
「東京アラート」解除、休業要請緩和はステップ3へ 81
ストーリー by hylom
実感はあまりない 部門より
実感はあまりない 部門より
headless曰く、
東京都は11日、新型コロナウイルス感染症対策本部で「東京アラート」を同日で解除することを決定した(東京都の発表、東京都庁広報課のツイート、都内の最新感染動向)。
東京アラートが発動されたのは6月2日。この段階で7日間平均の新規陽性者数は緩和基準(20人未満)を下回っていたが、7日と8日は21人まで増加していた。ただし、9日以降は再び20人を下回り、11日は17.9となっている。新規陽性者数における接触歴等不明率と週単位の陽性者増加比は緩和基準(それぞれ50%未満、1未満)を上回っていたものの、2日の接触歴等不明率はその後50%未満となり、以降11日まで50%を下回っている。11日は48%だった。陽性者増加比は1を上回る状況が続いていたが、11日に0.98となった。
また、6月12日0時からは施設別休止要請の緩和ステップ3に移行する。ステップ3ではカラオケやネットカフェ、漫画喫茶、(店の従業員による)接待を伴わないバーやスナックといった遊興施設等(飲食・酒類の提供は朝5時~夜12時)、パチンコ屋やゲームセンター、遊園地といった遊技施設などに対する休止要請が解除される。接待を伴うバーやスナックなどのほか、ライブハウスも引き続き休止要請の対象となっている。
なお、都庁舎のライトアップは11日23時頃に赤色からレインボーカラーに切り替えられたようだ。ただし、9日と10日は青色でライトアップされていたため、その趣旨は不明だ。
百合子語 (スコア:2)
東京アラート
ロックダウン
ウィズコロナ
ルー語と勝負してほしい。
Re:百合子語 (スコア:2)
今年は「新型コロナ」で決まりか
Re:百合子語 (スコア:1)
「時代はクラウド」
にもグっと来ました、
Re: (スコア:0)
東京コロナみいつけた という言葉が思い浮かんだ。
Re: (スコア:0)
T○Y○TA「22年ぶりの名車ふっかt
モビリティ各店「風評過ぎるのでやめてください」
Re: (スコア:0)
第二波が来たら・・・
もうわかりますね。あの名車の復活です。
Re: (スコア:0)
並べられると芸人の名前みたいやな
Re: (スコア:0)
ダウンタウンが若手の頃、「どちらがダウンさんですか?」と聞かれたって話を思い出した。
Re: (スコア:0)
東京の通勤電車オール2階建も
公約通り実現しろ
Re:百合子語 (スコア:1)
満員電車ゼロなら通勤自粛させたら実現することが証明されてしまった。
リモートワークの数値目標と時差出勤を都条例で義務付ければ可能。
ってかIT系に限らず経理とか外勤営業とかも「不要な出社」が多すぎるのに、
毎日定時出社を強いる文化がおかしい。
Re:百合子語 (スコア:1)
それもそうだし、首都圏に人が集中し過ぎるのもおかしいんじゃないかな。
人口は減少傾向なのだし、どんな田舎も住めるように整備するってのは無理だろうけど、もう少し地方主要都市に人口を分散させてもいい気がするね。
Re: (スコア:0)
今百合子様は第二波到来をじっと待っている状態です。第二波が来たらまた新たなキーワードを連発してくるでしょう。次は東京エマージェンシーかな?
Re: (スコア:0)
セカンドインパクトやろ。
Re: (スコア:0)
知事選に向けて新型コロナを抑え込んだという印象が重要なので、待ち望んではいないと思う。
でも比較的被害が軽度に収まった日本において東京はダントツで酷い有様だったのに、都民はよくやったと好印象だったらしいので、再燃すると嬉しいのだろうか。
カイロ大学首席卒業なのにアラビア語全然喋らないので、ちょっと残念。
Re: (スコア:0)
オーバーシュートは?
Re: (スコア:0)
恥ずかしい和製英語を掘り返すのは止めて差し上げましょう
結局東京アラートとはなんだったのか (スコア:2)
橋と都庁が赤くなっただけ?
Re: (スコア:0)
橋が赤くなるとどうなる?
Re: (スコア:0)
わたしは赤橋幼稚園 [akahashi.ac.jp]の卒園生。
#最終学歴っていう意味じゃないよ。
Re: (スコア:0)
近くの人は気味悪がる。
他の都民は見物に集まってくる。
Re: (スコア:0)
東京アラートが出ます。
Re: (スコア:0)
太陽の塔が赤くなるのを見たい(不謹慎)
レインボーカラーの都庁はなんかLGBTだかゲイだかレズビアンのアレぽいイメージが…
Re:結局東京アラートとはなんだったのか (スコア:1)
ゲーミング都庁
Re: (スコア:0)
大阪モデルの警報ライトアップは太陽の塔と通天閣となんばの高島屋本店。
大阪城が入っていないのは大阪全停止 [wikipedia.org]しないようにだろうな。
Re:結局東京アラートとはなんだったのか (スコア:1)
虹色って下品で最低なイメージしかない。
下品なイメージが無いとは言わないが、それしかない、ってのは、実に可哀そうな感性だな。
ステップってなんじゃらほい (スコア:1)
中身が判らん暗語こさえてホイホイ使われると年寄りなんか困ってるがな
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_pa... [tokyo.lg.jp]
年寄りとかこんなのぜってーみねーし。
これの解説する番組とかTVでやったのかしらん?
Re: (スコア:0)
ステップといえばバッタ屋だろJK
Re: (スコア:0)
いつの話をしてるんだよじいさん(´・ω・)
https://ja.wikipedia.org/wiki/ [wikipedia.org]ステップ_(パソコンショップ)
Re: (スコア:0)
そもそも「アラート」ってなんだよ
感染症のモデルって (スコア:0)
指数関数的に増大か減少かしかないのだろうか?現在はどういうモデルで計算しているんだろ?
Re: (スコア:0)
え、そりゃあ世界に冠たる「日本モデル」でっしゃろ?
Re: (スコア:0)
対数グラフに新規患者数(7日の移動平均)をプロットしてみれば、1~2週先くらいの察しは付くよ。
Re: (スコア:0)
SIRモデルとか?
Re:感染症のモデルって (スコア:1)
だってそりゃー100人の集団の中に感染者1人放り込むだけでn人が感染して、その感染者が別の集団でまたn乗の感染者を生むんだから・・・感染症は基本的に関数的な動きをする。
どこからツッコんでいいのか悩むくらい、考えが整理されて無さそうな言説だな。
誰が何を決めた? (スコア:0)
政府の専門家委員会で議事録がないことでさんざんもめたけど、都のこの会議も似たようなものじゃない?
「編集した」映像がYouTubeに上がっている [youtube.com]のは政府よりマシだけど、小池ワンマンショーで、小池以外の誰が出席しているのかすらわからない。知りたかったのは東京アラート解除を進言した専門家 [mainichi.jp]の名前とその主張だけど、映像見ただけではさっぱりわからんし、公開されている各種資料 [tokyo.lg.jp]にも書かれていない。
Re: (スコア:0)
「知事選の告示が近いから」らしい。
http://agora-web.jp/archives/2046563.html [agora-web.jp]
一方、都内の図書館は (スコア:0)
ゲームセンター、パチンコ屋、カラオケボックス復活
一方、都内の図書館はまだカウンターだけ(予約した本の受け取りのみ可能)だったり
椅子が撤去されてたり(本棚から探して借りることはできるが、館内で座って読むことはできない)
全面開放は6月後半とか7月1日とかになってる
うちの市は温水プールも一般開放は中止のまま(団体だけ利用可能らしい)
# 公共施設でクラスター発生したら、やっぱり自治体や都の責任ということになるからだろうか?
Re: (スコア:0)
なるほど。図書館も意外と難しいか。
平均的にはリスクは低いんだろうけど、とにかく計算し難そう。
感染者が借りた場合でも、本を消毒液に浸して殺菌ってわけにもいかないし。
プールの不特定多数の利用もそうか。団体予約の場合も、事前に利用者数を
確認し、全参加者名簿の提出くらいは求めるんじゃない?
Re: (スコア:0)
利用者を補足できない施設は難しいってことだろう。
自習や貸し出し以外の利用者のカード提出は求めてないからな。
逆にその捕捉ができるなら開けられるだろうけど
入退場の混雑とデータ管理とか想定される課題もすぐに対策できるようなものでもないし結果的に開けないという選択になる。
そういう意味で言うと元より入退場を管理してるジムとかは開けてもいいんじゃないの?って気はするけどね。
クラスタ発生時も辿れてたわけだし、よっぽどコントロールしやすい。
Re: (スコア:0)
本用の消毒器が置いてある図書館もありますが、雑誌や新聞は難しいでしょうね。
雑誌や新聞は借りずに読んでいくだけの人も多いでしょうし。
LIVA図書消毒機(リヴァー) / 図書館流通センター
https://www.trc.co.jp/solution/bookcleaner.html [trc.co.jp]
デンネツ殺菌ブッククリーンCOCOCHI(ここち)
https://www.dennetsu.com/cocochi.html [dennetsu.com]
電子レンジのような機械にセッ
レインボーカラーは (スコア:0)
https://www.koho.metro.tokyo.lg.jp/diary/oshirase/2020/05/25/01.html [tokyo.lg.jp]
7つのモニタリング指標の状況を都民の皆様に分かりやすくお示しするため
らしい・・・
(6月がプライド月間(LGBTQおめでとうの月)なのもちょっと関係ありそう?)
青は
医療関係者等に感謝を示し応援するため
Re: (スコア:0)
黄は
どっこい力持ち!
予防も治療も (スコア:0)
いまだ治験かその前段階で、対症療法しかやることがないような病気であるわけで。
つーかもう満員電車とか乗れない身体に。
Re: (スコア:0)
東京都が東京として付加価値を高めているのは、日本の人と富が集約されているからであって、別に暮らしやすいわけでもないよね。
人が限界以上に集約できている理由の象徴が満員電車通勤。あれがあるおかげで東京経済は回っていると言って過言ではない。
ですから、満員電車がNGとするなら東京である意味は無くなるのでGO TO地方。
Re:予防も治療も (スコア:1)
それは、裏を返せば地方がだらしないので魅力を感じない人が富を持って東京に来ているってことでいいのかな?
「満員電車を我慢>>>>>越えられない壁>>>>>地方の魅力」ってことを力説して楽しいかい?
Re:予防も治療も (スコア:1)
「満員電車を我慢>>>>>越えられない壁>>>>>地方の魅力」ってことを力説して楽しいかい?
実際そうなってるのは間違いないし、それはそれで構わんのでは?
しかし、都市は伝染病に弱い。昔から都市は伝染病と戦ってきたし、ときにその戦いに負けて衰退した。
COVID-19にそのことを改めて認識刺させられたね。
経済性を考えれば、ある程度の都市化・人口集中はやった方が良いけど、首都圏はやり過ぎなんじゃない?
Re: (スコア:0)
東京の悪口を叩いてスカッとするのは別に実害はないので結構ですが、いくら東京が没落してもあなたの地方が再生するわけじゃないということはご念頭においてくださいな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> つーかもう満員電車とか乗れない身体に。
これ、同意。
自分は毎日出勤でもかまわないから、7-8割の人は在宅勤務を続けてほしい。
おい、小池! (スコア:0)
何もかも他府県のパクリしかできない小池w