NASAの火星探査車Perseverance、火星の大気から酸素生成に成功 35
ストーリー by headless
生成 部門より
生成 部門より
NASAの火星探査車PerseveranceがMars Oxygen In-Situ Resource Utilization Experiment(MOXIE)を用い、火星の大気から酸素を生成する実験に成功したそうだ(NASA JPLのニュース記事)。
MOXIEはトースターほどの大きさの実験的機材。火星の大気の96%を占める二酸化炭素を約800℃に加熱することで酸素原子を分離し、副産物の一酸化炭素は火星の大気に放出する。4月20日(sol 60)に行われた最初の実験はMOXIEが故障していないかどうかの確認を兼ねたもので、宇宙飛行士1人の10分間の必要量に相当する約5gの酸素が生成された。MOXIEは最大で1時間に10gの酸素を生成できる設計になっており、火星年1年間(地球年で約2年)かけて様々な条件の実験を少なくとも9回は実施する予定だという。
火星への有人ミッションで4人の宇宙飛行士を帰還させるにはおよそ7トンのロケット燃料と25トンの酸素が必要になる。一方、火星で宇宙飛行士の呼吸に必要な酸素は1年間で1トン程度。25トンの酸素を地球から運ぶのは困難なため、1トン程度に大型化したMOXIE後継機を運ぶ方がより経済的で現実的とのことだ。
MOXIEはトースターほどの大きさの実験的機材。火星の大気の96%を占める二酸化炭素を約800℃に加熱することで酸素原子を分離し、副産物の一酸化炭素は火星の大気に放出する。4月20日(sol 60)に行われた最初の実験はMOXIEが故障していないかどうかの確認を兼ねたもので、宇宙飛行士1人の10分間の必要量に相当する約5gの酸素が生成された。MOXIEは最大で1時間に10gの酸素を生成できる設計になっており、火星年1年間(地球年で約2年)かけて様々な条件の実験を少なくとも9回は実施する予定だという。
火星への有人ミッションで4人の宇宙飛行士を帰還させるにはおよそ7トンのロケット燃料と25トンの酸素が必要になる。一方、火星で宇宙飛行士の呼吸に必要な酸素は1年間で1トン程度。25トンの酸素を地球から運ぶのは困難なため、1トン程度に大型化したMOXIE後継機を運ぶ方がより経済的で現実的とのことだ。
猛毒 (スコア:1)
火星人からしたら迷惑極まりないな。
Re: (スコア:0)
火星人からしたら迷惑極まりないな。
タコ殴りに合いそうですね
食料 (スコア:0)
夢の無い(?)現実的な話として食料はどうするんでしょう?
南極の昭和基地で越冬するのに1人あたり1トン程度の食料が必要らしいですが、水も合わせればかなりの重量と容積ですね
Re:食料 (スコア:2, おもしろおかしい)
もちろんジャガイモですよ。
見て見て! おっぱい!->(.Y.)
Re:食料 (スコア:2)
水と電気と空気を作ってジャガイモを栽培して生き残ってましたね
Re: (スコア:0)
火星の表面は過酸化水素と鉄分が多く、大気が薄いため降りそそぐ紫外線量も多い……、
ま、簡単に言うと地球人や地球の生き物にとっては「毒惑星」よ
ジャガイモは育たないし、生き残った微生物がいたとしても、地下深くに潜らない限りは繁殖すらできない
Re: (スコア:0)
映画や原作を見た事がないのがモロバレのコメントお疲れ様です。
火星の土そのままで作物が育たないのは承知で人糞を肥料に土づくりをしたうえでジャガイモを作ってましたよ。
Re: (スコア:0)
過塩素酸塩に紫外線をあてるとどうなるか知ってる?
Re: (スコア:0)
どうやって作っていたのか知らないのですね。
Re: (スコア:0)
食料なんか真空中で蒸発しないんだから好きなだけ持って行って置いてくればいい
Re: (スコア:0)
食料なんか真空中で蒸発しないんだから好きなだけ持って行って置いてくればいい
あわよくば餌付けされた火星人と出会えるかもしれませんしね
Re: (スコア:0)
屋外放置でも酸化はしないだろうけど、嫌気性発酵はするのだろうか。
乳酸菌とか
Re: (スコア:0)
ワンチャン地球由来以外の微生物が居る可能性に賭けて火星はなるべく清浄に保つ事になってるからあんまりね
Re: (スコア:0)
あらかじめ火星に苔と黒い昆虫をばら撒いておけば
Re: (スコア:0)
食糧不足に強い生物ってのは結構考慮の余地はあるよ
Re: (スコア:0)
じょうじネタにマジレス…
Re: (スコア:0)
地球上で流行らないってことは進化の過程でやった人類は滅びたんだろう
Re: (スコア:0)
ほとんどフリーズドライ製品でしょ 別便で送るんじゃね 一部は現地で栽培するかも
Re: (スコア:0)
そりゃクロレラ [euglena.jp]よ。宇宙利用も視野にいれつつ70年以上研究続いてる。
クロレラじゃないけど約40リットルのスピルリナ培養液があると、一人の人間が一日に必要とする酸素と食糧を供給できる [dlt-spl.co.jp]らしい。
ANNによるCGを使用した解説 (スコア:0)
NASA 火星で“酸素作り”成功 人類移住に向け前進(2021年4月23日)
https://www.youtube.com/watch?v=Opqr9T8L3nU [youtube.com]
Re: (スコア:0)
NASA 火星で“酸素作り”成功 人類移住に向け前進(2021年4月23日)
https://www.youtube.com/watch?v=Opqr9T8L3nU [youtube.com]
この絵だと酸素x2と炭素x1に分離なのに
ナレーションもキャプションも
酸素と一酸化炭素って言ってるよねぇ
二酸化炭素を分解できるなら (スコア:0)
火星に行ってなんか実施しないで地球上で温室効果ガスを減らしてくれよ。
Re:二酸化炭素を分解できるなら (スコア:1)
地球の現実を直視したら人類が絶望して何が起こるかわからないから、火星に目をそらしているんですよ
Re: (スコア:0)
地球帰還用の小型ロケット一本分なんか惑星規模じゃ大した量じゃないだろうし
火星はそもそも氷河期みたいなもんだからエネルギーを無駄遣いしても問題ないけど
地球上でこんな無理くりCO2を分解したら廃熱でどんどん温暖化が進んじゃうだろ
Re: (スコア:0)
副産物のCOの方がヤバくないかい?
Re:二酸化炭素を分解できるなら (スコア:1)
プラントでできる分にはC1化学の原料として使い道なんぼでもあるかと。
最も経済的にもエネルギー的にも採算なんか全然取れないんだろうなぁ
取れるなら既にやってるでしょ、こんなん
Re: (スコア:0)
都市ガスに混ぜてしまえばいいんじゃね?
空気中の二酸化炭素から作ったくらいではどんなにがんばって都市ガスにまぜても自殺に使える濃度にはならんだろう
Re: (スコア:0)
元コメもそうだけどそのCOを放出したら意味なくね
Re: (スコア:0)
今回の実験と同程度の量でいいなら、できると思うけど、
地球の大気中の二酸化炭素濃度に影響するほど減らそうと思うと、ちょっと大変かもね。
Re: (スコア:0)
火星に行ってなんか実施しないで地球上で温室効果ガスを減らしてくれよ。
ええダメにした火星と同じくダメにしてしまう地球の次を探すべきですね
火星の大気の96%を占める二酸化炭素を約800℃に加熱することで酸素原子を分離し、副産物の一酸化炭素 (スコア:0)
>火星の大気の96%を占める二酸化炭素を約800℃に加熱することで酸素原子を分離し、副産物の一酸化炭素は火星の大気に放出する。
↓
地球の大気の二酸化炭素を約800℃に加熱することで酸素原子を分離し、副産物の一酸化炭素は火星の大気に放出する。
やったぜ!かーちゃん
二酸化炭素排出量を減らすことができるぜよ。
なお二酸化炭素を減らしても地球温暖化抑止には効果はありません
Re: (スコア:0)
約800℃に加熱 ←ここでエネルギー食いすぎる
エネルギー食うっていってもそれを太陽電池で賄えば問題ない、CO2は減る一方になる、たしかにそうだけどそのエネルギーを別の目的にまわした方がカーボンニュートラルに対してより効果的。
#カーボンニュートラルが目的であって地球温暖化抑止はどうでもいい。カーボンニュートラルにしないと製品の輸出などが今後できなくなるからやらざる得ないんよ
Re: (スコア:0)
地球の大気の二酸化炭素を約800℃に加熱することで酸素原子を分離し、副産物の一酸化炭素は火星の大気に放出する。
居住地で行い一酸化炭素中毒による安楽死で
温暖化の加速を防止させるのですね!
Re: (スコア:0)
地球の物質量減ってしまってマズくないか?
炭素原子は確実に減るだろ?有機体もその分減るだろ?
ってそっちの方が温暖化抑制には効果があるかw
レンズじゃダメなん? (スコア:0)
火星の大気の96%を占める二酸化炭素を約800℃に加熱することで酸素原子を分離し、副産物の一酸化炭素は火星の大気に放出する。
日中に太陽光を集光して800℃に加熱する施設作ればいけませんかね?
# 火星人、一酸化炭素中毒に死す