
100%植物由来エチレンで製造したPETボトルキャップ 27
ストーリー by hylom
次はボトル 部門より
次はボトル 部門より
サントリー食品インターナショナルが、飲料用PETボトルにおいて100%植物由来エチレンで製造したキャップを採用する(ニュースリリース)。
サントリーはAnellotechと「植物由来原料100%使用PETボトル」の共同開発を行っており、2016年に実証プラントの建設することを発表していた(サントリーの発表)。
また、Anellotechは2月26日付けで100%再生可能プラスチックボトルの実現は近いという旨のプレスリリースも出している。
そっちより (スコア:4, すばらしい洞察)
ネコキャップ [twitter.com]はまだですか?
Re:そっちより (スコア:2, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
蓋が開けやすくなっていいんじゃないかな。
既出 (スコア:2)
バイオ由来でもマイクロプラスティック厨や海洋汚染厨(亀や海豚の消化管系)にはポリエチレンは否定的に受け止めるだろうな。総合的な判断ではなく、自己肯定感を得つつ活動家としての生活の安定のための運動屋さんには、バイオプラは部分的にしか賛同を得られない。
Re:既出 (スコア:1)
だよねー
使ったあとで土・水・空気に還るかどうかが大事なのに
Re: (スコア:0)
つまり、植物由来であってもエチレンはエチレン、C2H4。生分解性ではないから自然に還るわけじゃない、ってことか。
…CO2負荷や原油枯渇以外は別にメリットなさげだな。
C2H4みたいな単純な分子が植物の性質受け継ぐわきゃないんだよなぁ。
そういう誤解が多そうだがどっから来るんだろうか。
ホメオパシーのレメディや、薄まっても消えない穢れ意識とかと一緒の原始的迷信なのかな。
Re:既出 (スコア:1)
CO2負荷と原油枯渇への対策になるだけで十分に環境へのメリットはあるだろう。
もちろんゴミ問題の方は全然解決されてないので、そっちはまた別の問題として考えないといけない。
Re: (スコア:0)
原油枯渇への対策というか、生産量のコントロールができるというのは大きいよね。
他の作物や製造物との奪い合いにはなるけれど、必要量を気軽に生産できる。
Re: (スコア:0)
水と炭酸ガスに分解して自然に還すよりはPTEのまま埋め立てて炭素を固定した方がCO2負荷が減る
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ちなみに、PTEじゃなくてPETな。
で、蓋はポリエチレンな。
Re: (スコア:0)
植物由来であっても、同じエチレンならゴミになってからの環境負荷は原油由来と変わらんのでは…。
バイオプラなら分解が早いとかあるんかいな?
※天然成分なので安心! テトロドトキシンサプリでスッキリ! みたいな。
Re:既出 (スコア:2)
バイオマスポリ乳酸 [asahi-fiber.co.jp]は、どんどん加水分解 [jst.go.jp]するので、在庫がボロボロになる
常盤 [isu.edu.tw]、生分解性プラスチックを分解する微生物と天然高分子
「生分解性繊維で織った生地が在庫として10年くらい積まれていたが、先日、整理しに行ったら、おがくずみたいに崩れてボロボロになっていて、それをスコップで運んでようやく廃棄した」fashionsnap [fashionsnap.com]
Re: (スコア:0)
>バイオプラなら分解が早いとかあるんかいな?
エチレン分子は何由来であろうがエチレン分子でしかないんじゃないかな。むしろそうでないと既存のプラ材料の置き換えにはできない。
Re: (スコア:0)
再生可能プラスチックの利点、焼却しても環境負荷はプラマイゼロってことを押せばいいと思うんだが。
焼却せずリサイクルしろーって問題は解決するから、あとは焼却のコストの問題だけになる。そこが問題だけども。
Re: (スコア:0)
焼却・・・熱エネルギーとしてプラス利用ができる、環境負荷は今まで通り
リサイクル・・・再利用をはるかに超えるエネルギーをさらに投入しエネルギーとしてはマイナス利用、リサイクルシステム全体としてみれば焼却よりも環境負荷になっている
なら、やっぱり (スコア:0)
食べられるボトル [gizmodo.jp]の方向ですかね
石油 (スコア:1)
植物由来原料(石油)
Re: (スコア:0)
化石燃料は、動物と植物由来だよね。
今の植物を使ったか、昔の動植物を使ったか、
違いが分かるのがエコの達人とか言われたりするようになったり
Re: (スコア:0)
動物由来の化石燃料を使って発電すると、音に躍動感が・・いや何でもないです
Re: (スコア:0)
数億年、数十億年前の生物からできてるので石油は天然由来成分だな
Re: (スコア:0)
長い時間をかけて熟成された原料で作った本物のポリエチレン
ちょっと話が違うけど (スコア:0)
以前プラスチックの問題あったけど
ボトルとキャップとラベルで原料が違う理由ってあるん?
全部同じ素材であれば剥いたり外したりする手間が捨てるときになくなるんだが・・・
Re: (スコア:0)
ボトルとキャップは、同じだとキッチリ閉まらないそうな。キャップ部がボトルの口より柔らかく出来てる。
ラベルはもちろん印刷するため。
ボトルに直に印刷できたとしてもリサイクルに不便だし、といって印刷がなかったら何を売ってるのかわからん。
Re: (スコア:0)
>ボトルとキャップは、同じだとキッチリ閉まらないそうな。キャップ部がボトルの口より柔らかく出来てる。
あとは未開封と開封済みとが区別できるように破壊で開けるようになってるのもあるのかな?
#そのためにやはり柔らかい必要がある。
そういったように、部材ごとに微妙に要求特性が異なって材料が異なるのはアルミ缶でもそうですな。
#ボディ(本体)が純アルミ(展伸性が必要)、エンド(蓋部分)がアルミ合金(強度が必要)
Re: (スコア:0)
>ボディ(本体)が純アルミ
嘘だった、どちらもアルミ合金だけど、ボディがマンガン添加、エンドがマグネシウム添加だった
Re: (スコア:0)
工学部の学祭に行ったら、これ開発したのはオレだ、と自称するリタイヤした先生らしきお年寄りが
居ましたな
だれだったんろう・・・