![ビジネス ビジネス](https://srad.jp/static/topics/business_64.png)
ビル・ゲイツ曰く、世界を変えるなら二酸化炭素削減技術よりも温暖化適応技術に投資すべきだ 72
ストーリー by hylom
現実的な見通し 部門より
現実的な見通し 部門より
Anonymous Coward曰く、
気候活動家の多くが、化石燃料の使用を辞めさせるためのロビー活動を投資家に対して行っている。しかし、ビル・ゲイツは彼らとは異なる考え方を示している。曰く、世界を変えたい人は、炭素排出を遅らせる技術に投資するよりも、人々が温暖化に適応する技術に投資したほうがよい。
The Financial Timesによるインタビューで、ビル・ゲイツはCO2排出量削減の努力は無駄だったと述べた。氏は、おそらくトータルで見れば削減量の効果ははほぼゼロではないかとし、その根拠として鉄鋼やガソリン製造業者に対する投資撤退(ダイベストメント)が実際に発生して資本不足に陥ったという話は聞いたことがないとしている。
その上でビル・ゲイツは、進化を促進したい投資家は彼が支援している代替タンパク質の製造企業であるBeyond MeatやImpossible Foodsといった革新的なビジネスに資金を提供べきだと主張している(The Financial Times、Slashdot)。
緩和策と適応策 (スコア:2, 参考になる)
もともと、気候変動への対応としては緩和策と適応策があります。
http://www.adaptation-platform.nies.go.jp/climate_change_adapt/index.html [nies.go.jp]
今回のは、後者の適応策を重視すべき、という話ですね。
日本でも昨年12月に気候変動適応法ができており、今後対応が進む... はず。
http://www.env.go.jp/earth/tekiou.html [env.go.jp]
Re: (スコア:0)
ただ元々どっちか一つを選択しなければいけないって事ではない。
だから「どっちが正しい」なんて考え自体があんまり意味ないか他者の誘導に乗って居る。
Re: (スコア:0)
両方に投資してリスクヘッジしてもいいけど、どっちつかずで両方とも損益分岐点割ることもあるだろうし、少なくとも一方への投資は無駄だったとまで言ってるんだから。
Re: (スコア:0)
資本は有限だからね。
両方にって言ってる人はそこを基本的に勘違いしてる。
Re: (スコア:0)
そもそも必要なのは投資ではなく課税。
いままでその手の投資が実を結ばなかったのは儲からないから。
Re:緩和策と適応策 (スコア:1)
投資で変わらんのに課税じゃ絶対変わらないよ。
集めた税金から捻出できる額より投資の方が絶対に多いもの。
課税することで企業や個人の行動を変えようってのも多分上手くいかないよ。
経済活動をゼロにせず、温暖化を抑制するためには何に課税して何を抑制させればいいかが明確じゃないもの。
効果が出なければこの話と同じように無意味だって言われるだろうけど、そこで税収減る課税の撤回はできないだろう。
前提として (スコア:1)
適応できれば、って話だよな。
the.ACount
つまり光合成だろ (スコア:1)
ビルゲイツは緑色に染まってアピールを続けるように
そう言われても (スコア:0)
巨大ハリケーンや台風が頻発しているわけでどうしろと
Re:そう言われても (スコア:2)
海面上昇で沈んでしまう島国とかねえ…。
アメリカならフロリダはヤバいみたいですが。
Re: (スコア:0)
Re:そう言われても (スコア:2)
> おっしゃ!じゃあ北極の氷全部溶かそうぜ!
それやると、ロシアが石油掘りまくって、アメリカ、エラいことになるけど…
Re: (スコア:0)
「北極圏」になると大陸の上にあるからとかしちゃダメ
Re:そう言われても (スコア:1)
> 氷は固体の方が体積でかいので北極は氷が溶けた方が海面はある程度下がるはず
マジレスすればいいのか迷う。
北極の今水面の下にある部分だけをうまく溶かせば、たしかに海面が下がると思うけど……
Re:そう言われても (スコア:2)
> マジレスすればいいのか迷う。
だねぇ。
氷を浮かべたイッパイのコップで氷が溶けても流れ出さないっていうのを勘違いしちゃったのかなぁ。
氷が浮くっていうのを、理解出来れば良かったのになぁ。
Re: (スコア:0)
勘違いしてないよ
北極圏の氷は大部分が海水面より下にあるので北極の氷は溶けても海面は対して変わんない。
水上に出てるのは全体の1割とかそんなもんなはず
海面上昇の本質は南極の氷もそうなんだけど海面温度上昇による膨張が主
Re:そう言われても (スコア:2)
北極海の氷が溶けたら水温が下がって海面が下がるって主張?
> 氷は固体の方が体積でかいので北極は氷が溶けた方が海面はある程度下がるはず
って一文からそれは読み取れなかった。
陸地に抑え込まれた氷が溶けたらかなくらいには読み取れないこともないが。#3689056もそう読み取ったんだと。
#氷がちゃんとある状態でも解ける分と凍る分の平衡状態で水温はほぼ下限だと思うので北極海水温が下がるとも思えない。
> でも、そもそも今氷河期なんだから氷河期の終わりに近づいてるだけじゃないの?
私が子供の頃はむしろ氷河期に向かっていると脅かす本が多かった。
マウンダー極小期から数百年次のがやってくるぞって感じか。
#そして、イルカが攻めてくる。
Re: (スコア:0)
対して(大して?)変わんない、じゃなくて全然変わんない。
水上に1割出てるのは、氷の比重が0.9程度だから。
やっぱり、勘違いしてるよね。
Re: (スコア:0)
変わるよ
氷が全て溶けた時、海面温度は現在より若干上昇しているので
熱で体積は増えているので全てなくなった時であれば若干の上昇は起きてる
海面温度が変わらない又は低下している場合はそもそも氷は溶けていないからなぁ
Re: (スコア:0)
この手の話題のたびにだれか書いてるけど
極地に氷がある状態は基本的に氷河期っす
Re: (スコア:0)
水が体積最小になるのは4℃のとき。氷が溶けるか溶けないかくらいの温度で「膨張」はしない。
そりゃ、もっと高温になれば海水面あがるけど
> 氷は固体の方が体積でかいので北極は氷が溶けた方が海面はある程度下がるはず
この文章にツッコミ入れてるのに、論点ずらしすぎ。やっぱり勘違いしてる。
Re: (スコア:0)
いや、あのだから氷が溶けるほど海面温度が上昇しているから氷が溶けるんですよ。
なんで、氷が溶けた事による海面上昇は大してしない
だが、氷が溶けるほど上昇しているにであれば海面温度は上昇しているので膨張して海面は上がりますよ
Re:そう言われても (スコア:1)
単純に「氷のほうが水より体積が大きいので溶けたら海面が下がる→それ水面の上に出てる分を計算してないやん。水面の上に出てる分も溶けるから海面は全然変わらないやん」っていう若干わかりにくいジョークかと思ったんですが。
Re: (スコア:0)
元コメが冗談なのでミスリードだが、一般的に言われている海面上昇は南極や氷河など陸地の水が原因。
海面温度の上昇による膨張を考えるなら、気液平衡で大気に奪われる水蒸気量もあるからなぁ。
Re: (スコア:0)
たしか、この話をする時は北極の氷は塩分が少ない(真水に近い)というややこしい前提条件があったはず。
氷の質量をm、水の密度をd、同体積の水に対する海水の比重をr(実測値は1.023くらい)とすると、全て溶けたときの水の体積はm/dになる。現在氷が水面下で占めている体積をvとした場合、アルキメデスの原理から、m = vdr だから、v = m/dr、つまり、体積の増加量Δは
Δ = m/d - v = m/d - m/dr = m/d(1 - 1/r)
になる。rの逆数は0.978くらいだから、真水の氷が溶けたら、2.2%くらい増える。他にも膨張とかいろいろ考慮しなきゃいけないだろうけど、2%に比べたらゴミみたいな数字だろうから。
Re:そう言われても (スコア:1)
頻発のイメージがあるけど、
台風の発生数を気象庁の1951年からのデータを見ると、横ばい・・・
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/statistics/generation/gene... [jma.go.jp]
Re:そう言われても (スコア:4, 興味深い)
いや、発生数自体はむしろ減少し、大型化することが懸念されているようです。
(スーパーコンピュータ京でのシミュレーション結果)
地球温暖化で台風が大型化、今後も増え続ける?(海洋研究開発機構) [ismedia.jp]
Re:そう言われても (スコア:5, 参考になる)
日本(台風)の話で、去年と今年の被害は海面水温が日本近海まで高くて勢力が上陸まで衰えなかった。
海面水温が高緯度になっても高いってのは経済的被害に直結する。
Re: (スコア:0)
たしかに、台風の発生件数も上がったり下がったりを繰り返していて、近年優位に増えてるというところまではいってないのだよね
勢力もそうで、近年で下位勢力が増えてるようなイメージだけど1940~50年代もかなり強い勢力の台風が来てるので、これも優位に増えてるわけではないのだよね。
この辺がわかりやすい数字として出ていれば、議論は進めやすいのだろうが今はまだ影響が出始めたぐらいのところなので数字としてみると大騒ぎするほどではとなってしまう。
竜巻に関しては、集計方法が大きく変わったので、件数が増えてるように見えるだけで実態はそんなに昔と変わってない。
この辺が気候変動議論の難しいところだな。否定するよりは肯定できる材料が多いし、否定意見は大体論破できるものが多いのだけどそれでもわかりやすい状態ではないので、断言ができない
メディアはメディアで大げさにかかる傾向があるから、実態とは少々ずれたことをいうのがさらに混沌とさせてる
Re: (スコア:0)
勢力が大きくなったのは有意とされているぞ。
まあ当のアメリカさんがそれは身に染みていると思うが。
Re: (スコア:0)
・巨大ハリケーンや台風そのものを減らすためにかかる費用と実際に減る効果
・巨大ハリケーンや台風の被害を減らすためにかかる費用とその効果
を比べてより費用対効果の高い方を採用するというだけでしょう?
Re: (スコア:0)
いや、投資家としてのビル・ゲイツは儲かりもしない事に金を出したくないってだけの話かも。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
頻発しても大丈夫なように、人間社会や地球を改造しよう、って考えなんじゃ?
非常に前向きというか、後ろを見ないというか潔いw
ワイン業者のブドウ畑が北海道に進出してきてるそうな。
環境に適応して社会の方が適応していってる。
社会を変えて環境を変えよう(温暖化しないように・あるいは戻すことは大きな環境改変)とするより社会的には低コストなんだろうね。
ちなみに、ハリケーンや台風の被害は、社会の方が脆弱化してる可能性も高いので、温暖化だけを理由に被害を見るべきではない。
沿岸部やゼロメートル地帯に人口が密集していたり、単純に人口が増大していて被害人数で見ると大きくなっていたり、河川改修の設計失敗で氾濫しやすくなっていたり、等々、嵐の規模に関係無いファクターもあるので。
古い記録は科学的データが乏しく、過去に大型嵐があっても正確な威力が分からないって可能性もあるしね…。
まぁ、シミュレーションで嵐が大型化する傾向は見えてるから、その影響も多分にあるとは思うが。
ナウシカっぽい (スコア:0)
原作読んだ人ならわかるよね
環境問題 (スコア:0)
結局のところ、今の環境保護活動は大きく分けて2つの動機に別れてる。
つまり、以下の2つ。
(a)環境が変わると、今まで人間が受けてきた恩恵にあずかれなくなるので、保護しなければいけない
(b)環境が変わると、人間だけでなく他の動植物に影響がある。地球そのものを保護しないといけない
これらは重なってる部分もあるが、重視しているところが違うので、対立する部分もある。
多くの企業、国は基本的に人間の生活や利便性を重視しているので、前者の立場で動いている。
ビル・ゲイツは当然前者の立場でなんで、保護しようとしても出来ないなら、地球がかわっても人間が困らないような技術を作ればいいじゃん、ということになる。
ただ、純粋な科学や、あるいは主義・宗教的な立場からは、後者の立場が取られることがあって、これらは動植物の多様性が失われることの潜在的なリスクを危険視するような理由もあれば、単にマナティが居なくなったらカワイソウという理由まで、さまざま。
普通の人にとって(少なくとも短期的に)重要なのはどう考えても(a)なんだけど、なんか人間のエゴが露出しすぎててかっこう悪いんで、美しい地球を守りましょう的な感じで(b)を前面に出したほうが、なんとなく博愛的、理知的な感じがして、受けがいいこともある。
Re:環境問題 (スコア:2)
もう一つ。
人類が今まで経験したことのない環境変化だから、なるべく現状を維持したい。
ってのはないかなぁ。
Re: (スコア:0)
> 美しい地球を守りましょう的な感じで(b)を前面に出したほうが、
> なんとなく博愛的、理知的な感じがして、受けがいいこともある。
そういえば「受(うけ)は世界を救う」なんて言葉もあったな。
当然、「攻×受」なんて言葉がまだ存在しない牧歌的な時代の話だが。
Re: (スコア:0)
主として生き残るための生物としての本能に根ざしたaに対して、
霊長を気取ったbの方が明らかに驕り高ぶった人間のエゴでしょ。
Re: (スコア:0)
まあ、bの人たちも解決策が自分たちの生存を諦める事ってなっても、そこは諦めないでしょうからね。
# 稀に人類を絶滅させるべきとの考えに至ってはっちゃけるラスボスがいるとは聞くが。
Re: (スコア:0)
地球には少し休んでもらうために人間を滅ぼすという選択肢がほしい。
Re:環境問題 (スコア:1)
人類にできる環境破壊なんて地球史から見れば微々たるもの。
地球のためなんて言葉は単なる人の誇大妄想にすぎん。
the.ACount
Re: (スコア:0)
人間には主が残した世界を保護する明白なる使命がある
つまり人間が取るべき道はbが正解
Re: (スコア:0)
人間の使命は地球の二酸化炭素を増やすことだよ
そして30億年くらい前の微生物が地球に撒き散らした酸素と言う名の毒物を減らして
元の二酸化炭素に溢れた楽園を取り戻すのさ
でも滅びたくないので芸津殿がおっしゃるようにその環境で生きられる技術を開発すればよい
Re: (スコア:0)
単純に人類しか残ってない地球とか嫌。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
しかし人間はGすら生存できない環境に生息していたりする。
行きつく先は人を滅ぼせになっちゃうからね (スコア:0)
エコファシストとは異なる意見が必要だ
Re: (スコア:0)
Civilization CTP でメール対戦してて、エコテロリストに大規模工業都市を全て森にされた思い出がよみがえる…。
まぁ、究極的には人間が居なくなるのがいいのだろうから、とっとと宇宙に出ましょうぜw
アルファケンタウリなら汚染しても文句言われまい(フラグ
Re:専門家は他の分野では普通の人 (スコア:2)
温暖化の解決を頑張ったけれど,無理と悟ったのではないでしょうか。
https://www.businessinsider.jp/post-177770 [businessinsider.jp]