
スズメバチの攻撃を防ぐため、巣の入り口に動物の糞を貼り付けるベトナムのミツバチ 23
ストーリー by headless
点々 部門より
点々 部門より
カナダ・グエルフ大学とベトナム国立農業大学などの研究グループによる研究成果によると、ベトナムのトウヨウミツバチ(Apis cerana)は大型のスズメバチ(Vespa soror)の攻撃を防ぐため、巣箱の入り口付近に動物の糞を点々と貼り付けていくそうだ(論文、 グエルフ大学のニュース記事、 SlashGearの記事)。
これまで、ミツバチが採取する固形物は花粉や樹脂など植物性のもののみだと考えられていたが、動物(哺乳類・鳥類)の糞を採取して巣箱の入り口付近に貼り付ける行動は現地の養蜂家の間で知られており、スズメバチの攻撃を防ぐためだと考えられていたそうだ。ベトナムの養蜂場74軒を対象に行った調査では、トウヨウミツバチを飼育している67軒中63軒(94%)が巣箱の前面に糞を貼り付けた点々があると回答したという。
実験はハノイ市内の養蜂場3軒で行われ、巣箱についた糞の点々を清掃してから実験を開始。V. sororの攻撃を受けた巣では攻撃を受けていない巣と比べ、点々の数が大幅に増加した。またV. soror腹部の分泌腺から抽出した物質を濾紙にしみこませ、巣の入り口付近にピン留めしたところ、攻撃を受けた場合ほどではないものの点々の数が増加したという。
V. sororはオオスズメバチ(Vespa mandarinia)と近縁の大型のスズメバチで、オオスズメバチと同様に集団で他のハチの巣を攻撃する。巣箱の入り口は狭くそのままでは通れないため、V. sororは入り口をかじって広げようとする。糞の点々が多く付けられた巣箱では入り口付近に止まったV. sororの滞在時間や、入り口をかじる時間が大幅に短くなっている。
このように点々を付ける行動は中国東南部やタイ・ブータン・ネパールでも確認されており、これらの地域はオオスズメバチの生息域に重なることから、オオスズメバチに対しても用いられているとみられる。また、ニホンミツバチ(A. cerana japonica)はオオスズメバチの攻撃を防ぐため巣の入り口付近に植物の汁をなすりつけることが確認されており、使用する材料は異なるものの、同様の防御手段を用いているようだ。
この研究ではミツバチが植物由来の物体や水分(液体)以外の物体を採取することが初めて記録され、ミツバチが道具を使うことも明確に示された。一方、具体的に何がスズメバチの攻撃を弱めているのかといった点については研究の余地があるようだ。
これまで、ミツバチが採取する固形物は花粉や樹脂など植物性のもののみだと考えられていたが、動物(哺乳類・鳥類)の糞を採取して巣箱の入り口付近に貼り付ける行動は現地の養蜂家の間で知られており、スズメバチの攻撃を防ぐためだと考えられていたそうだ。ベトナムの養蜂場74軒を対象に行った調査では、トウヨウミツバチを飼育している67軒中63軒(94%)が巣箱の前面に糞を貼り付けた点々があると回答したという。
実験はハノイ市内の養蜂場3軒で行われ、巣箱についた糞の点々を清掃してから実験を開始。V. sororの攻撃を受けた巣では攻撃を受けていない巣と比べ、点々の数が大幅に増加した。またV. soror腹部の分泌腺から抽出した物質を濾紙にしみこませ、巣の入り口付近にピン留めしたところ、攻撃を受けた場合ほどではないものの点々の数が増加したという。
V. sororはオオスズメバチ(Vespa mandarinia)と近縁の大型のスズメバチで、オオスズメバチと同様に集団で他のハチの巣を攻撃する。巣箱の入り口は狭くそのままでは通れないため、V. sororは入り口をかじって広げようとする。糞の点々が多く付けられた巣箱では入り口付近に止まったV. sororの滞在時間や、入り口をかじる時間が大幅に短くなっている。
このように点々を付ける行動は中国東南部やタイ・ブータン・ネパールでも確認されており、これらの地域はオオスズメバチの生息域に重なることから、オオスズメバチに対しても用いられているとみられる。また、ニホンミツバチ(A. cerana japonica)はオオスズメバチの攻撃を防ぐため巣の入り口付近に植物の汁をなすりつけることが確認されており、使用する材料は異なるものの、同様の防御手段を用いているようだ。
この研究ではミツバチが植物由来の物体や水分(液体)以外の物体を採取することが初めて記録され、ミツバチが道具を使うことも明確に示された。一方、具体的に何がスズメバチの攻撃を弱めているのかといった点については研究の余地があるようだ。
ハチミツの衛生 (スコア:0)
ハチミツに (動物の糞を起源にする) 寄生虫とか細菌とかが入り込みそうで嫌な感じだな。
加熱すればだいたい大丈夫なのかもしれないけど気分的に良くない。
ミツバチ曰く (スコア:5, おもしろおかしい)
ハチミツに (動物の糞を起源にする) 寄生虫とか細菌とかが入り込みそうで嫌な感じだな。
加熱すればだいたい大丈夫なのかもしれないけど気分的に良くない。
俺たちの蜜を掠め取っておきながらニンゲンどもめなんたる言い草・・・
Re:ハチミツの衛生 (スコア:3, おもしろおかしい)
ハチミツに (動物の糞を起源にする) 寄生虫とか細菌とかが入り込みそうで嫌な感じだな。
加熱すればだいたい大丈夫なのかもしれないけど気分的に良くない。
そう言うても、ハチミツって、花の蜜とハチの唾液の混合物やぞ。
お前は生まれてから何回、ハチ(♀)と間接キスをしたか数えたことがあるのか、って話になる
Re: (スコア:0)
味噌、納豆、豆腐、酒、ヨーグルト、チーズ、etc.人間なんて他生物の食糞しまくりですな
Re: (スコア:0)
ハチミツはハチ自身も口にするのだから、衛生管理はそこそこできてると思うけどね。
ハチには無害だけど人間には有害な物質とかもあるかもしれんけど、
そんなピンポイントで抜けのある衛生管理なんてしてないだろうし。
Re: (スコア:0)
唾液は問題ない。
スカトロは嫌。
Re:ハチミツの衛生 (スコア:1)
有名なのはボツリヌス中毒ですが、他の菌も芽胞の状態で潜んでいるかもしれませんね。
Re:ハチミツの衛生 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
外回りする頃 [beekeeping.or.jp]になれば大丈夫じゃないかな、多分
Re: (スコア:0)
スズメバチだけじゃなくて、人間を含む他の動物から蜂蜜と巣を守る効果もありそうですね。
プロポリス…… (スコア:0)
見た目から区別するのは難しそう
お約束 (スコア:0)
運試しですね
スズメバチも言うのかな (スコア:0)
「クソ」って
Re: (スコア:0)
ふーん
Re: (スコア:0)
ミツバチからすれば、幸ウンの証。
鹿避け (スコア:0)
どこかの鉄道で鹿避けにライオンの糞だか尿だか撒いてるって話があったような
ニホンミツバチ (スコア:0)
まだ気づかれてないな…
道具を使う (スコア:0)
「道具を使う」のハードルが低いな
Re:道具を使う (スコア:1)
肥料とか忌避剤とか虫除け、十分に道具だと思うけど。
カバの「赤い汗」の話とか。
https://www.kao.com/jp/corporate/news/rd/2020/20201209-003/ [kao.com]
どういう研究だ? (スコア:0)
現地養蜂家は糞便貼付け行動をミツバチのスズメバチ対策だと予想してた。
研究者はこれらを知らなかったの?
農業大学なのに怠慢だな。
で、今回やっと調べてみた?
Re:どういう研究だ? (スコア:1)
「よく知られてはいるがちゃんと調査されて報告されてはいない」事柄なんていっぱいあるぞ。
怠慢と呼ぶなら他より優先すべき理由がなければならん。
Re: (スコア:0)
ベトナムの大学だぞ、そこまで手が回ってなかったんだろ。
放置していたところで問題がある研究対象でもないんだから優先度は低かったんだろ。
現地じゃ知られた種が新種として登録なんてもよくあるように、一般に知られていても研究対象にならなきゃ科学的に確認されたことにならん。
Re: (スコア:0)
花粉や樹脂など植物性のもの
と早とちりしていたのかもしれないぞ。