
逆立ちして歩くウサギの遺伝的要因が解明される 24
ストーリー by nagazou
こんなウサギがいるのね 部門より
こんなウサギがいるのね 部門より
「sauteur d’Alfort」という品種のウサギは、素早く移動するときにジャンプするのではなく、後ろ足を垂直に上げで逆立ちのようになって歩くことで知られている[動画]。スウェーデンのウプサラ大学とポルトガルのポルト大学は、逆立ちで歩く原因は、四肢の動きに関連するある遺伝子に欠陥があるため起きている可能性があるとする研究を発表した(PLOS Genetics、Science、Science News、ナゾロジー)。
sauteur d’Alfortをジャンプできる別種のメスのウサギと交配させ、ジャンプのできる個体とできない個体を生み出し、それぞれを遺伝子解析して比較した。その結果、ジャンプのできない個体には「RORB」という遺伝子の変異が見られ、欠陥を起こしていることが特定されたとしている。
sauteur d’Alfortをジャンプできる別種のメスのウサギと交配させ、ジャンプのできる個体とできない個体を生み出し、それぞれを遺伝子解析して比較した。その結果、ジャンプのできない個体には「RORB」という遺伝子の変異が見られ、欠陥を起こしていることが特定されたとしている。
犬コロ (スコア:0)
「逆立ちしても敵わないワン」
Re: (スコア:0)
逆立ちするわんこも遺伝するのだろうか
Re: (スコア:0)
エイプリルフールじゃない (スコア:0)
投稿が3月27日なのでエイプリルフールフェイク動画ではないっぽい。
このタイミングだと疑うよね。微妙なラインだし。
Re:エイプリルフールじゃない (スコア:1)
鼻行類を思い出しましたw
初めてそれを紹介するサイト読んだときは、サイトの作り含めてあまりにシリアスで混乱した思い出
Re:エイプリルフールじゃない (スコア:1)
ネット時代以前の名著ですよ。
あれを読んで道に迷った生物学徒を何人も知ってます
素早い? (スコア:0)
素早く移動するために逆立ちするということだが、ビデオを見るとノロノロ逆立ちという感じ
これで素早いなら四足で歩くのはもっと遅いのかねぇ?
抗議の足ダンとかもちゃんと出来るのか?
Re: (スコア:0)
動画はきっとピンチに陥ったときというよりは日常の中での一場面を撮影しただけでしょうから、ピンチの時はもっと頑張って動くのでしょう。
本来なら、身体や前肢と連動してジャンプで進むはずが、うまく連動できなくて
『おっとっとっと』
みたいな感じで逆立ち歩きになってしまうのではないかと。
Re: (スコア:0)
興味深いのはそれが遺伝子の異常によって直接発現する事だよね。
後ろ足で地面を蹴ったり着地の為に伸ばしたりはできてるポイので、
後ろ足が構造的に蹴れない訳でもないように見える。
遺伝子が身体構造の形成に大きく関わっているのは理解しやすいのだけど、
「ウサギのジャンプという「動作」が遺伝子レベルの要素に直接左右される」
ってのはどんな因果関係によるものなのか、すごく面白いテーマだと思う。
下手すりゃ本能由来にまで迫りうるテーマ。
Re: (スコア:0)
もともと野生種でなく異常個体らしいし
スコティッシュフォールドみたいに
みんな生まれつき後足が痛いとかもあるかもね
Re: (スコア:0)
話的には
「すばやく移動するために逆立ちする」んじゃなくて
「すばやく移動しようとするとジャンプがうまくできなくて逆立ちしちゃう」のだと思われます
それでも意外と生きていけるので生き残ってるだけで淘汰されてもおかしくないんじゃないかな
逆に何かメリットがあってこれだけ生き残ったりすると
「~するために逆立ちするようになった」とかいう誤解を生んで
進化には意思がある!みたいになっちゃう奴ですね
キリンの首みたいなもん
Re: (スコア:0)
いまはまだ進化の途中で、遠い未来にはチーターより速くなるかもしれません。
繁殖力アップするとか、異性へのアピールに有効などのメリットあると驚きw
Re: (スコア:0)
異性へのアピールは結構ありそうな見た目ではある(インパクトという意味で)
Re: (スコア:0)
家畜の品種としてみた場合、勝手に逃げ出しにくいという(人間にとって都合がいいので結果的に子孫を残しやすい)メリットがあるのでは
Re: (スコア:0)
この種は目の異常も性質として持っているようで、よくそんな種が淘汰を潜り抜けていたな、と思ったが
1935年に発見された突然変異種を研究のために固定したようだね。
https://gizmodo.com/these-mutant-rabbits-walk-on-two-legs-and-genetici... [gizmodo.com]
ウサギの逆立ち (スコア:0)
ウサギが逆
ギサウ
擬装
つまりこのウサギは逆立ちすることで何かすげえ怖い
怪物かなんかに自分を擬装して素早く逃げないといけない
原因(敵)に対抗できるようにしているんだよ!
ななななんだってぇー
Re: (スコア:0)
ウサギが逆
ギサウ
擬装
いやそうじゃない
USAGI
IGASU
伊賀す
つまり忍者だったんだよ!
いやまてそれは日本語だ
現地語で考えるんだ!
sauteur d’Alfort
trofla 'd ruetuas
トロフィー ロイター
つまりロイターの記事で受賞するために生まれてきたんだよ!
Re: (スコア:0)
このツリーの何が面白いのかさっぱり分からん。
感性の衰えたおぢさんに笑いどころを解説してくれないか
Re: (スコア:0)
「MMR(マガジンミステリー調査班)」がベース
Re: (スコア:0)
ベースはわかった。でも、それが笑いどころなの?
Re: (スコア:0)
そうだよ
ナンボなんでも無理筋なこじつけを真剣な顔でやってばばーんと見開き!
とかそういうのを思い出してニヤニヤするネタ
元ネタに当時接してないとわからなくても仕方ない
Re: (スコア:0)
テンプレネタには、同じフレーズを使いさえすればいいタイプのものと
コンセプトをトレースして当てはまるから面白いタイプのものがある
このMMRネタは基本的には後者だけど、脳死状態で見れば前者扱いして笑える場合もある
このネタを使うのならちゃんと練っとくべき「つまり~」以降があまりに雑すぎるから
捉え方において前者と後者で乖離が生じている
うさぎは可愛いからいいけど (スコア:0)
逆切れして煽る人類の遺伝的要因は解明されないんですかね?
Re: (スコア:0)
君は発達の問題が見られるね