![宇宙 宇宙](https://srad.jp/static/topics/space_64.png)
太陽系外惑星から電波バーストを初めて検知か 13
ストーリー by nagazou
検知? 部門より
検知? 部門より
長年SETIなどが取り組んできた太陽系外惑星から電波探査だが、地球上で初めて太陽系外惑星からの電波放射が検知された可能性があるそうだ(Astronomy & Astrophysics、ニューズウィーク日本版)。電波放射の観察は、太陽系外惑星の磁場を検出し、内部構造や大気の状況などを把握するのにも役立つとされる。
米コーネル大学、仏PSL大学らの研究チームがオランダの電波望遠鏡「LOFAR」を用いて観察したところ、ホットジュピターのある星系から電波バーストが出ていることを見つけたという。さらに候補となる太陽系外惑星を絞り込んだところ、うしかい座タウ星から14~21メガヘルツの範囲で電波バーストが確認されたとしている。ただ検知された電波は弱く、さらなる追跡観測が必要だそうだ。
米コーネル大学、仏PSL大学らの研究チームがオランダの電波望遠鏡「LOFAR」を用いて観察したところ、ホットジュピターのある星系から電波バーストが出ていることを見つけたという。さらに候補となる太陽系外惑星を絞り込んだところ、うしかい座タウ星から14~21メガヘルツの範囲で電波バーストが確認されたとしている。ただ検知された電波は弱く、さらなる追跡観測が必要だそうだ。
14~21メガヘルツ ってずいぶん低い (スコア:0)
人間が出すノイズとかうるさくて検出難しそうな帯域ですね
電離層も妨害するだろうし
って、LOFARは約1万台のアンテナ合成ですか
フェーズドアレイ的に上空へ指向性持たせてるのかな
地上の信号は信号処理で排除しているのでしょうね
宇宙人は関係ない模様 (スコア:0)
木星も22.2メガヘルツの電波バーストを出しているそうで、同じものを太陽系外惑星で探索した模様。
太陽系外惑星からの電波放射をはじめて検知した!?
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d7796246978cc4c2afd8c317b1529792a8d7444 [yahoo.co.jp]
> 木星での研究から太陽系外惑星の電波放射がどのようなものかを学んだうえで、実際にそれを探し、見つけることができた
Re: (スコア:0)
まさか、プラネット・ナイン [wikipedia.org]発見か!?
Re: (スコア:0)
こっちが見つけなくても、相手が見つけたら一緒だよね
Re: (スコア:0)
これからどうすべきかの参考にしたい。
もし生命発生が宇宙的な激レアイベントだったら、もったいないので頑張って細々とでも続けて、その行く末を探らなきゃな、という気になる。
宇宙のあちこちで割としょっちゅう生命も文明も発生しているけど、実は科学技術というのは宇宙に広がるような所までは発展し得ず、どの文明も発祥地の惑星の資源を使い果たして滅ぶのが現実だと分かれば、化石燃料なりをぱーっと使って楽しくやったあと、さっさと滅亡したくなる。
その間のどこか、ものすごく上手いこと頑張った文明だけが、少なくとも恒星の寿命ぐらいまでは活動を続ける目処を立てられる、みたいな事が分かれば励みになる。
Re: (スコア:0)
もし、見つかったらどうしたいの?
もしかして、星間貿易でもするの?
もしかして、相手を連れてきて動物園みたいに見せ物にするの?
もし、地球生物が食料などにされたらどうするの?
もし、地球生物に有害なウイルス等を持っていたらどうするの?
もし、地球のウイルスなどが相手に有害で、それを理由として戦争勃発したらどうするの?
と
園児ニアより
質問がまいっているようです
Re: (スコア:0)
食料になる心配や感染症になる心配は
コンピュータウィルスに晩飯を食べられる心配をするようなもんで意味がない
貿易や戦争はありうるが、そんな交流を持つのは難しいだろうな
Re: (スコア:0)
「やっぱいたぞ!やっほー!」と喜ぶ。
それ以上のことは人類には(少なくとも当面は)できない。
Re: (スコア:0)
学問ってそんなもんだよね、「識る喜び」の延長。
それが何かの役に立つかどうか、というのは、学者とは別の人がやること。
Re: (スコア:0)
そうそう。「知りたい」以上のものはない。
Re: (スコア:0)
通信に電波を使っているような地球と同程度の文明レベルの星の人類が地球に来ることはできないだろう。
Re: (スコア:0)
こちら参考になると思います:
https://www.nhk.or.jp/radio/kodomoqmagazine/detail/20180723_04.html [nhk.or.jp]