中国の火星探査機 天問1号着陸機、火星着陸に成功 37
ストーリー by headless
着陸 部門より
着陸 部門より
中国国家航天局(CNSA)は15日、火星探査機 天問(Tianwen)1号着陸機の火星着陸成功を発表した(ニュースリリース、
Associated Press Newsの記事、
新華網の記事)。
天問1号は昨年7月23日に打ち上げられ、今年2月10日に火星周回軌道へ投入されていた。天問1号は日本時間15日2時頃に軌道を離脱し、5時頃に着陸機と周回機が分離した。周回機は分離から30分ほどのちに火星周回軌道へ戻り、着陸機は分離から3時間ほどのちに大気圏に突入。8時18分に目的のユートピア平原へ着陸した。着陸成功が確認されたのは、着陸機に積まれた探査機 祝融(Zhurong)が太陽電池パネルとアンテナを展開し、信号を送信してきた1時間以上後のことだという。
祝融は今後7~8日かけて着陸地点周辺の環境の確認やセルフチェックを行ったのち、着陸機から降りて探査を開始する。6つの車輪と青い蝶の羽を思わせる太陽電池パネルを持つ祝融は質量240㎏。少なくとも火星時間で90日間の寿命が想定されているとのことだ。
天問1号は昨年7月23日に打ち上げられ、今年2月10日に火星周回軌道へ投入されていた。天問1号は日本時間15日2時頃に軌道を離脱し、5時頃に着陸機と周回機が分離した。周回機は分離から30分ほどのちに火星周回軌道へ戻り、着陸機は分離から3時間ほどのちに大気圏に突入。8時18分に目的のユートピア平原へ着陸した。着陸成功が確認されたのは、着陸機に積まれた探査機 祝融(Zhurong)が太陽電池パネルとアンテナを展開し、信号を送信してきた1時間以上後のことだという。
祝融は今後7~8日かけて着陸地点周辺の環境の確認やセルフチェックを行ったのち、着陸機から降りて探査を開始する。6つの車輪と青い蝶の羽を思わせる太陽電池パネルを持つ祝融は質量240㎏。少なくとも火星時間で90日間の寿命が想定されているとのことだ。
天問 (スコア:1)
天和の時のように日本で別の意味がないかと探してみたら会社があった。
天問堂
http://tenmondo.com/index.html [tenmondo.com]
中国独自の宇宙ステーションのコアモジュール「天和」が打ち上げ成功
https://srad.jp/~AC0x01/journal/646801 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
天問の元ネタは(おそらく)屈原だから、あんまり不思議はない気がする、と思ったらこの会社は屈原と関係ないのか……。
Re: (スコア:0)
なんで祝融なのかと思ったけど、火星は中国でも火星なのか
Re: (スコア:0)
日本で使われている惑星の名前は中国が由来。
天王星など近代になって見つかったものは欧米での名前を元にしている。
火星探索のメリット (スコア:1)
仮に無人探査機で貴重な資源を発見したとしたらその時点でその発見国の権利になるの?
Re: (スコア:0)
将来的に南極条約にならって月条約、火星条約が結ばれるでしょうね。
はやぶさの例から明らかなように、研究目的で地球外天体から少量のサンプルを持ち帰るのは問題ないようです。
# 日本も含めて南極からは結構大量の資料を持ち帰っているようですが
Re: (スコア:0)
こういうのって、アメリカ辺りだと地球の生物を持ち込まないようにかなり気を配ってる筈なんだけど、中国はどうかな。
「火星で生命発見!→探査機の持ち込みでした」
とか、
「火星の生命が地球産に駆逐される」
とか、将来の調査に色々影響しそう。
Re: (スコア:0)
実験用に人間がムリヤリ乗せられてても不思議ではないが
Re: (スコア:0)
昨年7月に打ち上げられてやっと到着 それはありえんわ
Re: (スコア:0)
お約束で苔とGか...
Re: (スコア:0)
宇宙には市民も国家も軍隊も無いので権利とかそういうものは無い
ただ地球上に持ち帰った時に「あいつ許せねえよなぁ…」という諍いが起きる可能性はある
一応地上の国家間の約束として宇宙条約があり領土の領有は認めてやらないことになっている
Re: (スコア:0)
宇宙条約、中国は批准しているらしいけど
いざという時はどうなる事やら
「中国版カプリコン1」でなければいいけど (スコア:0)
ゴビ砂漠が立ち入り禁止だったら要注意
Re: (スコア:0)
「ローバーで火星中探査したけど、アメリカ(中国)の痕跡は発見できなかった」はありそう
Re: (スコア:0)
いくら火星が地球の大きさの半分とはいえ、ローバーで火星の表面を全部走破するのに何年かかるだろう。。?
# しかも山あり谷あり
Re: (スコア:0)
立ち入り禁止にしたところで、衛星からは覗き放題だ。
カプリコン1は屋内セットで撮っていた。
まあそれ以前に、重力加速度も大気圧も違う環境は、
地球上のロケで撮ったらバレバレなんじゃね?
Re: (スコア:0)
カプリコン・1当時なら兎も角、今時全部CGで捏造できるだろ。
テレメトリと再現CGじゃなく実写動画アップしてくれ (スコア:0)
アメリカだと実写動画でまくりなのに、中国はあじけない
Re: (スコア:0)
そもそも可視光カメラを積んでるのかどうか
探査機とは名目上そうなっているだけで、探査機能はごくわずか、
1号機はそもそも火星に「何か送れる」ことを確かめるための機械であって、上手く送れたら、
次はもっとちゃんと探査機能・カメラとかを積んだ2号機を送るとか
そういう戦略ってこともありうるだろ。
宇宙開発は気長にやらなきゃいかんよ。
Re: (スコア:0)
スペック公開してない時点で察してあげて
Re: (スコア:0)
オネアミスの翼の「王立宇宙軍 宇宙戦艦」みたいな探査機だな。
まあ送り込めたというだけでも一応格好は付くけれど、
実写画像の一つや二つないと、証拠としてイマイチだな。
Re: (スコア:0)
自己診断が終わる数日後にローバーが起動して、そこで写真なりが出るらしい。
マーケティング的に着陸時に大々的発表してCGでお茶を濁すってのは愚策だよね。
工学的には慎重で正しいんだろうけど、だとしてもCG映像は要らんわ。
Re: (スコア:0)
CGよりも管制室の映像が欲しかったな。
成功してみんなが大喜びしてる瞬間好きなんだけど
アメリカの探査機と (スコア:0)
プチ戦争を繰り広げるのだ
動画の盗用疑惑 (スコア:0)
「火星着陸の偉業に汚点?中国が公開した着陸動画がNASAにそっくり!」
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/05/nasa-26_1.php [newsweekjapan.jp]
>JPLが制作した動画は、NASAの火星探査機「キュリオシティ」が2012年8月に火星着陸を予定していたなか、その前年である2011年6月に公開されたものだ。今回中国が公開した「祝融」着陸のCG動画は、画質はこのNASA動画よりも優れているものの、数多くの場面がこの動画から「着想を得た」もののように見える。
仮にパクったのは構図やアイデアだけだったとしても、国家の威信をかけた
プロジェクトとしてはかっこつかないな。
いずれによせパクリじゃないことを示すためにも、わざと似ないように構図
くらいは変更してきそうなものだけどなあ。
Re: (スコア:0)
火星人のコメントはええんか?
Re: (スコア:0)
じゃあ火星人のコメント取ってきてよ。
占星術の火星人ってのは無しで。
Re: (スコア:0)
コメント取ってくるから必要経費だけお願いできますか?
Re: (スコア:0)
火星人「るーるー」
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
イカ臭い
# それは仮性人
Re: (スコア:0)
NASAが火星の真実を隠蔽するため着陸妨害していると主張していた人たちはこれからどうするんだろう
Re:嘘臭い (スコア:2)
齢がバレるけど、冷戦時代にTVで「火星は実は生物が居る星なのに、米ソが共謀してその事実を隠しているんだよ!!」と云う結論の番組が堂々と放送されてた。
Re: (スコア:0)
どんな証拠を突きつけようとも、その手の人達には影響は無いでしょうw
なんか理屈をひねり出すでしょう。
> Twitterでフェイクニュースを指摘された人は「かえって意見が偏っていく」との研究結果
https://gigazine.net/news/20210512-perverse-consequences-debunking/ [gigazine.net]
逆の研究結果もあるという事だけど…
Re: (スコア:0)
アメリカ・ロシア(ソ連)は1970年代から火星に探査機を送っています。
2021年の今なら予算さえ確保できればどの国でも探査機は送り込めるでしょう。
中国には国威掲揚という動機も、それに費やす予算も十分にあります。
今回のニュースを疑う人はリテラシーがかなり低いと思います。
Re: (スコア:0)
国旗掲揚、国威発揚の2つが混ざってるよ。