
オーストラリアの野生オウム、食料探しのためゴミ箱を開ける文化が広がる 32
ストーリー by nagazou
器用なもんだ 部門より
器用なもんだ 部門より
オウムは器用な鳥の一種だが、オーストラリアにいるキバタンという種の何羽かが、街中のゴミ箱を開ける方法を開発。それが瞬く間にほかのキバタンたちにも広がったそうだ。これは新たな行動を真似る能力をキバタンたちが持っていることにより、行動生態学者のバーバラ・クランプ氏はカラスや類人猿、クジラ・イルカ類といった「文化を持つ動物たちの仲間入りを果たした」ことを意味しているとのこと(ナショナルジオグラフィック、ゴミ箱を空ける様子[動画])。
ちゃんと最後まで開けてて偉い (スコア:1)
半端に開けた状態で中を漁ろうとしたら蓋が戻って閉じ込められて「しまった!!」ってなる奴はいないのか
Re: (スコア:0)
いなくなった
喧嘩しないのか… (スコア:0)
動画の最後で、一羽が他のもう一羽にパンの耳を奪われたのに喧嘩にならなくて、これが人間だったら…と思うと、なんて人間は攻撃的で野蛮な動物なんだと泣いてしまった。異世界転生してキバタンになりたい。
Re:喧嘩しないのか… (スコア:2)
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/011500028/ [nikkeibp.co.jp]
かと思えば仲間のおもちゃを奪って愉悦する側面もあるので社会性が高いんでしょうね。
カラスには見られない行動とのことでしたが、集団性の違いなんだろうか
Re: (スコア:0)
そもそも奪うなよ。
Re: (スコア:0)
そもそも奪うなよ。
文化的な猿でも奪いますがなにか
/*
奪うまでもなく満たされていないと無理
というか
文化を持つほど高度なら
愉悦のために奪うようになるので
やっぱりむり
*/
Re: (スコア:0)
犬でも猫でも人間でも餌を分け与えることもあれば、キバタンでも飢餓状態にあれば喧嘩すると思います
オウム類飼ってる人のブログとか見ると、賢すぎて(?)予想外のイタズラしたりすることがあってなかなか大変らしいです
そういえばロックに合わせてヘッドスパンキングするキバタンの動画も昔話題になっていたなぁ
Re: (スコア:0)
えっ?
飼い主の頭を叩いてるの?
それとも他のキバタンの頭?
#ヘッドバンギングだよね
Re: (スコア:0)
# それはポコポコヘッド
Re: (スコア:0)
哺乳類、特に霊長類は人間含めて同種間でも攻撃的な動物たちなんですよね。
よくあるのは、オスは群れを支配したら、前のリーダーの子供を殺します。
また、群のリーダーはオス同士が戦い力で奪取しますが、相手を殺してしまうこともあります。
しかも意図的に残虐にしているような感じもあります。
これがそのまま人間にも当てはまってしまうんです、悲しいことに。
鳥の群れはリーダーはありませんし、オス同士の殺し合いもまず無いです。
人間が鳥だったのなら、もっと平和だったと思います。
Re:喧嘩しないのか… (スコア:2)
最も早く生まれた雛が兄弟の卵を全部壊したり、他の鳥の巣に侵入して卵を壊した挙げ句托卵したりするけどね。
Re: (スコア:0)
人間が鳥だったのなら、もっと平和だったと思います。
手塚治虫の「鳥人大系 [wikipedia.org]」思い出した。まあ、あれは全然平和じゃなかったけど。
インコの脱走は? (スコア:0)
あれ、真似して覚えているのだと思ってたのだが、それぞれ別に手順を発明していたのだろうか?
Re: (スコア:0)
ペットのインコが人間の言葉を真似するのは一種の文化だと思う
Re: (スコア:0)
ゲイを仕込める動物は文化を持っているってことかな?
Re: (スコア:0)
ゼントラーディのように人類の文化に取り込まれるのだ
それは超常現象ではない (スコア:0)
百匹目の猿現象 [wikipedia.org]はフェイク
カラパイアで見た (スコア:0)
賢いキバタン、ゴミ箱の蓋の開け方が仲間に拡散。ゴミ漁りパーティーが流行中
https://karapaia.com/archives/52304401.html [karapaia.com]
Re:カラパイアで見た (スコア:1)
アライグマも勝利していたらしい
トロントVSアライグマの「ゴミ箱戦争」、2年でアライグマが知恵勝ち
https://www.excite.co.jp/news/article/Frontrow_17209214/ [excite.co.jp]
Re: (スコア:0)
難しくしすぎると開けられない人間が出てくるからな
Re: (スコア:0)
ゴミ箱漁りは文化なのだ。エライのだ。※2500円やむ無し
基準がおかしい (スコア:0)
新たな行動を真似る能力をキバタンたちが持っていることにより、行動生態学者のバーバラ・クランプ氏はカラスや類人猿、クジラ・イルカ類といった「文化を持つ動物たちの仲間入りを果たした」ことを意味しているとのこと
木の皮や石の下に餌となるものがあった
↓
ほったりどかしたりしたやつがいた
↓
真似するやつが出た
ゴミ箱を開ける方法のほうがだいぶ難しいが
これと本質的には変わらんよね
これを以て
「新たな行動を真似る能力をキバタンたちが持っていることにより」
「カラスや類人猿、クジラ・イルカ類といった文化を持つ動物たちの仲間入りを果たした」
になるのは基準がおかしい
「新たな行動を真似る能力」ではなく
「高難易度の普及形態」に対しての基準じゃいと
「文化を持つ」は不適切じゃないのかな
# ぶんかのやりかたぐらいしってるぜー
Re:基準がおかしい (スコア:1)
「新たな行動を真似る能力」ではなく
「高難易度の普及形態」に対しての基準じゃいと
「文化を持つ」は不適切じゃないのかな
「同一種のうち、特定のクラスタだけで共有される行動様式」を文化と言ってるんじゃないかな。
人間だってそうじゃん、文化って一部のクラスタ(国だったり地域だったり民族だったり世代だったり色々だが)だけに共有されてるのを文化って言ってる。
Re: (スコア:0)
「芋を洗うサル」「温泉に入るサル」なんてのが典型的な例ですよね。
食料を水に入れるのも水に自分が入るのも、サルにとっては難易度は高くないでしょうけど、
それぞれ「海水に入れると塩味がついて美味」「温泉に入ると温まって気持ちいい」
ということが世代を超えて伝わっていることが文化なんだと思います。
# カラスは固い貝だったか木の実だったかを道路に落として、車に踏ませて割るって集団がいたような
Re: (スコア:0)
ヤック・デカルチャー
Re: (スコア:0)
大腸菌:「こ、行動の真似ぐらいできらぁ!!!」(プラスミドを交換しながら)
Clever? (スコア:0)
Greedyだろう
「文化を持つ動物たちの仲間入りを果たした」 (スコア:0)
人間が観測し理解できる知的な文化が今までなかったというだけで、
文化は以前から持っているんじゃないかねぇこういう動物は。
本気で本現象を持って「文化を持つ動物たちの仲間入りを果たした」
と考えているなら、そうとうな思い上がりの様に感じるわ。
Re: (スコア:0)
ナショジオ日本版の記事はいわゆる翻訳調の日本語ですが、
原文は"This discovery means that parrots have joined the club(略)"なので、
「この発見で、このオウムたちも(略)の仲間であることがわかった」と読むほうが自然だと思います。
雑誌のスタイルとして、あえて原文直訳で正確性にこだわってるんでしょうけど。
https://www.nationalgeographic.com/animals/article/cockatoos-learn-to-... [nationalgeographic.com]
Re: (スコア:0)
インディアンの頃から何の反省もない
オーストラリアで良かったね (スコア:0)
中国なら全部捕獲されて焼き鳥にされちゃう。
Re: (スコア:0)
一方ロシアではオウムが人間を監視していた