばかりの頃、5時間ほどかけて見学に行きました。
当時は最新鋭の施設だったんだろうけど
もはや時代遅れでほとんど役に立たない施設なんじゃないんでしょうか?
オリンピックという甘い汁の利権に群がるウジ虫に何千億円も金を吸い取られるくらいなら
最新式にお金を使ってほしいですねぇ
Re: (スコア:0)
周辺機器によるんではないですかね。
どこの天文台にしても、主鏡や架台は一度できたらそうそう交換しないしできないけど、観測装置や解析ソフトなどは世代交代が速く、ときには登場して採用される間もなく次世代に、とか聞いたことが。
# 70年前にできたヘール望遠鏡(主鏡5m)も、まだ現役らしいです...