
「プラスチックごみ」対策で木製ストローが開発される 96
ストーリー by hylom
もう使い捨てにしなければいいんじゃないの 部門より
もう使い捨てにしなければいいんじゃないの 部門より
プラスチック製品が環境汚染を引き起こしているとの懸念から、プラスチック製ストローの利用を避ける動きがある。たとえばスターバックスコーヒーは2020年までにプラスチック製ストローを廃止する計画を明らかにしているほか、すかいらーくでも同じような動きがある。こうした中、プラスチック製ストローの代替品として「木製ストロー」が開発されたそうだ(NHK)。
これは薄く削った杉の木をらせん状に巻いてストローにしたものだが、1本数十円と既存のプラスチック製ストローと比べて大幅にコストが高いという問題もあるようだ。
ほんとバカ (スコア:3)
代替が大変なら,代替しやすそうで結果エコに繋がりそうなのいくらでもあるだろうに。
Re:ほんとバカ (スコア:4, 興味深い)
パーキンソンの凡俗法則ですな。割とどうでもいいことだから好き放題言える。
同じマイクロプラスチック発生源でも、化学繊維規制とかの主張になると黙殺されるんじゃないですかね。
Re:ほんとバカ (スコア:2, 興味深い)
環境保護に限らず、人権保護や動物保護も同じで、「金持ちの道楽」なんですよ。
彼らが内心欲しがっているのは「名誉」「名声」で、
いずれも他人からの評価ですので、見た目で違いがわかりやすく、金で買いやすいものを好みます。
そこで(主に商売人が)目を付けたのがストローなのでしょう。
今回のように木目調であれば、色とりどりのプラスチックストローとは見た目が違いますので、
「環境に配慮してる俺かっこいい」と周囲にアピールできますし、ちょうど良いでしょう。
ですから、「そもそもストローなんか使わずにダイレクトに飲め」とか言ったら商売人が困りますし、
「コップに入れて飲め」というのも、金持ちは面倒を嫌うのでお勧めできません。
Re:ほんとバカ (スコア:2)
ってのが出発点らしいんですけどね。
だったら原則なくすのが筋で,代替を考案する必要性もない。
Re: (スコア:0)
>>今回のように木目調であれば、色とりどりのプラスチックストローとは見た目が違いますので、
>>「環境に配慮してる俺かっこいい」と周囲にアピールできますし、ちょうど良いでしょう。
逆に考えましょうよ
こういう環境に配慮している風のストローを使っている奴がいたら、あぁ、こいつはストローを分別回収しないで海洋に投棄しているんだな、と
今のストローだってプラスチックゴミとしてきちんと捨てていれば、問題ないはず
Re:ほんとバカ (スコア:1)
あれ、確かアザラシでは、と思ったものの全然違う話でした……。
ニョロニョロ注意『アザラシの鼻の穴にウナギが刺さるミステリー』ウミヘビに見えるけど…という話や理由の予想「くしゃみが出そうで出ないときの顔」 - Togetter [togetter.com]
Re:ほんとバカ (スコア:1)
あまりポイ捨てをしない日本ではストローもレジ袋もあまり問題はないよね。
流行りのマイクロプラスチックも、日本の河口周辺で海水を調査したところ、ストローやレジ袋由来のものは皆無、大半が人工芝由来でしたっけ。
国情に合わせた活動でないと意味がない。
「種類別では人工芝の破片が多く」 (スコア:4, 参考になる)
「2018年10月12日 微細プラ汚染、広く確認 東京、大阪の河川や湾内 」
「環境関連ベンチャー企業ピリカ(東京)が12日、発表した。種類別では人工芝の破片が多く、肥料を入れて農地にまく微小カプセルも確認された。」
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/99948 [toonippo.co.jp]
Re:ほんとバカ (スコア:3, 興味深い)
> あまりポイ捨てをしない日本ではストローもレジ袋もあまり問題はないよね
え?
どこの平行世界の日本ですか?
ポイ捨てしまくってるよね。
ただ日本の場合はポイ捨てされた家や店の人たちがせっせと毎日掃除してるんだよ。
そのままにしたら自分の家の前や店舗前が酷くなっていくだけだから。
仕方がないから我慢して掃除してんだぞ。
先日、道を歩きながら缶コーヒー飲んでた兄ちゃんが、飲み干した瞬間に居たビルの入り口にポンっと空き缶を置いて行ったよ。
「俺がコーヒー飲んでやったぜ。このビルの者たちよ、これを片付けよ」
ということだよね。
誰も片付けそうもない場所を見て見な。
確実にポイ捨てされたゴミが大量に落ちてるから。
Re:ほんとバカ (スコア:2)
ストロー?どこの平行世界?って感じではありますが。
Re: (スコア:0)
日本人はあまり意識することはないが、『1回限りの使い捨てのもの(しかも土に還らない)』がやり玉に挙がってるわけ。
日本の食生活、買い物生活、商習慣だと、『1回限りの使い捨てのもの(しかも土に還らない)』が山のように発生するから、ストローくらいで何を騒ぐか、と思うんだろうよ。
Re: (スコア:0)
木製のストローも1回しか使わないだろ!
Re: (スコア:0)
生分解性プラスチックで作れば、木で作ったりするより、はるかに安くて実用的なのに。
Re:ほんとバカ (スコア:1)
あれ絶対普通のプラスチックだよ
Re:ほんとバカ (スコア:1)
密度高くなると分解されにくくなるとかありそうだなぁ。
当たったら砕けるぐらいの密度だったら分解されるんじゃないかなぁ。
# 高密度のやつでも砕けるぐらいの威力で発射すればもしかしたら…
Re:ほんとバカ (スコア:1)
マイ箸ならぬマイストローを流行らせれば良いんじゃないかな。
# チタンストローとか…ってググったら純チタン製とかあるのな。
チョコストロー (スコア:1)
ってのもあるらしいすね。
チョコレートをナイフで薄く削ぐとくるくるっと丸まってストロー状になるそうな。
通常はケーキの添え物にしてたのをストローとして売りたいとか。
そういう職人さんの話をこの間バラエティ番組で見た(詳細忘れた)
当然ですが口で咥えてると溶けそう。
Re:チョコストロー (スコア:1)
その点トッポってすげぇよな、最後までチョコたっぷりだもん。
ってことでトッポでいいのでは?
Re: (スコア:0)
長いと1時間以上水分に漬けっぱなしになるわけで、クッキーやビスケットでは耐水性に難がありますね…
Re:チョコストロー (スコア:2)
耐水性以前に「最後までチョコたっぷり」やとドリンクが一切通らへんのとちゃうやろか
Re:チョコストロー (スコア:1)
トッポの中心に上手くアナを開ければ…
Re:チョコストロー (スコア:1)
竹輪ストローはレミさんがお得意ですね。
使い捨てなきゃいいだけのような (スコア:1)
別にプラスチック製でも、耐久力のあるものにして使い捨てにせず洗って再利用すればいいだろう。水筒についてるストローみたいなの使えばいい。
もひとつ言うと、ちゃんと分別して適切に処理できるなら、使い捨てだろうが気を使う必要もない。今だって、高熱焼却処理してる処分場がある地域なら普通に燃えるゴミで捨てろってなってるわけでね……。
マイクロプラスチックの問題も、因果関係も証明されてなければ、逆にストローは関係なさそうって調査結果が出たというニュースを見た記憶がある。
まあ、この手の商品は「商品イメージとしてエコっぽい」ことが大事なのであって、実際にエコかどうかはどうでもいいんだろうけどね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:使い捨てなきゃいいだけのような (スコア:1)
ストローが関係ないというか、全体の中ストローが占める割合がそんなに多いわけではないということで、ストローをやり玉に挙げていることを批判する内容だったと思うよ。海洋ごみにおけるストローの存在を無視するというものではないはず。
ストローに関しては、割とインパクトがある写真が上がったので機運が高まったというのがあるにはある。
ストローだけを調整して環境負荷が下がるという認識は大間違いでそれを皮切りにいろいろなもので環境負荷を下げるという話もっていく必要はあるな。
マイクロプラスチックに関しては、よくはなさそうという話はあっても実際にどう悪いのかはわかっていない。
明確化しないから規制も立てるのが難しいという話はあるが、ごみはごみなので海に垂れ流すのがいいことではないな。
まあ、腹の中から様々なごみが見つかって、しかも餌となる魚が少ないわけでもないのに栄養状態が悪いクジラとかが見つかっているので、因果関係はあるだろうねというのはある。
Re: (スコア:0)
飲食店で大量のストローを手洗いするのは無理があると思う
農産物の廃棄物でやれば低コストになりませんかね (スコア:0)
トウモロコシの廃棄部分から作った爪楊枝を見たことあるので似た感じでどうでしょう
Re:農産物の廃棄物でやれば低コストになりませんかね (スコア:2)
「ストロー」なんだから麦わら(稲わらも可)を使えよ……
#木のストローとかよく考えたら意味がわからん。
Re:農産物の廃棄物でやれば低コストになりませんかね (スコア:2)
分別は良いとしても口をけがしそうで怖いなぁ
湿気があれば割とすぐフニャるんだろうか
大幅にコストが上がっても (スコア:0)
1本数十円ならストローは別料金で販売して使う客に転嫁すればいいだけのことじゃないかと思う。
その金を払いたくなければ、ストローを使わないか、自前の~使い捨てでない~ストローを持ち歩けばいい話。
てか割り箸の環境破壊が云々と騒がれていた頃からマイ箸を持ち歩くのがそれなりに定着しているのだから、それがストローでできない訳がない。
※やれるとこから少しずつでも取り組みゃいいとは思うけど、スタバならポーションミルクの容器とかテイクアウト用のカップの蓋とかお手拭きの袋とか、コンビニコーヒーならマドラーもプラだし、ストロー以外の~ぶっちゃけストローだけ対策しても屁の突っ張りにもならん量の~使い捨てプラは、なにかアクションが起こされる気配もなくて、もやもやする。
※まあそれだけ「鼻の穴にプラのストローが刺さったウミガメ」の写真が「いい感じに衝撃的」だったのだろうな。
Re:大幅にコストが上がっても (スコア:2)
別売りするのはめんどくさいし、普通に価格上乗せで良さげ。
Re: (スコア:0)
1本数十円ならストローは別料金で販売して使う客に転嫁すればいいだけのことじゃないかと思う。
その金を払いたくなければ、ストローを使わないか、自前の~使い捨てでない~ストローを持ち歩けばいい話。
そして、有料でも禁止に。
レジ袋提供、有料でも禁止に 京都・亀岡市が条例化へ
https://www.asahi.com/articles/ASLDF5SMMLDFPLZB013.html [asahi.com]
Re: (スコア:0)
もうね、コーヒーは自分ちで入れて水筒で持ってこいと。
Re: (スコア:0)
リターナルやマイなんとかするくらいなら
錫食器でグルグル回せばいいと思うんよ
移行できる店舗、商圏から随時街の錫食器屋さんを設立してさ
客が回収箱に入れなかった分は片付けた店員のお小遣い
使い捨ての容器は (スコア:0)
容器リサイクル法を改正して、
使い捨ての容器は生分解性を義務付ける。
そうでないものはデポジット制を義務付けて回収する。
回収した容器は責任をもって処理する事を義務付ける
とでもしたら?
Re:マイ箸運動とはなんだったのか (スコア:2)
割りばしがやり玉に挙げられたせいで地元の工場潰れたわ
数少ない産業だったのに
Re:マイ箸運動とはなんだったのか (スコア:1)
いっそコップかタンブラーに直接口をつけて飲めばいいだけだよね。
どうしてもストローを使いたい人は廃棄費用負担名目とかで有料化すれば良さげ。
Re:マイ箸運動とはなんだったのか (スコア:2)
以前、海外から来た人に缶飲料を渡したら「ストローは?」って聞かれたっけ。
話を聞くと、あちらの国(?)では衛生管理がずさんで食品パッケージも清潔ではないので、直接口をつけるのは良くないらしい。
Re:マイ箸運動とはなんだったのか (スコア:3, 興味深い)
1980年代前半日本のフィクション作品、コバルト文庫の『丘の家のミッキー』
(作: 久美沙織)でも主人公が瓶入り清涼飲料水を出された場面で
ふだんの生活スタイルとは違ってストロー抜きなことにびっくりしている
描写があったなあ。
Re:マイ箸運動とはなんだったのか (スコア:1)
もしかしたら、食器に直に口を付けないマナーがある階層か階級の社会の描写なのかな。
その方が上品そうだし。
#コバルト文庫、ソノラマ文庫、サンリオSF文庫・・・懐かしい。
Re:マイ箸運動とはなんだったのか (スコア:1)
>食器に直に口を付けないマナーがある階層か階級の社会の描写
現実に即した部分がどこまでなのかさておき、世界観設定はそうなっています。
>#コバルト文庫、ソノラマ文庫、サンリオSF文庫
鶴書房や秋元文庫の名前は遠くなりにけり。。。
Re:マイ箸運動とはなんだったのか (スコア:1)
「以前」と言っても30年以上前なんでSARSは関係ないかも。
なるほど、今はそういう人達もいるんでしょうね。
#カナダの人達
Re:マイ箸運動とはなんだったのか (スコア:1)
最近見かけないですが駅で買うお茶はコップ付きでしたし、市販の水筒もコップ付きの物も多いですし。
(「丘の上のミッキー」は紙の本でも持っているのですが、Kindle Unlimitedに入っているので最近読み返していたリ)
Re:マイ箸運動とはなんだったのか (スコア:1)
作者がタイトルを「丘の上のミッキー」と間違える人が多いとよく嘆いていたけど、今でもそうなんだなあ……。
#正しくは元コメにあるように「丘の家のミッキー」。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:マイ箸運動とはなんだったのか (スコア:1)
思いっきり書き間違いました(絶望)。
Re:マイ箸運動とはなんだったのか (スコア:1)
当時から「おかみき」で作者と読者は通していたらしいからそれに合わせれば
さらりと流せるのになあ。
// ファンレターを2回送ったけどおかみきと呼ばない程度に愛のないわたし。
Re: (スコア:0)
ストローなんか使うことがほぼないので、たまにコンビニで紙パックの飲み物買うと、あとで見たら「ストロー入ってる?要らないんだが・・・」って情況に。
そもそも、みんなストローそんなに必要なの?
女性はストローないと嫌なものなのかな?
Re: (スコア:0)
提供される物によるかな。
つぶつぶ状態の氷がどっさり入っている飲み物とか、
フロート系の飲み物とかは流石にストローがないと飲みにくい。
Re: (スコア:0)
というのはデマ。
Re:論点がおかしい (スコア:2)
ストローの利用はファーストフードのドリンクが多いんじゃないでしょうか。
テイクアウトが多いと回収できませんし、
ファミリーレストランの客層よりも物を大事にしなさそうですし。
Re:論点がおかしい (スコア:1)
例えがよくわからないんだが、その再利用型のプラ箸とやらは持ち帰りでもそうなの????