
ロスコスモスCEOドミートリ・ロゴジン曰く、金星はロシアの惑星 32
ストーリー by headless
露星 部門より
露星 部門より
ロスコスモスCEOのドミートリ・ロゴジン氏が15日、金星探査再開への意欲を報道陣に語ったそうだ(TASSの記事、 CBS Newsの記事、 The Moscow Timesの記事、 SlashGearの記事)。
ロシアは米国と金星探査ミッション計画「Venera-D」の共同研究を進めているが、ロゴジン氏によれば単独での金星探査ミッションも検討しているそうだ。ロシアは金星をロシアの惑星だとみなしており、(探査計画で)出遅れることがあってはならないという。金星探査計画はロシア連邦政府の2021年~2030年の宇宙探査計画に含まれているとのこと。
生命の痕跡の可能性のある物質が大気中で発見されたとの論文で注目を浴びる金星だが、ロスコスモスでは実際に生命存在の証拠を見つけるには金星に着陸して探査を行う必要があるとの考えを示している(ロスコスモスのニュース記事)。
旧ソ連時代には1970年にVenera 7号が金星に軟着陸し、史上初めて地球以外の惑星に軟着陸した宇宙機となったのをはじめ、高温のため長時間の探査が困難な金星表面で127分にわたって活動したVenera 13号など、たびたび金星上に探査機を送り込んでいた。実際に金星への着陸に成功した宇宙機は旧ソ連のVeneraのみであり、米国が金星を「ソビエトの惑星」と呼んでいたそうだ。
ロシアは米国と金星探査ミッション計画「Venera-D」の共同研究を進めているが、ロゴジン氏によれば単独での金星探査ミッションも検討しているそうだ。ロシアは金星をロシアの惑星だとみなしており、(探査計画で)出遅れることがあってはならないという。金星探査計画はロシア連邦政府の2021年~2030年の宇宙探査計画に含まれているとのこと。
生命の痕跡の可能性のある物質が大気中で発見されたとの論文で注目を浴びる金星だが、ロスコスモスでは実際に生命存在の証拠を見つけるには金星に着陸して探査を行う必要があるとの考えを示している(ロスコスモスのニュース記事)。
旧ソ連時代には1970年にVenera 7号が金星に軟着陸し、史上初めて地球以外の惑星に軟着陸した宇宙機となったのをはじめ、高温のため長時間の探査が困難な金星表面で127分にわたって活動したVenera 13号など、たびたび金星上に探査機を送り込んでいた。実際に金星への着陸に成功した宇宙機は旧ソ連のVeneraのみであり、米国が金星を「ソビエトの惑星」と呼んでいたそうだ。
ベネラはもっと評価されていい (スコア:4, 興味深い)
今の技術でも難しいと思うのに、当時のソ連の技術であそこまでやったのは驚異的です。
映画にしてもいいくらいにエキサイティングな宇宙探査なのに、アマゾンで目ぼしい本さえないんだよね。
当時の関係者が鬼籍に入る前に、Nスペとかでやって欲しいな
ベネラ計画について興味があるなら以下のサイトが一番だと思います
http://mentallandscape.com/V_Venus.htm [mentallandscape.com]
Re:ベネラはもっと評価されていい (スコア:3, 参考になる)
コズミックフロント☆NEXT「世界初の惑星着陸 旧ソ連・執念のベネラ計画」 - NHK
https://www4.nhk.or.jp/P5162/x/2020-07-16/44/15630/2093266/ [nhk.or.jp]
Re: (スコア:0)
コズミックフロントを見るためだけにNHK-BSを契約してる。
この番組でしか取り上げない話題がたくさんあって、替えが効かない。
金星の土地 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
藤子不二雄の短編にもそんなのあったよね。
冗談で月の土地を購入したら、忘れた頃になって本当にその土地を購入したいという人?宇宙人?が現れて…というやつ。
そうか、本当にそんなビジネスやってる人いるんだね。驚いた。
それではここで歌っていただきましょう (スコア:1)
ドミートリ・ロゴジンとロス・コスモスでラブユー金星
太陽 (スコア:0)
太陽を日本のものにしよう
そして太陽税をがっぽりといただく!
Re:太陽 (スコア:1)
温暖化を日本のせいにする国が出てきそうです。
Re: (スコア:0)
#3893063さん、お薬増やしときますね
Re: (スコア:0)
likeamagic氏のはジョークとして成立しているよ。病気は言い過ぎじゃないかな。
黒いのも、クスリと来るのも、聞きようによって笑えないのもブラックジョークだから。
もっとも、一般にブラックジョークが良識ある人々から見て容認できない部分を含むことも分かる(し、正しい受け取り方だ)。
今回のも日本と中韓の間の悪感情というデリケートな話題について気が利かないのは確かだし、
その面白さは中韓(多くの反日的扇動行為の見られた国)の行動を揶揄するというネットミームに依拠するから。
だから文句を言うとすればその側面からだと思う。
・ ある種の人間は、あのレベルの話を本気で信じたり拡散したりする
・ ジョークの衣をまとって悪感情の相手を揶揄することを、世に受け容れさせてしまう
・ etc. ...
「こういったことの誘発を防止する」<「ウケを取る」という優先度なんだろう。
こういったことを目的としていたり、何にも考えてない子供であるという可能性もあるけど。
Re: (スコア:0)
石炭火力発電所を日本企業が建設している事で、温暖化を日本のせいにする国が出てきている。
https://www.asahi.com/articles/ASLD8630ZLD8ULBJ003.html [asahi.com]
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/45114 [ismedia.jp]
病気じゃなくて、事実・現実なんだよ。
Re: (スコア:0)
石炭火力の件でしょ。
こっちは無根拠でもファンタジー(太陽国有化)でもないんだから、一緒くたにしていい話じゃない。
Re: (スコア:0)
問題は、どうやって旗を立てるかだな
Re: (スコア:0)
直に旗を立てなくても、四角い枠で囲めば日の丸になるよ!
#「その旗はうちのだ」とバングラデシュに抗議される可能性も微レ存
Re: (スコア:0)
太陽は黄色だけど?
Re: (スコア:0)
うまい
金星ではいつも (スコア:0)
金星人がアヴォーシカ持って行列してるんだろ?
ジャイアン主義からすると (スコア:0)
ロシアのものは俺のもの
俺のものは俺のもの
なので金星も俺のものでしょ?
冥王星はアメリカの惑星 (スコア:0)
惑星ではなくなることに猛反発してましたなぁ
Re: (スコア:0)
その話を聞くとやっぱり『人間たちの話』が思い浮かぶ(どういうことなのかは元ネタの『未知との遭遇 in 会議室』を読めば十分わかる)
地球のように自転してれば水の惑星になってた (スコア:0)
金星は自転が(ほとんど)無いので地磁気が無く、水が無い惑星になった
地球のように自転さえしてれば、人間が移住して住める惑星になったのでは?
Re: (スコア:0)
今んとこ地磁気の直接の成因は自転ではない [kyoto-u.ac.jp]とされているけどね。
それと、金星の固体部分の組成・構造や内部運動って解明されてたっけ?
お月さま (スコア:0)
深海のような気圧と温室効果による高温をもたらす膨大な大気を
剥ぎ取るための巨大な衛星も必要です
凍らぬ港がある限り、ロシアはいつでも狙ってる (スコア:0)
ツンドラに閉ざされた地の民には、凍ることのない灼熱の大地がとても魅力的なのです。たとえ遠く離れた別の星であっても…
Re: (スコア:0)
温暖化のおかげで労せずして不凍港が手に入りそうだけどな
Re: (スコア:0)
不凍港どころかロシアと北アメリカが年中航行可能な海でつながりそう。
着陸? (スコア:0)
は、生命活動が
とのことなので違うんじゃ
必要なのは衛星高度から約6万m上空に機器を投入し留まらせる技術ではないかな
ロマンはあるけど (スコア:0)
大気の中を舞えるレベルの微生物なら存在する可能性は否定しないけど、それ以上のサイズや構造を持つものとなると、いかに金星の大気圧や濃度といえど、どうかな。どんなに頑張ってもプランクトンぐらいの大きさがせいぜいじゃないだろうか。場合によってはクラゲみたいなのもいるかもしれないけど、それ以上体の構造が複雑(たとえば骨格を持つような生物)になってしまうと、質量的に浮いていられないのではないかな。
月面着陸がフェイクなら、金星着陸もフェイク? (スコア:0)
そういう言説は聞いた事ないけど、あるの?
Re: (スコア:0)
そもそも、無人探査機の月面着陸をフェイクとする言説ってあったっけ?有人探査機ならあるけど。
あー、でもUFOとかを信じてる人たちの中には「金星は緑あふれる大地で動物も住んでいる」って主張する人たちもいるから、そういう人たちは金星への探査機着陸をフェイクだ!って主張するだろうなあ。何しろ、探査機からは緑も動物も見当たらない/住めないようなデータしか送られてこないから自説に都合が悪い。
金星はロシアの惑星 (スコア:0)
つまりセーラーヴィーナスはプーチンの嫁という事ですね。