Ia型超新星の明るさは一定ではない? ダークエネルギーの存在を否定する論文が登場 51
ストーリー by hylom
果たして 部門より
果たして 部門より
Anonymous Coward曰く、
明るさが一定のため、遠方の銀河までの距離を測る物差しとして使われてきたIa型超新星だが、実はこの明るさが一定ではない可能性があることを示す研究結果が発表された(星が好きな人のための新着情報、「ダークエネルギー」は宇宙を支配していない?、PHYS.ORG、論文)。
この研究が正しければ、2011年にノーベル物理学賞を取った宇宙の加速膨張が否定され、ダークエネルギーを仮定する必要もなくなるかもしれないという。事実なら凄い話だが、果たして如何に?
宇宙物理学の黒歴史 (スコア:2, おもしろおかしい)
「あの頃は『ダークエネルギー』とか真顔で話してた、中二病時代www」とか言われるようになるんだろうか。
Re:宇宙物理学の黒歴史 (スコア:2)
その前はフォースについて語っていた
Re:宇宙物理学の黒歴史 (スコア:2)
揶揄の意味を込めて中二病っぽい名前で呼んだら定着したのもあるじゃない
『ブラックホール』『ビッグバン』
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
案外中二病的なネーミングを積極的に採用していくことが、若者の科学離れを押しとどめる手立てになるかもしれない。
Re: (スコア:0)
そんなこと言ってもう二十年以上前に漢字のネーミングを横文字に変えたりしたけど、
若者の学力そのものの地盤沈下には抗えず焼け石に水だったような。
Re: (スコア:0)
ニッチな研究に学力なんか関係なくね?
自分の研究分野や業界を他人が知らないだけで学力低下かよw
アホなの?
Re: (スコア:0)
いや、横文字にしたからって中二心に響くとは。
むしろ、普段目にしない、読み方もたいていの人にはわからないような漢字を並べる方がそれっぽい。
Re: (スコア:0)
シュヴァルツシルトはドイツ語で「黒い盾」って意味だけど、それは単に人名だった。
Re:宇宙物理学の黒歴史 (スコア:1)
エーテル「そうだな」
ダークエネルギー「私は昔宇宙定数と呼ばれたものが少し変化したものだから2回目なんですけどね」
Re: (スコア:0)
あの頃は宇宙項とか真顔で話してたよね
銀河の組成の違いってこと? (スコア:1)
https://twitter.com/tarokotani/status/1215608640335306752?s=21 [twitter.com]
いまいちよくわからんので解説とか探してみたが、つまり遠方の古い銀河は組成も違うから、超新星爆発時の光方にも差異があったっぽいって事?
アドホックな仮説 (スコア:0)
ダークマターの存在を仮定しなくても距離とともに重力が変化すれば説明できる(修正ニュートン力学)
宇宙はあたかも百数十億年も前から存在したかのような証拠とともに神が創造した(世界五分前仮説)
Re: (スコア:0)
「アホドックな仮説?」
御免なさい私がアホドックでした。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「バカ犬」です。
Re: (スコア:0)
アドホックって一般的なカタカナ言葉なのか
WiFiでしか知らんわ
どう解釈すればいいの?「場当たり的?」「適当な?」「俺が今思いついた?」
#何れにせよ二重の意味でチラ裏
Re:アドホックな仮説 (スコア:3)
> アドホックは、「特定の目的のための」「限定目的の」などといった意味のラテン語の語句である。 ad hocのadは「〜へ」「〜について」、hocは「これ」「この」という意味で、英語では「for this」に相当することになる。
使い捨ての、姑息的な、とかと思ってたがちょっと違うんかな
アドアストラのアドと同じぽいな
Re:アドホックな仮説 (スコア:2, 興味深い)
ここ [sciencecomlabo.jp]では「後づけ仮説」と訳されていますね。
ただ、アドホック(ad hoc)の後に続く単語によって、どのように日本語に置き換えるかは代わるわけで、ここ [mage8.com]なんかが参考になりますね。
Re: (スコア:0)
「後づけ仮説」に一票.
# 個人の感想ですが,この文脈だと「とってつけた」とか「こじつけた」なニュアンスを感じる
Re: (スコア:0)
日本語で書けない言葉はカタカナで書くしかないだけ
ユビキタス、フライドポテト、メリケン粉、全てそう
Re: (スコア:0)
> ユビキタス、フライドポテト、メリケン粉
全部日本語で書ける件について
ユビキタス -- 遍在する
フライドポテト -- 揚げ馬鈴薯
メリケン粉 -- (精白)小麦粉
Re: (スコア:0)
>フライドポテト -- 揚げ馬鈴薯
じゃがいものてんぷらと区別つかないでしょ
Re: (スコア:0)
日本語で書けるかどうかとは別の話ですね
Re: (スコア:0)
んじゃ、「素揚げ馬鈴薯」で。
Re: (スコア:0)
「拍子木切りじゃがいもの素揚げ」でいいんじゃない。
# そもそもユビキタスはそうだとしても、フライドポテトは和製英語、メリケン粉は国内産の小麦粉と区別するためにつけた名称だから、ここに例示してならべているのは変に思える(そもそもメリケン粉って言葉を今でも使ってる?)。
Re: (スコア:0)
ユビキタス
昔、遍在を偏在を間違えてて、「偏ってたらあんまり意味ないな」と
思ってました。恥ずかしい。
読み(音)が一緒だし、漢字(感じ)も似てるし。
Re: (スコア:0)
フライドポテトは英語だとフレンチフライなので、
フライドポテトがそもそも日本語なわけです。
なぜ人は従来と逆というだけで安易に信じてしまうのか? (スコア:0)
>韓国の延世大学の研究チームは疑問を検証するために、過去に超新星が起きた銀河を詳しく観測した。
韓国初のノーベル物理学賞か、それともいつもの韓国か...
Re: (スコア:0)
なぜ「こういう論文が登場した」という記事が出ただけで「それを安易に信じている」と受け取ってしまうのか?
Re: (スコア:0)
論文である説が発表されたことと、専門家のコミュニティー内で
ある説を支持するコンセンサスが形成されていることの間には
かなり差があるんだが、その辺あまり理解されてないような
Re:なぜ人は従来と逆というだけで安易に信じてしまうのか? (スコア:3, すばらしい洞察)
ニュース「こういう論文が発表された」
↓
週刊誌や情報番組等「新たな事実!これまでの常識は間違っていた!」
一般市民「実はこうだったんだってー」
よくあることw
オカルト方面とか健康方面とか特にね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
っかなんだ、つい最近のスレで話題にしたような。代用肉のヤツ。
Re: (スコア:0)
30年前に科学雑誌ニュートンや子供向けの科学の本で書かれていた事が、
去年、NHKの科学番組で「最新の研究により分かってきました」等と取り上げられていて、
マスメディアの「分かった」報道は全く信用できない。
なんで正直に「私が先週知った話を皆さんにお伝えします」と言えないのか。
Re: (スコア:0)
「最新の研究により分かってきました」という言葉の意味が
「昔から言われていたことのさらに深いところのメカニズムが判明しました」
とか
「俗信といわれていたことが科学的に正しいと解明されました」
とか
「常識に異論を唱える論文が発表されました」
とか
実は色々あったりするんですよねー
記者が理解しきれない詳細がいろいろ省かれた結果の便利な言葉として使われているので
読者・視聴者に正しく伝わらない
Re: (スコア:0)
番組の冒頭やCMで5秒ぐらいで伝えないといけない時に、「最新の科学ニュースか、見よう」という気分に視聴者を騙すには取っておきのフレーズなんでしょうねこれ
Re: (スコア:0)
韓国てそんなに何度もやってたっけ?
細胞の話しか知らんぞ。
the.ACount
Re: (スコア:0)
朝鮮半島史という学問分野では、「반일 종족주의」(日本語訳書名:反日種族主義)で始めて歴史の真実を知らされたという一般韓国人も多いぞ。
守旧派からの反発も凄まじいが。
Re: (スコア:0)
それじゃ遠い銀河ほど赤方偏移が大きいことの説明にならないよ。
Re: (スコア:0)
遠い銀河が思っていたほど遠くない、っていうのがこの論文の主張では?
Re: (スコア:0)
距離の物差しの一つであるIa型超新星が、物差しとして使えないかも という論文ですね。
ただ、Ia型超新星はあくまでも物差しの一つです。他にも物差しは存在します。
参考:国立天文台 質問6-1)星までの距離はどうやって測定するの? [nao.ac.jp]
ただ、こんな話よりも#3743821の主張する謎理論について議論したいですね。
この謎理論だと、銀河系から見てある方向における銀河の赤方偏移量は、その銀河における星間物質量だけでほぼ決まることになっちゃうけど、それでいいのか?銀河間の相対速度は、本当に無視していいのか?
Re: (スコア:0)
>距離の物差しの一つであるIa型超新星が、物差しとして使えないかも
等間隔だと思ってた物差しの目盛が等間隔ではない可能性がある・・・ぐらいのイメージですかね
#目盛の間隔に法則性があれば一応物差しとして使えないことはない
>他にも物差しは存在します。
とはいっても、遠い銀河の場合はほぼ唯一の物差しなんですよねぇ
#赤方偏移もIa型超新星から求めた距離をもとにした膨張挙動を根拠にしているわけですし
Re: (スコア:0)
#3743821の謎理論では、途中の空間の屈折率で波長が変化するって誤解しているようにみえるな。
もしそんなことが起こるんだったら、カメラでカラー写真なんか撮れないだろうに。
Re: (スコア:0)
一応、普通にカメラで撮る範囲(数十㎝~数十㎞)でも起きてるけどごくわずか過ぎて検出できない・・・
って方便もたちますね。
でも、それなりの設備を作れば現代の技術なら検出できそう。
ただしそのためには、きちんとした理論を立てて、細かい実験で実績を積み上げて、
各方面に資金を供出してもらって大掛かりな実験設備を作り上げる・・・・って作業が必要ですね(苦笑)
Re: (スコア:0)
レンズとピンホール比べても検出できないの?
Re: (スコア:0)
さあ?
それはその説を主張している人たちに聞いてください(笑)
わたしゃ、こうかもしれないって話をしただけですんで。
Re: (スコア:0)
いやいやそこじゃなくて。カメラには被写体からの光を集めるためのレンズってのがありまして、光が屈折するというのはそれだけ波長が短く(ガラスの屈折率1.7前後ってことは1/1.7程度に)なってるってことです。しかしレンズを通り抜けて空気中に出たらまた元の波長に戻るために、レンズの厚いところを通った光だろうが薄いところを通った光だろうが元の色に戻って結像されているのは承知しているでしょ。
なので途中の経路は全く関係がなく、発光点と受光点の相対速度と,受光地点の屈折率のみしか波長変化の要因にならないってのは、みな実感できていると思うんだけど。
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
あんまり韓国に粘着してると、やっぱり思考チャートも韓国風になるんだな