![宇宙 宇宙](https://srad.jp/static/topics/space_64.png)
アレシボ天文台の巨大電波望遠鏡、廃止・解体へ 50
ストーリー by headless
廃止 部門より
廃止 部門より
米国立科学財団(NSF)は19日、プエルトリコ・アレシボ天文台の巨大電波望遠鏡を廃止する計画を明らかにした(ニュースリリース、
UCF Todayの記事)。
1960年代に作られた直径305mの巨大電波望遠鏡は8月10日に構造を支える補助ケーブルの1本が切れ、球面反射面が約30mにわたって破損した。NSFとの契約でアレシボ天文台を運用するセントラルフロリダ大学(UCF)では8月の補助ケーブル破損を受けてエンジニアリング会社3社に調査を依頼し、構造の調査や修復作業計画などを策定したが、修復作業開始を前にした11月6日にはメインケーブルの1本が切れてさらに破損が広がっている。
3社はメインケーブル破損後の状況を評価し、電波望遠鏡の構造が壊滅的な崩壊の危機にあることや、残ったケーブルがこれ以上重量を支えられない可能性があること、修復を試みようとすれば作業者の生命が脅かされること、修復作業が進められても構造には長期的な安定性の問題があることなどを含む報告書をNSFへ送っていた。NSFではこれらの報告を検討した結果、廃止・解体を決定したとのこと。
廃止は電波望遠鏡に限定し、その他の研究・観測施設については維持していく計画だ。アレシボ天文台はプエルトリコで文化的・経済的に重要な位置を占めているため、NSFでは教育的施設としての利用拡大も検討しているとのことだ。
1960年代に作られた直径305mの巨大電波望遠鏡は8月10日に構造を支える補助ケーブルの1本が切れ、球面反射面が約30mにわたって破損した。NSFとの契約でアレシボ天文台を運用するセントラルフロリダ大学(UCF)では8月の補助ケーブル破損を受けてエンジニアリング会社3社に調査を依頼し、構造の調査や修復作業計画などを策定したが、修復作業開始を前にした11月6日にはメインケーブルの1本が切れてさらに破損が広がっている。
3社はメインケーブル破損後の状況を評価し、電波望遠鏡の構造が壊滅的な崩壊の危機にあることや、残ったケーブルがこれ以上重量を支えられない可能性があること、修復を試みようとすれば作業者の生命が脅かされること、修復作業が進められても構造には長期的な安定性の問題があることなどを含む報告書をNSFへ送っていた。NSFではこれらの報告を検討した結果、廃止・解体を決定したとのこと。
廃止は電波望遠鏡に限定し、その他の研究・観測施設については維持していく計画だ。アレシボ天文台はプエルトリコで文化的・経済的に重要な位置を占めているため、NSFでは教育的施設としての利用拡大も検討しているとのことだ。
これもトランプのせい…かも (スコア:3, 興味深い)
あまり天文学に興味がなさそうなレポーターによるアレシボ天文台観光情報 [islanddomains.earth]を読むと、2018年段階でも保守が滞っていた気配が。
そこで思い出されるのが、トランプの「科学嫌い」。なにかと科学を目の敵にするトランプによって、日本の科研費に相当する予算が大幅に削減されてきた(参考:「食いちぎられた科学~トランプ政権予算案の衝撃 [yahoo.co.jp]」「トランプ政権は基礎科学研究の予算を大幅削減、宇宙・AI・量子技術の予算は増額 [techcrunch.com]」)。
そんなトランプの科学軽視が「コロナまみれ」の状況を生み出し、結果として死守したかった大統領の地位を失わせることになったのは因果応報?
Re:これもトランプのせい…かも (スコア:3, 興味深い)
関連ストーリー [science.srad.jp]によると、2017年にアレシボ天文台の予算を800万ドルから200万ドルに削減するという話が出てた。トランプの時代だな。そのまま実行に移されたのかは知らんが、いきなり予算が4分の1になったらそりゃ望遠鏡の維持もできんだろうな
Re: (スコア:0)
むかしの日本の、現場に近いところが科研費の審査?して、上の方が追認してきたシステムはうまくまわってたが、
文科省や関連団体が科研費の審査するようになってから、日本の科学がボロボロなんだが
Re: (スコア:0)
ん?科研費の審査って普通に今でも研究者がやってんぞ。
面倒くさいけどまあもらってる側のノルマだと思ってみんなやってんじゃん。
Re: (スコア:0)
元コメはデタラメだけど、毎年「審査員拒否しないように」ってのはいろんな場でよく見かけるようになったね。
役人が審査しだすのもそう遠くない未来かもよ。
そもそも元コメの「上の方が追認」ってなんだよ。2次審査のことかな。学術会議が幅を利かせてるとでも思ってそうな感じだな。
Re: (スコア:0)
> 学術会議が幅を利かせてるとでも思ってそうな感じだな。
利かせてないなら結構ですが、それはそれで左翼サンドボックスに税金入れるのは無駄だから廃止して欲しい。
Re: (スコア:0)
無駄じゃなくて有害。
Re: (スコア:0)
関係無いでしょ
約60年物の天文台だぞ
まともに保守してたとしても駄目だっただろ
Re: (スコア:0)
パロマのヘールは70年以上前のだが現役だぞ。
Re: (スコア:0)
ケーブルが2,3年メンテしないくらいでいきなり切れると考えるのは
無理があるから、かなり前からメンテしていなかったと思われる
Re: (スコア:0)
交換時期に来てたけど交換できなくなった、とかは有り得るが……
もしくは点検でサビなど見つけたら交換で点検ができなくなるとか、
毎年塗り直しなり錆落としなり張力調整してたのが止まるとか。
数年の滞りで一気に破綻するシナリオは無いこともない。
Re: (スコア:0)
室内設置のものと、屋外設置のものでは
劣化の具合は比較にならないだろ
屋外に60年あれば
保守してもそれなりに劣化していくわ
Re:これもトランプのせい…かも (スコア:1)
ちゃんと保守してればケーブルやらは交換だろ
もう中国にもっと大きいのあるからね (スコア:2, 興味深い)
もう役目は終わった。
Re:もう中国にもっと大きいのあるからね (スコア:5, 興味深い)
天眼ですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/500%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%... [wikipedia.org]
アレシボが300mに対して、こちらは500m。
最近のアレシボの写真を見ると、すでに朽ち果てているような....
https://gigazine.net/news/20201120-arecibo-telescope-demolished/ [gigazine.net]
最近の天文学において、このクラスの電波望遠鏡はどれくらいの役割があるんだろう。
ハワイの山の上にある天文台とくらべて。
Re:もう中国にもっと大きいのあるからね (スコア:1)
干渉計としては野辺山にある奴が仮想600m相当らしいですからね。(既に運用停止)なんにおいても単体としてデカい物のメリット(精度とか?)は有るんでしょうが、
情報処理能力が昔より大分上がっているので、単体で大きい必要性は下がってるんじゃないですかね。
干渉計の方が、仰角振れる量大きそうですし観測範囲は単体の物より広く取れると思うので。
地理的などで重要であれば、維持・更新をしっかりしていた可能性もあるので、ここに単体でこのサイズの物は無くても良いって事なんでしょうね。
https://science.srad.jp/story/20/11/21/0353252/# [science.srad.jp]
Re: (スコア:0)
精度は仮想で口径稼げば上げられるけど、感度の方は単体の方が稼げるからな。
理屈的にはカメラのセンサーなんかと一緒。
Re: (スコア:0)
Googleの航空写真で見たけど天眼って分かりにくいな。
アレシボは桁目盛りが5kmくらいになれば結構簡単に分かるのに。
Re: (スコア:0)
航空写真とかいう軍事的に重要すぎるものを外国企業が撮影・公開するのを制限しているのでは
Re: (スコア:0)
007/ゴールデンアイの聖地巡礼に行くヤツはいないか
愚者なので経験に当てはめる (スコア:1)
なんとなく、死にかけの HDD をサルベージしようとしたらどんどん応答しなくなっていった記憶が蘇って心が痛くなりました
Re:愚者なので経験に当てはめる (スコア:2)
コンタクト (スコア:0)
天文台がなくなったら、映画コンタクトに出てきた何でも雑貨屋レストランも閉店かな。
築50年以上だと確かに潮時かも。
2010年にも出てきたVLAも1970年代建設だからまた少し経ったらいろいろ話題が出そう。
球面反射面 (スコア:0)
世界最大級の反射望遠鏡でも(だからこそ?)放物面を使わないんだね。
Re:球面反射面 (スコア:1)
鏡面は固定なので、光軸からずれた天体を見ようと思うと放物面鏡ではうまく行かないのだと思います。
Re:球面反射面 (スコア:1)
焦点に置かれる受信機を動かして観測方向を変えられるようにしてるんですね。
写真を見るとレール状の構造があるのがわかります。レール自体も凹面鏡の軸を中心に回転するのかな。
この可動範囲で、特定の星を連続して観測可能な時間も決まるということですね。
ギリ耐えてる状態はかなり危険 (スコア:0)
今年の1月末に起きたサンクトペテルブルクの競技場解体作業中の崩壊事故のようにならなけれ良いが……
Re: (スコア:0)
アメリカあたりじゃ老朽化したビルをダイナマイトでドカンとやって潰すらしいから、
これもケーブル支えてるタワーをドカンとやって受信機を落とすんじゃないだろうか。
それなら、退避さえちゃんとやれば安全。
Re: (スコア:0)
そのダイナマイトを設置する作業がヤバいんじゃ。
「爆弾設置した時の重さに耐えきれず、老朽化した一本が切れて
あとはその分だけ荷重が増えた隣のケーブルが次々と……」
ということにもなりかねないから。設置さえすめばドカンで済むけど、
設置自体はクレーンの上からちまちま作業することになりそう。
サンクトペテルブルクの例の奴も、見た感じだと本来はクレーンの上から
作業する予定だったように見えるんだよね。ところが作業員が降りて作業
している最中に崩壊が始まってああなったような。
Re: (スコア:0)
タワーの根元に仕掛けりゃいいじゃないか。
鉄骨の塔はダイナマイトじゃ壊せないよ。コンクリートの基礎に穴を空けて受信機の重さに耐えられなくすれば自然に地面に落ちる。
Re:ギリ耐えてる状態はかなり危険 (スコア:1)
成型爆薬でのモンロー/ノイマン効果による爆発切断って手法がある。
http://wwwb.pikara.ne.jp/ogawa-giken/uw_cut/uc90.html [pikara.ne.jp]
三本の主柱、或いはそこから張られたワイヤー群を、同時に切る事は可能と思われる。
但し主柱の根元だけを切っても、ケーブル群が架けられた主柱が横倒しになって危険なので、ケーブル群だけを切る方が良いと思う。
Re: (スコア:0)
モンロー・ノイマン効果を使わずとも、爆薬を使えば鉄筋や鉄骨を切断出来る。
ダイナマイトは爆速的に火薬と爆薬の境界にあるから、鉄筋や鉄骨を切断出来ないかも知れない。
しかし、「切断にはC4が必要ですね」と言う業者は居るとしても、「ダイナマイトだから切断出来ません」てな間抜けを言う業者は居ないだろうよ。
Re: (スコア:0)
すぐ隣に管理建屋があるのにC4を何キロも打つなんてとてもできないと思われ。
Re: (スコア:0)
> すぐ隣に管理建屋があるのにC4を何キロも打つなんてとてもできないと思われ。
脚の山形鋼が100mm幅10mm厚だったとして、これを爆破切断する場合のC4必要量はだいたい520グラムだね。一箇所に何キロまではいらないと思う。
近接の建物に被害が及ばない様に防護をする事は可能だと思う。防護が不可能なら、それこそV型成形爆破線を使っても良い。それに、ケーブルさえ切ってしまえば、建物近くの塔は爆破切断以外の方法で解体する事も可能だろうしね。
Re: (スコア:0)
ケーブルに掛かってるテンションもかなり高そうなので、
切れたら鞭のように変な場所を抉りに行く可能性があるんじゃない?
近寄って作業すること自体が危険。
安全を確保してバラすなら、ドローンでワイヤーカッター持ってくか
狙撃銃でワイヤー断ち切って落とすとかになりそう。
Re: (スコア:0)
週刊漫画Timesの「解体屋ゲン」でネタにしそう。
あの漫画、時節ネタを積極的に取り入れているし。
(いまだと同誌の「なみだ坂診療所」とともに作品中でもコロナ蔓延中)
妄想 (スコア:0)
爆発切断で全ワイヤーを一斉に切って、下にエアバッグを展開するとか、胸熱。
まあ実際どう解体するのでしょうか。
解体さえ済めば、観光用の模造副鏡(或いは受信機?)は模型の係留気球を浮かべても良いし、模造主鏡はシート群張れば良い。
Re: (スコア:0)
ケーブルを延ばして下に降ろして解体するんじゃないの?
しかし、このページの写真(オリジナルは高解像度だけど10MBあるので注意)を見ると「構造物」という言葉しか思い浮かばないようなゴツイものだね。
かなり重そう。
Re: (スコア:0)
リンク失敗した
https://www.nsf.gov/news/mmg/mmg_disp.jsp?med_id=186682 [nsf.gov]
解体しなくてもいいのに (スコア:0)
人里離れた山の中にあるんだから、朽ち果てるまで放置すればいいのに
出入りの道に1トンくらいのコンクリートブロック置いて封鎖しておけばいい
Re:解体しなくてもいいのに (スコア:2, 参考になる)
最悪の場合周囲の(望遠鏡以外の)建物が副塔の崩壊に巻き込まれる危険があるんだと
Re: (スコア:0)
コンクリートブロック1トンなんて塀にもならねぇ
Re: (スコア:0)
1tのコンクリートって1m * 1m * 40cmくらいだぞ
どうやって封鎖するんだよ
Re: (スコア:0)
車が通れないように、複数個のコンクリートブロックを1メートルくらい間あけて並べると、車の侵入防止が可能
バイクやチャリや徒歩は防げないが、
そこまでするやつは自己責任でいいだろ
Re: (スコア:0)
昔、八風街道石槫峠=酷道421号峠道の両端は、コンクリートブロックで通行車両幅を制限していたなぁ。
流石に石榑トンネル開通後は、突入した事は無い(昔は峠に無線中継所があった)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%93421%E5%8F%B7#%E6%97%A7... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
朽ちた
巨大電波望遠鏡が崩壊 [msn.com]
構造的に (スコア:0)
宙吊りの受信機が嵐のときにぐらんぐらん揺れそう
反射面にゴミが溜まりそう
などと思ってしまう。
そんなことは考慮されて作ってるんだろうが。
Re:構造的に (スコア:1)
無知な素人が妄想で難癖付けるのは恥だと知りなさい
プエルト・リコ (スコア:0)
完全にオフトピですが、プエル・トリコだと思ってました。
数十年にわたる検証の結果、結局ETの存在を示す証拠は見つからなかった (スコア:0)
結局,広大な宇宙からしてみれば光速度の電波なんかカタツムリの移動速に等しいということ
カタツムリを使って地球の裏側を探査できないのと同じ様に無意味