パスワードを忘れた? アカウント作成
13829953 story
アメリカ合衆国

米国、中距離核戦力全廃条約の破棄を宣言 44

ストーリー by headless
破棄 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

米政府は1日、ロシアによる条約違反を理由として「中距離核戦力(INF)全廃条約」の破棄を宣言した(時事ドットコムの記事読売新聞オンラインの記事産経ニュースの記事)。

INF全廃条約は射程500kmから5,500kmの弾道ミサイルや巡航ミサイルの全廃を定めたもので、1987年に米ソで結ばれた軍縮条約の一つ。冷戦終結の象徴の一つともされてきたが、近年では米国がロシアの新型巡航ミサイル9M729を条約違反だと非難。ロシアは9M729の射程を480kmと主張する一方、米国が進めるミサイル防衛システムが攻撃に転用可能で条約違反だと非難しており、さらに条約に縛られない中国が中距離ミサイルを開発するなど、対立が続いていた。

条約は離脱通告から6か月後に失効する。今後のロシア側の対応次第では破棄の取り消しもありえるが、現状では可能性は低いとのことだ。

世界終末時計は昨年、米国とロシアが互いにINF全廃条約違反を非難しながら核戦力を強化していることなどを理由に30秒進められ、真夜中まで残り2分となった。今年は核リスクや気候変動リスクへの対策が進まない現状を「the new abnormal」として、残り2分のままとなっている。世界終末時計を管理するBulletin of the Atomic Scientistsは声明で、昨年10月にトランプ政権がINF全廃条約破棄の意志を示したことを挙げ、米国とロシアに交渉のテーブルへ戻るよう求めていた。今回の発表を受け、Bulletin of the Atomic Scientists会長でCEOのレイチェル・ブロンソン氏は、核戦力不安定の新たな時代が来たなどと批判している。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Artane. (1042) on 2019年02月03日 16時17分 (#3559165) ホームページ 日記

    2001年の末・例のWTCビルへの自爆攻撃の直後に、アメリカが一方的にABM条約から脱退した [mofa.go.jp]事に、端を発すると思うんですよ。
    この条約自体は、弾道ミサイルを迎撃するミサイル・要はミサイル防衛を制限することで、米露間の核ミサイル配備を制約しようと言う内容のものでしたが、それに対して、当時のアメリカは「唯一の超大国」であった物だから、ある意味驕り高ぶっていて、このような「不公平な」条約は破棄してしまえ。と言う意見が通ってしまった。
    その後、アメリカはGBIやTHAADなどの高度なミサイル防衛システムを条約の制限を大幅に超える形で開発・配備し、もう片方の当事国であったロシアは、この分野で制限を守ったミサイル配備に抑えていたものの、2010年代後半にはS-500と呼称されるABM条約を超えたシステムの開発と配備を公式に表明してる。
    そして、ロシア側は、更に踏み込んで、極超音速巡航ミサイル「キンジャール」 [sankei.com]や極超音速滑空弾頭のようにミサイル防衛システムのある所を避けて飛べるような核兵器(積まれるのは核とは限らないのですが)を開発・前者は配備が昨年には始まってるすい、通常の弾道ミサイルに関しても新型の開発を着実に進めてる。

    中国も、同等の極超音速兵器を大規模に配備し始めてるようだし、更には天山山脈などにミサイルや人工衛星を迎撃する為のレーザ兵器システムを配備 [recordchina.co.jp]してると言われてる。

    そんな感じで、2001年のアメリカのABM条約脱退から、ジリジリと核兵器の開発競争が再開され、アメリカ以外の国は着実に成果を挙げてはいたのですが、アメリカの場合は元々コストが非常に高いミサイル防衛システムの開発と配備に集中しすぎて、新型弾道ミサイルの開発や配備が遅々として進まないし、極超音速兵器に関しては二回りくらい遅れてる。しかも、ミサイル防衛システムに関しても、2010年代後半には最早陳腐化し始めてしまって時代遅れになりつつある。
    # 日本のイージスアショア導入が批判されてる理由の一端でもある…「時代遅れ」でもあるアメリカ製の更に型落ち品ですからね。

    なので、アメリカの、特に国務省と軍が相当焦ってるんだと思います。新型ミサイルの開発に予算と人員を投入しようにも、議会に対して必然性を主張できないし、その理由としては議会が一貫して「今あるからいいじゃないか」と言ってるからだし、その背景にはINF条約があるというのもある訳ですから。新型ミサイルの開発やその他の対抗兵器の開発に予算をどうにかして付けさせたいわけで。

    • by Anonymous Coward on 2019年02月03日 22時12分 (#3559298)

      真面目に突っ込んでおきますが
      アメリカが一方的にというが、実際ソ連崩壊時に弾道ミサイル及び技術がばらまかれてしまった。
      驕り高ぶったのではなくただ単に「弾道ミサイルがどこから飛んでくるのかわからない」状況においては
      国民を守る上で盾を増やす制限はなくすしかなかったわけで「国民のため」というのであればアメリカの判断は正しい。
      それを驕り高ぶったのだというのであれば国家のために殉職しろというのですか?
      「ある意味驕り高ぶって」という表現を使っている時点で偏った思想ではないですか?
      別にアメリカが間違っているのではという点には同意するけどね。

      > しかも、ミサイル防衛システムに関しても、2010年代後半には最早陳腐化し始めてしまって時代遅れになりつつある。
      > # 日本のイージスアショア導入が批判されてる理由の一端でもある…「時代遅れ」でもあるアメリカ製の更に型落ち品ですからね。
      イージスアショアは現状、第一段階の開発が完了しているだけで現状能力向上の開発を実施しているんですが一体いつ時代遅れになったんですか?
      日本が導入する予定のイージスアショアは現在開発中であっても能力向上型ですが。

      > なので、アメリカの、特に国務省と軍が相当焦ってるんだと思います。新型ミサイルの開発に予算と人員を投入しようにも、議会に対して必然性を主張できないし、
      すいません、意味がわかりません。
      「国務省」は日本で言う「外務省」のことなんですがいつから米国は軍事統括する省庁が「国務省」になったんですか?
      国防総省ではないんですか?

      親コメント
typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...