
ウミガメが海洋プラスチックごみに付着した微生物や藻類の匂いを食べ物の匂いと誤認している可能性 18
ストーリー by headless
付着 部門より
付着 部門より
ウミガメが海洋プラスチックごみを食べてしまう原因として、付着した微生物や藻類の匂いを食べ物の匂いと誤認してしまう可能性を示す研究成果が発表された(論文、 ノースカロライナ大学のニュース記事、 Ars Technicaの記事)。
ウミガメが海洋プラスチックごみを食べる原因としては、プラスチック製の袋の外見がクラゲに似ているため餌と誤認するという仮説もあるが、餌と誤認しそうもない外見のプラスチックごみを食べたウミガメが発見されることもある。一方、ウミガメが食べ物の匂いやジメチルスルフィドといった空気中の臭気物質を検知できることが過去の研究で確認されている。
今回の研究では生後約5か月のアカウミガメ15匹それぞれに対し、(a)脱イオン水、(b)ウミガメの餌、(c)清浄なプラスチック、(d)バイオフィルムの付着したプラスチック の匂いをランダムな順序で水槽上部の空間に送り、反応を確認している。その結果、アカウミガメは(b)(d)の場合に(a)(c)の場合の3倍の時間鼻先を水面から突き出していたという。ただし、今回の研究ではアカウミガメが反応した臭気物質の特定までは行っておらず、水中に溶け込んだ物質に反応した可能性も排除できない。
具体的にウミガメが何に反応し、行動に影響を受けているのかといった点についてはさらなる調査が必要となる。その原因を理解することは増加し続ける海洋プラスチックごみがもたらす野生生物や生態系への影響を緩和するためにも重要とのことだ。
ウミガメが海洋プラスチックごみを食べる原因としては、プラスチック製の袋の外見がクラゲに似ているため餌と誤認するという仮説もあるが、餌と誤認しそうもない外見のプラスチックごみを食べたウミガメが発見されることもある。一方、ウミガメが食べ物の匂いやジメチルスルフィドといった空気中の臭気物質を検知できることが過去の研究で確認されている。
今回の研究では生後約5か月のアカウミガメ15匹それぞれに対し、(a)脱イオン水、(b)ウミガメの餌、(c)清浄なプラスチック、(d)バイオフィルムの付着したプラスチック の匂いをランダムな順序で水槽上部の空間に送り、反応を確認している。その結果、アカウミガメは(b)(d)の場合に(a)(c)の場合の3倍の時間鼻先を水面から突き出していたという。ただし、今回の研究ではアカウミガメが反応した臭気物質の特定までは行っておらず、水中に溶け込んだ物質に反応した可能性も排除できない。
具体的にウミガメが何に反応し、行動に影響を受けているのかといった点についてはさらなる調査が必要となる。その原因を理解することは増加し続ける海洋プラスチックごみがもたらす野生生物や生態系への影響を緩和するためにも重要とのことだ。
人間も (スコア:1)
フルーツの香り付きの消しゴムとか(年がわかる)、分かっていても食べたくなったりしてましたね。
あるIDがJCに付着した石けんや化粧品の匂いをフェロモンの匂いと誤認している可能性 (スコア:0, オフトピック)
「フェロモン」という単語の誤用についてはお許しを
死して屍 拾う者なし
Re: (スコア:0)
どちらかというと条件付けですなあ。
Re:あるIDがJCに付着した石けんや化粧品の匂いをフェロモンの匂いと誤認している可能性 (スコア:2, おもしろおかしい)
#3779533は自身がおっさんorおばさんと呼ばれる年齢になったことに
気づいてないのかね?w
Re: (スコア:0)
煽りコメントへの返しにスコアが付くようになってしまったスラド。
ウミガメ忌避成分を入れればいい (スコア:0)
ウミガメが忌避するようなにおいが染み出すような成分をプラスチックに配合しておけばいいのでは?
Re: (スコア:0)
ウミガメのスープのニオイにすればいいのかな?
Re: (スコア:0)
六角形のじんましんがでそう
#ウルトラマンタロウのネタ
Re: (スコア:0)
唐辛子系の臭いや味をつけて子供が口に入れててもすぐに吐き出すものがありますが
あれで作ったペットボトルでミネラルウォーター販売したら大変なことになると思いますが?
#ブラッディマリーみたいな飲み物だったら問題ないでしょうけど
時事ネタ (スコア:0)
#海洋投棄
https://twitter.com/hashtag/%E6%B5%B7%E6%B4%8B%E6%8A%95%E6%A3%84?s=09 [twitter.com]
中国、2018年の廃棄物の海洋投棄が過去10年で最悪に
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/10/201810.php [newsweekjapan.jp]
そして・・・
好き嫌いはよい (スコア:0)
なんでも美味しく食べられた方が人生楽だし、動物でも生存競争に有利な気がしたけど、なぜ人には嫌いな食べ物があるのか疑問だったけど、何でも食べられたら、みんながヤバいものでも美味しく食べて全滅してしまうので、種として生き残れなかったからなんだね。
Re: (スコア:0)
今更気がついたのかい
Re: (スコア:0)
そして君の性格の悪さも種の生存には不可欠なのさ
Re: (スコア:0)
それがいわゆる「多様性」だわな
Re: (スコア:0)
現代だからそんなぬるいことを多様性と言えるのかもだけど、初期の人類だったら飢え死にしたんじゃね。
Re: (スコア:0)
運よく飢え死にも中毒死もしなかったのが今の人類でございます
Re: (スコア:0)
逆にヤバイ物を食い続けた結果適応性を得て、過度な競争から逃れて滅びる状況から逃れる事になるとかも有るでよ。