
複数のデタラメな「偽論文」が査読をすり抜けて学術論文誌に掲載される、新たな「ソーカル事件」か 102
規模が大きい 部門より
偽名などを使って書かれ内容はデタラメな「偽論文」が、論文誌に多数投稿されていたことが明らかになった。これら偽論文は性差別や人種問題など、あえて議論になりそうなテーマを狙って書かれていたという。投稿された論文の一部は査読を通過して実際に論文誌に掲載されていた(Wall Street Journal、Science Alert、Economist、これを指摘する研究者のTweet)。
実際に投稿された偽論文の内容はNational Postで紹介されているが、「肥満は時間や努力によって作られるものであり賞賛されるべきものだ」などとして「Fat Bodybuilding」なるものを提案するものや、ドッグパークにおいて犬や人間を観察した結果から「レイプ文化」を分析したと主張するもの、アドルフ・ヒトラーが自説を記した著書「我が闘争」の一部を元にフェミニズムについて述べたものなど、ジャンルは多岐にわたる。
Wall Street Journalの記事ではこの論文の著者や論文を掲載した論文誌の編集者に取材した結果が記されているが、その著者の1人は2017年8月より意図的に科学的根拠のない20の「偽論文」を作成したことを認めており、うち7つが査読を通過し、4つが論文誌に掲載されたという。著者らはこの行為について、アカデミック分野における外部からの批判を受け入れないという文化を批判するために行なったと主張している。
また、取材を受けた編集者らは論文について適切に査読は行なったものの、偽論文であるとは気付けなかったと述べている。掲載された論文はこの問題を受けて撤回されている。
偽論文については1994年にニューヨーク大学のアラン・ソーカル教授がデタラメな論文を作成して公表した「ソーカル事件」があり、今回の事件でソーカル事件を思い起こす人も多いようだ(Togetterまとめ)。
大規模実験 (スコア:3)
関連リンクにもあるが(社会科学の雑誌に掲載されたジ偽論文が問うもの [science.srad.jp])、2017年5月に話題になった Conceptual Penis 論文に刺激を受けて、2017年8月からもっと大規模に20本の論文を投稿してみたということか。これ、何度やっても成功するんじゃ...
なお、主なターゲットは社会科学でも cultural and identity studies らしい。
一方日本の社会学は (スコア:1)
そもそも査読論文を書きもしないコラムニストが教授になれるのであった
Re:一方日本の社会学は (スコア:1)
社会学に限らない模様
法学者「法学も査読がないのは当たり前!文系を理系と一緒にしないで」 [togetter.com]
Re: (スコア:0)
# 個人の感想です
社会学はともかく,法学で論文書くのは大変そうに思う.
いわゆる「新規性」のハードルが高いんじゃないかな.
論文にするからには何らかの新事実や新解釈をヒネり出す必要があるんだろうけど,
ネタになりそうな判例なんかは速攻で議論されちゃうだろうし,定説を離れた上で説得力がないと査読通らないだろうし.
自然科学系なら,同じ物でもやり方を変えるとか分析手法を変えるとかで,ある意味どうにでもできる部分がある感じ.
# 卒研で「先輩のデータを少しだけ改善して卒業した」byテツ先生(生物)「亜人(デミ)ちゃんは語りたい」 [yanmaga.jp]
Re: (スコア:0)
そんなのより日本の法律に関する論文を英語で書く方が難易度高そう(誰が読むんだ?)
Re: (スコア:0)
ああ、東氏しか知らんが、彼は20年以上前からサブカル領域でいい加減なことを言っては叩かれの繰り返しなんだ
どうも学者のスタンスではなくモノを書きたいようだから、学者のくせにというの「は」勘弁してやってくれ
彼はなんというか、オタクに憧れてるんだけどオタクになれなかった人なんだよ
オタクの感性や思考回路みたいなのが(努力したけど)身についてないから、ライトオタクよりさらにライトというか異質で、いってみれば一般人なんだな
「AVを見ているオタクも男優に感情移入しているわけで」とか言っちゃう人、
んなわけねーだろ、女って気持ちよさそう、とか、オタクの大好きなレズものはどうなんだ、と突っ込まれる人なんだ
悪い奴じゃないから生暖かく見守ってやってくれ(といって20年たちます)
どこに問題が? (スコア:1)
論文が出てから検証が始まるんだから、偽論文なんぞあって当然だろ。
査読は論文の体を成してないレベルを弾けば充分。
the.ACount
Re:どこに問題が? (スコア:1)
問題なのは、社会学というよりジェンダー学に関しては、そういう相互チェックが働かない状態が内外問わずに長いこと続いてる感じがあることではないかと思いますけど。
学閥というかタテ社会構造が強くて、ある種の方向性以外の議論というのが、他の分野ではありえないくらい簡単に排除されてるというか…。
哲学にせよ文系の多くの分野にせよ、主流となってる学説に対する批判が容認されてて、それで議論が起こると同時に、基本的な「論」の姿勢事態については非常に厳格だったりするものが多いと思いますので。
只、今回は、そういう「健全性」が無い分野≒ジェンダー学だでこういう論文が通ってしまった。ということのほうが問題として大きいと思いますよ。学問としての基本的な姿勢が全く学問になってないような状態だから、通ったら拙い論文まで通されてしまった。
Re:どこに問題が? (スコア:1)
健全で無い分野に偽論文が追加されたら不健全が分かり易くなって良い事では?
the.ACount
ソーカルが一度やったことなんやから (スコア:0)
もうええやん。人文科学系って、ときに世の中に多大な迷惑かけることがある経済学のようなもんとは違って、
仲間内だけでわいわい楽しくやってる人畜無害な連中や。
一度からかわれて笑いもんになる恥かいたのに、また蹴り飛ばすのは単なるいじめっ子やで。ほっといてやれや。
Re:ソーカルが一度やったことなんやから (スコア:3, 興味深い)
コンシューマ機中心の「日本ゲーム史」に対し異議
https://srad.jp/story/18/10/01/0840224/ [srad.jp]
で問題になった「日本ゲーム史」みたいに、何の裏付けも知見もないのに、「学者」って肩書だけで集まって好き勝手に言ってるのが文化研究系なんだから、こういうのやりたかったらアカデミズムの皮を被るのは止めて欲しい。趣味でやってる分にはいいんだけど、学業とか新興宗教にして他人に教えを広めちゃったら無駄な拡大再生産がおこるから。
彼らがやってるのは何の意味もない知識のバブルをひたすらに増やすことだけだよ。ただ受け継がれて「Aの影響を受けたB」「Bの影響を受けたC」っていう膨大な親子関係の履歴しかないリンクリストだ。
Re: (スコア:0)
そういうのは、個々の論に対して真っ向から反論すればいいだけの話じゃね。
Re: (スコア:0)
学者とか教授とかの肩書があれば、例え、専門分野でなく、出鱈目な内容でも [wikipedia.org]社会的に受け入れられる(例え、批評があったとしても)のだから、
あたかも価値がありそうな(そして、それに見合う能力が不要な)肩書は消えるべきでしょう?
Re: (スコア:0)
自称知識人な社会学者()がテレビや政治家に妄想吐き散らかしてるのが有害でないと?
Re:ソーカルが一度やったことなんやから (スコア:1)
ああ、ないよ。君、ああいうの聞いて一度でも自分の意見を変えようと思ったことある?
Re: (スコア:0)
引きこもりには社会との繋がりがないからな
Re: (スコア:0)
ほら、そうやって諭されても変えようとしないでしょw
そういうもんなんだよwww
Re: (スコア:0)
ここ見てるような人は善かれ悪しかれ自分の考えを簡単に変えなさそうだけど、漫然とワイドショー見てる主婦とか高齢者は簡単に流されそう。内閣支持率の層別の片寄りってもろにマスゴミのプロパガンダの影響度の反映だし。
Re: (スコア:0)
自分に都合のいい情報だけを信じたいのであれば、どういう媒体使っても結局は流されるよ。
そりゃワイドショーに限った話じゃないし、そこまで真に受けるのは一部の人間だけ。
それは、ちょっと人を見下してるものだと思う。
ほとんどの人間は、致命的なスキャンダルでもない限り、明日の飯のタネが重要で、改憲にしろ、基地問題にしろ、国際情勢にしろ、そんなに明確な意思表示はしないよ。マスコミが何と言おうが、そんなに心には響かない。
ちなみに言うけど、右派団体だって高齢者も主婦も多いからね。
Re: (スコア:0)
性善説で自由に学問やっているのにしょうもない悪戯を何度もするな、ですね。高尚らしいけれど、査読者が自分に理解できないなら、拒否でなく許可という方針で今まで回ってきたんだから。本当に斬新で最初は理解者の少ない学説にでも発表の機会を与えてくれるそういう場を壊してどうする。
妄想癖のある自称知識人な社会学者()を引っ張り出した場合は、引っ張り出した人の責任であって論文誌の責任じゃないよ。それから様々な妄想を突っ込まれて取捨選択をするのは政治家の重要な仕事(普通は秘書のレベルでも取捨選択しているけれど)
Re: (スコア:0)
まず科学を名乗るのを止めてくれたらそれでいいよ。
査読って科学的か? (スコア:0)
信頼ベースの属人的で形式的な判定もできない査読ってシステムは到底科学的には思えないんだが。
科学自体が科学的根拠のない判定手段を経て成立してるならそれは信用できるのか?
いわゆる研究倫理とかかなり性善説ベースで作られているように思えるが、政府やいたずらや言論規制といった攻撃からの耐性がないならそもそも結果を信用する理由はあるのか?
というわけで査読なんかやめて片っ端から公開した方がいいと思う。
査読的なのは論文へのコメントとして添付する感じで。
一定ポイント以上の論文だけ事実上存在するとみなされるならそんなには変わらないけど、各自で基準で判断できるのは便利だし査読者に対する評価もやりやすい。
査読有り無しの二つ、最近はそれに加え信用できない偽科学誌みたいな三つってのはおおざっぱすぎ。
あと、
英語が良いという科学的根拠はあるのか?
実名制は匿名やID制より勝るという科学的根拠はあるのか?
ついでに21世紀においては少なくともいくつかの分野で自然言語ベースの論文なんてのをやめるべきじゃないか。
具体的には数学。
定理証明なんかは定理検証システムに通過するようにコンパイルされたものを自動的に受け付けるシステムにした方が良い。
もちろん意義とかそういう話は既存の論文でやるべきだけど。
しないのは大変だからなだけな気もするが。
他には「フェイクニュース」でも思う事だが「偽論文」ってのは何だろう。
内容がいい加減でも体裁が論文なら論文でいいんじゃないか。
フェイクニュースだってニュースじゃないってのは古い以外ないだろう。
別に巷のニュースだってほとんどは検証不能なんだし。関係者によればみたいに。
Re: (スコア:0)
>英語が良いという科学的根拠
英語で書かないと読める人の数が減る。特に日本語の論文は日本人でさえ読まない。
Re: (スコア:0)
合理性のかけらもないな。
単に人気だからというだけじゃないか。
まぁ言語が最適でないから内容が誤りとは結論できないから些事かもしれないが。
Re:査読って科学的か? (スコア:1)
科学用言語のシフトについては、スラドで一度議論ずみ。一回全部の米読んでみな。ノイズも多いけど今のスラド記事についてくるコメント群よりは面白いぜ。
/.J に聞け: 21 世紀の科学技術の公用語に、中国語はなるだろうか? [science.srad.jp]
17-20世紀の科学言語史観としてはこれ [srad.jp]がわかりやすい
もっと辿れば、
「ほとんどの研究者はある程度ラテン語の読み書きができるはずで、ならラテン語でいいじゃない」
という長い時代があり、
「ほとんどの研究者はある程度独・仏語の少なくとも一つが読み書きできるはずで、なら独・仏語でいいじゃない」
という(分野によるけど)短い時代(たとえば、物理でも20世紀前半あたりまでは独語に勢いはあった:ナチスがつぶした)があった。
だけれども、WWII後、英語一色になった
科学技術のスポンサー足りうる覇権国家の言語に論文の言語が従うということ。
事実、WWII以降の東欧では英語ではなくロシア語が論文や著作の第一言語だったし。
中華国家が米国や英語圏国家から覇権を奪って科学技術のスポンサーになったらみんな喜んで中国語で科学を語りだしたりしないか、てのが最初のリンクのSF的妄想。
#sradのコメントの結論は「ありえねー(@2012年)」今だとどうなのかな
Re: (スコア:0)
>合理性のかけらもないな。
そりゃそうだ。単に一番多くの研究者が読めるってだけで使ってるんだから。
それこそ自動翻訳が十分なレベルなら別に何語で書かれていてもよくなるだろうし。
Re: (スコア:0)
あなたにとって何を持って合理としているか知らんが
読める人が多いってのは非常に合理的だと私は思うのだが。
研究成果を報告するために論文を発表するのだから。
査読システムに問題があるってのは同意するが、
しないよりした方が良い、他に良いシステムが存在しないってのが現状じゃないかなぁ・・・。
なんとかしてほしいよね。
Re: (スコア:0)
例えばより明晰・論理的な言語があるなら長期的視野で見れば早い内に切り替えるべきだよね。
切り替えコストは一度きりで、最適でない言語を使い続ける事によるコストは毎年発生しつづけるんだから。
日常での使いやすさとかもコストとして考えての話だが。
あるいは学習コストが英語より低い言語(エスペラントとか?)があって、非英語圏と英語圏での学習コストの合計が、非英語圏の英語学習コストを下回るなら当然英語は最適ではないよね。
仮にそのような言語が存在したとしても現状では最適化が機能しない事になる。
まぁ英語も査読も仕方ないからそうしてるってのは別にいいん
Re: (スコア:0)
「ぼくのかんがえたさいきょうのかがく」感が半端ない
Re: (スコア:0)
ナイーブ
Re: (スコア:0)
過剰な期待があるよな
民主主義と同じでそこそこ機能しているし他に案もないだけの話
ネットの影響でいくらか変わるだろうが、木は今までのものを捨てなきゃいけないと思い込んでいて、この手の思い込みは社会にとってかなり有害なんだよ
Re: (スコア:0)
中学二年生なんだから許してやれよ
Re: (スコア:0)
そんなシステムが糞なのはここ見れば明らかだろ…
Re:査読って科学的か? (スコア:1)
すそ野の数が膨大だからその足きりとしての一次審査、二次審査としての書面規定チェックやら査読やらなんで、
科学的信頼性はなんというかオマケくらいの認識の方がいいよ。
「今」の段階で送られてきたもの全部掲載しろ、見たい奴が全部自分で確認しろよ、だと、結局「査読グループ」みたいなのができて今の雑誌の役割を担う必要が出てくるよ。
で、だ。
今後、ってことであれば、査読の役割をAIが担うという意味で「査読不要」になってくる可能性は高いだろうね。
そのAIの性質が雑誌ごとに違う、みたいな感じで。
(医学に精通したAIと哲学に精通したAIと、その両方にほどほど精通したAIと、まだ発展途上のAIと、がいる”雑誌”業界になるわけだ)
別に個人の信念に基づき査読しろとかではなく技術上のもっともらしさの話だから、AIに乗っ取られて雑務が減る方が万々歳だろう。
Re:査読って科学的か? (スコア:1)
だからその「自分のコミュニティ」が担うのが無理だから外部に頼むことになるだろうって話だよ。
「数が多すぎて自分らのリソースでは調べてられない」から「誰かがやってるものに乗っかる必要が出てくる」ってこと。
「来たもの全部のせる世界」がどんだけひどいことになるか分からないわけじゃないだろ。
論文誌をつぶして選別グループ個別に作ろうぜ、って、それは新聞社つぶして全員がそれぞれライターがTwitterに書いたコメント読もうぜって言ってるようなもんだぞ。
せめてある程度まとまった考えで選別されたニュースサイト読む方がマシだろ。たとえ偏ってようとなんだろうと、個別に読むよりはマシだ。
比較対照を間違えるなよ。
>というわけで査読なんかやめて片っ端から公開した方がいいと思う。
との比較の話だからな。
今の論文のシステムなんとかならないの? (スコア:0)
こういうデメリットばかりが目立つし、基本が本ベースだから文字と絵しか使えない。
完全に時代遅れのシステム。もっと時代に即したものにできないのかね。
Re: (スコア:0)
>基本が本ベースだから文字と絵しか使えない。
Suppl. Mater.とかで動画とかも使えるよ!
Re:今の論文のシステムなんとかならないの? (スコア:1)
そう。Supporting Information / Supplementary Materials ってけっこう自由なデータが取り扱えるイメージだけど、ファイルサイズとか、ウイルス対策とかで、さすがに制限はあるはずだよね・・・
# 付録まで凝った偽論文だと、見抜くのはかなり難しいだろうね。
ム要之助で失職は悲しいから (スコア:0)
査読屋の仕事を正・出鱈目の2値判定から
保険屋の査定みたいなITセキュリティ賞金制度みたいな論文各々の反証賞金額算定係にしちまえばいいんよ
Re:ム要之助で失職は悲しいから (スコア:1)
Re:ム要之助で失職は悲しいから (スコア:2)
行き着く先はAIが書いた偽論文をAIが査読するバトル……?
Re: (スコア:0)
それ、 すでに存在してる [wikipedia.org]んだよなあ。
敵対的生成ネットワーク
「GANは生成ネットワーク(generator)と識別ネットワーク(discriminator)の2つのネットワークから構成される。例として画像生成を目的とするなら生成側がイメージを出力し、識別側がその正否を判定する。生成側は識別側を欺こうと学習し、識別側はより正確に識別しようと学習する。このよ
Re: (スコア:0)
>査読屋の仕事を正・出鱈目の2値判定から
いや、そんな二値的な査読なんてめったにないだろ……
Re: (スコア:0)
査定コスト>請求額なら査定するだけ損なのでそのまま支払ったりする
論文の先に見えるものはなんだと思う? (スコア:0)
そこらへんが判ってくると、モノスゴクキモチワルクナル。
そしてこのシステムも変わらないということを自覚してしまう。
#世の中知らないほうが幸せの場合がある。
Re: (スコア:0)
何?おせーて
論文界のムーを作ればいいんだよ (スコア:0)
そこに集めろ
Re:論文界のムーを作ればいいんだよ (スコア:1)
確かにヨタとかトンデモとか中心ですけど、教養レベルの高さでは、今回問題になってるジェンダー学よりも数段高いと前から思ってますです(´・ω・`)
タバコ会社 (スコア:0)
「金ならいくらでも出すから、電子タバコが無害だという論文を大量生産してくれ!」
Re:偽論文とは? (スコア:1)
> 科学的根拠のない20の「偽論文」を作成したことを認めており、うち7つが査読を通過
面白くても、中身(結論)が正しくてもダメ
逆に間違えた結論を導き出していても、そこに到る科学的根拠がきちんとしていればそれはセーフ
一見おかしいけど今の論文はそうやって成り立っている