
観測ロケットMOMO5号機、打ち上げ失敗 94
ストーリー by headless
残念 部門より
残念 部門より
インターステラテクノロジズは14日、観測ロケットMOMO5号機の打ち上げを北海道大樹町で実施した(プレスリリース: PDF、 NHKニュースの記事、 時事ドットコムの記事、 記者会見動画)。
打ち上げが行われたのは6月14日5時15分。打ち上げから約70秒後に機体姿勢が基準値を超えたためエンジンを手動で緊急停止し、射点から約4 kmの海上へ安全に落下した。打ち上げから約36秒後にはロケットエンジンのノズルから飛散物が確認されており、それ以降姿勢が悪化したとみられる。最高高度は11.5 kmにとどまり、目標としていた100 km以上の高度には到達できなかった。
MOMO5号機は年末年始にかけて実施した打ち上げが電子機器の不具合で延期となり、COVID-19対策として無観客での打ち上げを計画した5月には観客が集まることを懸念した大樹町からの要請を受けて再度延期していた。今回も見学場封鎖や立ち入り制限区域の拡大など、打ち上げを見られる場所を厳しく制限。当初は13日の打ち上げを計画していたが上空の強風により14日の打ち上げとなった。
MOMOは初号機・2号機の打ち上げに失敗しており、3号機は打ち上げ成功したものの、4号機の打ち上げは失敗(PDF)している。
打ち上げが行われたのは6月14日5時15分。打ち上げから約70秒後に機体姿勢が基準値を超えたためエンジンを手動で緊急停止し、射点から約4 kmの海上へ安全に落下した。打ち上げから約36秒後にはロケットエンジンのノズルから飛散物が確認されており、それ以降姿勢が悪化したとみられる。最高高度は11.5 kmにとどまり、目標としていた100 km以上の高度には到達できなかった。
MOMO5号機は年末年始にかけて実施した打ち上げが電子機器の不具合で延期となり、COVID-19対策として無観客での打ち上げを計画した5月には観客が集まることを懸念した大樹町からの要請を受けて再度延期していた。今回も見学場封鎖や立ち入り制限区域の拡大など、打ち上げを見られる場所を厳しく制限。当初は13日の打ち上げを計画していたが上空の強風により14日の打ち上げとなった。
MOMOは初号機・2号機の打ち上げに失敗しており、3号機は打ち上げ成功したものの、4号機の打ち上げは失敗(PDF)している。
記者会見動画。9分12秒過ぎからオンボードカメラ映像を再生
ネーミングライツ (スコア:5, 興味深い)
『観測ロケット「えんとつ町のプペル MOMO5号機」打ち上げ失敗』
とか言われちゃうからネーミングライツは「成功したときだけ呼ぶ」契約とかにしたほうがいいとおもいました
Re: (スコア:0)
へー。そんなネーミングライツやってたんですね。
初めて知りました。
報道では「ホリエモンロケット」ってしか言わないので。
お金出して権利買っても、成功しても失敗しても「ホリエモンロケット」ってしか報じられないので、お金出すだけ無駄ですね。
ホリエモンのマーケティング戦略失敗。
いやシッパイしてもすごい事ヨ (スコア:1)
金輪際、1回だけ打ち上げが成功しただけとしても凄い事ヨ。
Re: (スコア:0)
???
Re: (スコア:0)
まったく。すごいよ
成功を祈っている
Re:いやシッパイしてもすごい事ヨ (スコア:1)
宇宙開発者特権? (スコア:1)
ロケットやらシャトルやらのゴミってどうしてんの?
今回みたいなケースの場合大部分は回収するんだろうけど細かい部品とか海底に沈むよね
不法投棄だと思うんだけどそういうの罰則とかないの?
あと宇宙に到達した場合のロケットや切り離したブースターやらなんやらって宇宙に放置なん?
宇宙空間という誰の物でもないはずの土地(って言い方は変だけど)が一企業、一国家のゴミ捨て場になってるの?
Re:宇宙開発者特権? (スコア:5, 参考になる)
第一宇宙速度に達しない部品(第一段ブースター、衛星フェアリング、
破片)は弾道飛行して海に落ちる。排出者はそのまま海中に放置する
合法
第一宇宙速度に達し軌道高度500km未満のロケット、
衛星、部品は数ヶ月〜数十年で空気抵抗を受けて徐々に落下
高度が100kmを切る頃から急激に減速して軌道速度
(約マッハ22)で大気に当たると炎上して四散する
今までに衛星部品が破壊されないために地上に被害が出た例はない
軌道高度500km以上では空気抵抗はさらに弱く物体は数十年以上軌道に留まり
またエネルギーが大きく地球に落とすのは現実的ではなくなるため放置
ここより上では衛星を飛ばす空間にまだ余裕がありデブリ問題は無い
高度35786kmの静止軌道では地球に落とす理由も方法もほぼ無い
但し静止して見える軌道は限られるため古い衛星は新型衛星に道を譲って放置
静止軌道より高高度の月遷移軌道の場合、近地点が地球大気圏内に置ける場合は
置いても良いが、通例、不要物は月に激突させるか、月を外して太陽公転軌道へ飛ばす
地球重力圏を脱出する火星や金星遷移軌道の場合、不要物は太陽公転軌道へ飛ばす
公転軌道で他の人工物に衝突する可能性は極めて低い上、そもそも天然の天体もあり、
さらに万一地球に直撃しても速度差で爆発四散するので何も問題はない
実際に歴史上太陽公転軌道へ捨てられた不要物としては、アポロ計画の一部の着陸船、
サターンV型の上段、火星探査機を打ち上げたアトラスVやH-IIAの上段などが存在している
低軌道においては不要物が密集することで衝突を繰り返して前後左右に広がり
破片の数が等比級数的に増加を始め、破片を浴びずにロケットが飛べなくなる
ケスラー・シンドロームという現象が起こるとされているため、打ち上げに
際して発生する破片や一度に放出する衛星・物体の数を抑える国際的な取り決めや義務がある
Re:宇宙開発者特権? (スコア:2, 参考になる)
海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/deta... [e-gov.go.jp]
努力義務なんで合理的に考えて回収不能な細かい部品はお咎めなしでしょう
Re: (スコア:0)
回収が難しいとはいえ、宇宙産業がやりたい放題なのは日頃苦労してる側からすると少し気になりますね
船舶から少量でも油こぼしたりすると即罰金なのにね
まあでも他にも大学の海洋実験とか覗くとかなり雑で頭痛くなる
活動全体として規模が小さいので許されてる面が大きい
資金調達 (スコア:0)
こういうロケット開発はノウハウ獲得までは何度も失敗することになるだろうし、
品質が安定するまではマトモなペイロードを積んだ商用打ち上げはできないだろうけど
ここに来ての急激な景気の悪化で開発のための資金調達は大丈夫なんだろうか。
Re:資金調達 (スコア:2)
顧客が付くまで続けられるかな?
どこぞやのように自前で需要を創出しなきゃ駄目かと思うが。
名前を売るために立候補の都知事選みたいに、広告目的の打ち上げってのは有りかもしれん。
Re:資金調達 (スコア:1)
一番の問題点は観測需要で黒字化なんかは見込めないって処だよな。
かといって幅広く商用を拾える規模なんかこれっポッチも無い。
現状はホリエモンの個人宣伝でよいのだろうが、継続を考えるともっとまじめに黒字化策を考えないと。
いっそ打ち上げ体験参加を売りにでもしたらどうだろう?
実務にちょっとだも携えるってだけで10万とか100万とか出す奴も出てくるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
> どこぞやのように自前で需要を創出しなきゃ駄目かと思うが。
SpaceXのStarlinkのことでしょうか。
衛星ネットワークを作るとなると、大量に打ち上げることになりますからね。
Re: (スコア:0)
そもそも人工衛星を打ち上げる能力が無いから、いくら安定しても商用利用は極めて難しいのでは?
多分衛星打ち上げ能力のあるロケットを開発しはじめるとまた壁にぶち当たるだろうし。
Re: (スコア:0)
衛星を打ち上げる程じゃないけれど大気圏上層のデータが欲しいとか
弾道飛行での短時間の無重力状態で宇宙に持ち込むもののテストをするとか
使い出はいくらでも出てくるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
そのあたりは気球がカバーしているような。
Re: (スコア:0)
いくらでもあるかは知らないが、
気球では到達できないけど、大気の抵抗があるために
人工衛星は運用できない高度範囲はあると思うが調べない俺
Re: (スコア:0)
今回積んでいた観測装置はどうなったのだろう。
5回に4回失敗する観測ロケットを利用するかな。
Re: (スコア:0)
B-29だったら砲でも落とせるだろ
Re: (スコア:0)
竹やりで落とせよ
Re: (スコア:0)
野菜ロケット作ろうぜ!
Re: (スコア:0)
野菜ロケットは知らんが、滝・チョウ目・ラインの乙女・水・龍は開発中だった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%83%E3%82%B5%E3%... [wikipedia.org]
https://ja.wikipedia.org/wiki/Hs_117_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB) [wikipedia.org]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%... [wikipedia.org]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E6%B0%B4%E5%BC%8F%E7%81%AB%E8%... [wikipedia.org]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%AE%E9%B [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
ノウハウ獲得って言うけど、小型ロケットのノウハウ持ってるJAXAとかIHIとかと
協力して観測ロケットのノウハウを有償で移転してもらえばいいんじゃないの
なんで無駄にゼロから始めようとするの?
Re:資金調達 (スコア:2, おもしろおかしい)
浪漫
Re:資金調達 (スコア:1)
恐らくGPL汚染と同じ要領で米国の弾道ミサイル規制に影響されるんだろう
ロケットは図面と機体があれば飛ぶ訳ではなく、言語化が追い付いていない
伝統芸能なのでゼロから系統を立てる意味はある
Re: (スコア:0)
別の芸能ならともかく同じジャンルで過去知見を無視してどうすんだ
Re: (スコア:0)
今更1960年代の延長でモノづくりしても、コストがかさむばっかりだからな。
ベンチャーが狙ってるのは「意外と安く作る」ことで、安く作れないと打ちあがっても失敗なんだよ。
Re: (スコア:0)
安く作る方法をまっさらから考えろ、ってか。
サターンVロケットのF-1エンジンのノウハウを徹底的に吸収した上で安価量産版に転用したSpaceXとは真逆の発想だな。
Re: (スコア:0)
SpaceXのエンジンはTRWエアロスペースのスラスターと設立時のCTOの自作エンジンが起源
何を拾い込んだか知らんがF-1エンジンと直接の技術的な繋がりはないし真逆でも何でもないぞ
むしろNK-33エンジンのデッドストックを転用したアンタレスロケットは発射後十秒で爆発したしな
Re: (スコア:0)
JAXAの小型ロケットは固体ロケット
IHIは液体エンジンのポンプも作ってるけど、サイズが違うし燃料も違うのとライバルになるかもしれないのに教えるかな
Re: (スコア:0)
JAXAと共同研究やってるし、小型ポンプもJAXAは作ってるようですよ。
https://dentsu-ho.com/articles/6972 [dentsu-ho.com]
社名を (スコア:0)
現状からみてちょっと先走りすぎていると思うので、変えてはどうか?w
Re:社名を (スコア:1)
あれだろ
高いからインテル捨てら技術
Re: (スコア:0)
スペースジェット「せやな」
Re: (スコア:0)
現状では星間というより地球と宇宙の界面なのでエッジとかどうだろう?
Re:社名を (スコア:2, すばらしい洞察)
では社名は「オン・ザ・エッヂ」だな。
Re: (スコア:0)
あれってなんで「オン・ジ・エッヂ」じゃないの?
Re: (スコア:0)
「オブ・ジ・イヤー」(「ザ」だよ!)がネタに使われたアニメがそういえば
そのころの放送だったが、あれはエッヂのこともネタにしていたのか?
Re: (スコア:0)
最先端って意味で付けたら、「崖っぷち」とネイティブには認識されたりして。
地元の反応は? (スコア:0)
嫌われてるって憶測が流れてたけど
Re: (スコア:0)
嫌われてるって憶測が流れてたけど
ホリエモンはともかく社長や社員は逆に同情されてるんじゃないの?
あんなトップであんたらも大変だね、って。
Re: (スコア:0)
運営体・経営陣じゃなくて打ち上げプロジェクトが、ってことじゃないの?
Re: (スコア:0)
コロナで打ち上げ中止になった時に堀江がディスってたな。あんな調子だと嫌われもするわ。
どうせそのうち放り出してしまうだろうし。
北海道 (スコア:0)
地球の自転を利用するためにできるだけ(北半球なら)南を選ぶのが常識って聞いたことがあるけどなぜわざわざ北海道?
Re:北海道 (スコア:2)
地球周回軌道にのせるなら赤道に近いほうが有利だけど、こいつは弾道飛行が目的だから場所を選ばないんじゃないかな
Re:北海道 (スコア:2, 興味深い)
殆どの衛星は北半球では真東または東南東に打ち上げる。ただし真南や南南東に打ち上げるケースがまま存在する。
ロケットは装置として比較的信頼性が低く、燃料には毒性もあり、事故に備えて飛行経路周辺は立ち入り禁止とする必要がある。
従って打ち上げ基地の真東〜南南東には都市、水源、戦略資源、交通量の多い交通路、航空路、船舶航路が存在してはならない。
北海道東岸は海路の交通量が少なく人口密度が低い。従って打ち上げ基地に適する(と関係者は説明している)
Re:北海道 (スコア:1)
種子島に作る事を決定した当時は、沖縄返還前。
Re:北海道 (スコア:2)
地球の自転を利用するためにできるだけ(北半球なら)南を選ぶのが常識って聞いたことがあるけどなぜわざわざ北海道?
それは衛星の軌道傾斜角(軌道面が地軸とどれくらい傾いているか)にもよります。
赤道上空をずっと飛ぶ軌道の衛星ならば赤道に近いほうが有利ですが、極軌道(両極の上空を飛ぶ軌道)の場合、赤道に近くても有利にはなりません。世界中どこで打ち上げても同じです。
なのでコイツは北海道から打ち上げてるんですね。
(一段目は海に落とすので南側に開けた海があるというのも利点の一つ)
Re: (スコア:0)
実際はそれ以外の条件も考慮しなければならないから。
しばらくは静止衛星を打ち上げることもないでしょうから、高緯度は大きな問題にならないと判断したんでしょう。
特に大樹町に関しては昔から航空宇宙関係の誘致しているので、自治体の理解と協力が得やすいのも大きいかと。