
ハチノスツヅリガの幼虫によるポリエチレンの代謝と腸内細菌叢のかかわりを示唆する研究成果 12
プラスチックのバイオ処理システムにつながるか 部門より
headless曰く、
ハチノスツヅリガの幼虫によるポリエチレンの代謝が腸内の細菌叢と複雑にかかわっていることを示唆するカナダ・ブランドン大学の研究グループによる研究成果が発表された(論文、ブランドン大学のニュース記事、SlashGear)。
釣り餌の「ブドウムシ」としても知られるハチノスツヅリガの幼虫がポリエチレンを食べて生分解するという研究成果は2017年に発表されているが、実際に生分解されているのかどうかについては異論も出ていた。今回の研究ではハチノスツヅリガの5齢幼虫を自然の餌であるミツロウを与えるグループとポリエチレンを与えるグループ、何も与えないグループの3グループに分けて実験している。
ポリエチレンを与えたグループでは実験開始から24時間以内に排泄物が固形から液状に変化し、生化学分析の結果グリコールが検出されたという。また、ミツロウを与えたグループや何も与えないグループと比較して腸内細菌が増加しており、抗生物質を使用することでグリコールを含む排泄物が減少したそうだ。腸内細菌を分離し、ポリエチレンのみを炭素源とする培地で1年にわたって培養した結果、ポリエチレンの生分解にかかわるとみられる細菌としてアシネトバクター属の細菌を特定している。
近年の研究ではプラスチックを分解する微生物がこれまで考えられていたよりも広く存在することが明らかになっている。また、ゴミムシダマシ類の幼虫(ミールワーム)もプラスチックを食べて代謝することが可能であり、こちらも腸内細菌がかかわっているとする研究成果も発表されている。しかし、微生物単体による試験管内での生分解は生体内での生分解と比べてはるかに長い時間がかかる。そのため、生体内で何が起こっているかを研究することがプラスチックごみの問題解決に重要な役割を果たすとみられる。
細菌叢を持ったロボができないかな (スコア:0)
応用するなら移動型コンポスト的な感じかなぁ。
分解しなくてもいいので、R2-D2ぐらいの大きさで路上のゴミを取るロボができるといいけど
日本だと道交法とかの関係上、実装はできても利用は難しそうだね。
バイオリアクター (スコア:1)
酵素や微生物を固定して容器の内部で反応させる装置は
「バイオリアクター」と呼ばれます。
バイオリアクター
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%... [wikipedia.org]
プラゴミばかりに傾注しているけれども (スコア:0)
水道やガス、排水の配管に各種プラスチックが使われてるので、こういった細菌の使い方によっては将来的に社会問題になる可能性もあると思っています。プラゴミを分解するために無差別にばらまく、とかいう発想を一部のエコロジストがしそうなので。
実際、ポリエチレンは耐震性などから、ガス管、宅内の給湯水配管での使用率がかなり高くなっています。
// 陶管の時代に戻るのは嫌じゃー!
Re: (スコア:0)
テロリストをエコロジストと呼ぶのは間違いでは。
GP?ありゃテロリストですよ、勿論。
Re: (スコア:0)
硬質塩ビ管でも駄目なら、殺菌性の高い鉛管があるさ。
Re: (スコア:0)
今の家なら洗濯機や冷蔵庫用のコンセントはアース端子が付いてるだろうけど
「洗濯機のアース線を水道の蛇口に巻いてはいけません」というあれですな。
途中がプラスチックのパイプだと地面に接続されない……。
Re: (スコア:0)
生物の体を形作るには窒素やリンが必要だけれどもそれはポリエチレンを喰うだけでは入手できない訳だから
ポリエチレン分解菌を単純にばら撒いてテロを起こすというのには無理がある。
人はパンのみに生きるに非ずというように
生物はエネルギー源だけで生をつなぐことは出来ないのですよ。
Re:プラゴミばかりに傾注しているけれども (スコア:2)
「一部のエコロジスト」は、そんな理屈を解さないやろ。
その「テロ」は、現実的な破壊行為のことではない。
# 「飯テロ」とかどんな意味だと思ってんのかな?w
偶発的に見つけるのだろうか (スコア:0)
たまたま、ポリ袋をボロボロにしていたのを見つけたとか
そういうのでしょうね。
# セレンディピティってこういうのを言うんだろうと
Re: (スコア:0)
ポリエチレンは分子量の大きな蝋に過ぎない。
ハチノスツヅリガの幼虫がミツバチなどの巣材=蝋を食べ消化し栄養源とするのだから、当然の連想。
Re:偶発的に見つけるのだろうか (スコア:1)
正確に言うと蜜蝋の主成分は、化学でいう「蝋」=脂肪酸と一価のアルコールのエステルです。
他に蜜蝋には、ポリエチレンよりは分子量の小さな炭化水素(≒パラフィン=石油由来の現代の一般的な蝋燭の材料)も含まれているのも確かですが。
Re: (スコア:0)
「リンゴが落ちて引力発見」とか「市販の液体のりで細胞培養」とか
バカに伝わりやすいからそうたとえてるだけだしな